著者
小川 祐樹 山本 仁志 宮田 加久子
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.483-492, 2014-09-01 (Released:2014-08-27)
参考文献数
38
被引用文献数
3

The purpose of this paper is to test the Spiral of Silence theory in Internet society. Even today Noelle-Neumann's Spiral of Silence Theory is an important topic on the formation of public opinion. In the Spiral of Silence Theory up to now, the willingness to speak out has been handled as a dependent variable. However, there is significant bias in the question as to what extent the willingness to speak out actually influences the number of times a person speaks out. In addition, snowball sampling has been used, even in regard to the distribution of opinions of persons close to an individual. Accuracy increases because the attitudes of direct close users can be studied; however, only a small portion of close users can be studied. One defect of this approach is that it is actually quite costly. We use as a dependent variable the actual number of `tweets' on Twitter rather than willingness to speak out. In addition, for the attitude of close users, we used machine learning to estimate the attitudes of persons the users came in contact with, and we quantified homogeneity. We used and combined social investigations and behavior log analysis. With these, we were able to adopt simultaneously the following to a model: 1) individuals' internal situations, which can only be clarified by a questionnaire. 2) the actual quantity of behavior and the structure of communication networks, which can only be clarified through analysis of behavior logs. In the result, we found that a person's perception that their opinion in the majority and estimated homogeneity had a positive effect on the number of times a person spoke out. Our results suggest that the spiral of silence in regard to actual speaking out on Twitter.
著者
梅谷 凌平 後藤 晶 岡田 勇 山本 仁志
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.31-38, 2020-11-30 (Released:2020-11-30)
参考文献数
58

Upstream reciprocity refers to a person who has received help helping a third person instead of the person who helped him/her. It is observed widely but lacks a theory explaining its mechanism. Theory suggests that upstream reciprocity cannot maintain stable cooperation. Here we examine the possibility that the strength of a belief in a just world, which is a cognitive bias, drives upstream reciprocity. We test the effects on upstream reciprocity of a belief in a just world by conducting an upstream reciprocity game based on a trust game. The results demonstrate that upstream reciprocity is explained by a belief in immanent justice, a subconcept of a belief in a just world. These results shed light on a mechanism that explains why upstream reciprocity is observed in the real world.
著者
鳥海 不二夫 山本 仁志 諏訪 博彦 岡田 勇 和泉 潔 橋本 康弘
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.78-89, 2010 (Released:2010-01-06)
参考文献数
17
被引用文献数
3 9

In recent years, application of Social Networking Services (SNS) and Blogs are growing as new communication tools on the Internet. Several large-scale SNS sites are prospering; meanwhile, many sites with relatively small scale are offering services. Such small-scale SNSs realize small-group isolated type of communication while neither mixi nor MySpace can do that. However, the studies on SNS are almost about particular large-scale SNSs and cannot analyze whether their results apply for general features or for special characteristics on the SNSs. From the point of view of comparison analysis on SNS, comparison with just several types of those cannot reach a statistically significant level. We analyze many SNS sites with the aim of classifying them by using some approaches. Our paper classifies 50,000 sites for small-scale SNSs and gives their features from the points of network structure, patterns of communication, and growth rate of SNS. The result of analysis for network structure shows that many SNS sites have small-world attribute with short path lengths and high coefficients of their cluster. Distribution of degrees of the SNS sites is close to power law. This result indicates the small-scale SNS sites raise the percentage of users with many friends than mixi. According to the analysis of their coefficients of assortativity, those SNS sites have negative values of assortativity, and that means users with high degree tend to connect users with small degree. Next, we analyze the patterns of user communication. A friend network of SNS is explicit while users' communication behaviors are defined as an implicit network. What kind of relationships do these networks have? To address this question, we obtain some characteristics of users' communication structure and activation patterns of users on the SNS sites. By using new indexes, friend aggregation rate and friend coverage rate, we show that SNS sites with high value of friend coverage rate activate diary postings and their comments. Besides, they become activated when hub users with high degree do not behave actively on the sites with high value of friend aggregation rate and high value of friend coverage rate. On the other hand, activation emerges when hub users behave actively on the sites with low value of friend aggregation rate and high value of friend coverage rate. Finally, we observe SNS sites which are increasing the number of users considerably, from the viewpoint of network structure, and extract characteristics of high growth SNS sites. As a result of discrimination on the basis of the decision tree analysis, we can recognize the high growth SNS sites with a high degree of accuracy. Besides, this approach suggests mixi and the other small-scale SNS sites have different character trait.
著者
小川 祐樹 山本 仁志 宮田 加久子 池田 謙一
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

Twitter上の社会的ネットワークがもたらす情報接触やコミュニケーション環境は、意見の異なる他者への接触機会を促進させるのか、あるいは、選択的接触を促進させるのか。本研究では、これらを探るための基礎的分析として、社会調査のデータと、Twitter上で得られる個人の行動ログのデータを結びつけた分析により、個人の社会的態度とTwitter上で形成するフレンドや情報接触環境の関連性について探る。
著者
山本仁志 小川祐樹 宮田加久子 池田謙一
雑誌
研究報告知能システム(ICS)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.5, pp.1-7, 2013-03-03

ソーシャルメディアにおけるコミュニケーションは世論形成においてどのような影響を持ちうるであろうか。東日本大震災を契機に Twitter や Facebook の普及率が急増し、今後は政治的コミュニケーションメディアとしての利用が予想される。また震災と同時に発生した原子力発電所の事故によって原子力発電の政策に対して人々は選択を迫られている。本研究は、争点として原発の賛否問題を取り上げ、Twitter 上で得られる個人の発言とそこから得られる様々なネットワーク指標に加え、社会調査で得られる個人の意見、知識、価値観などの心理的態度のデータとを結びつけた分析によって Twitter による世論の形成過程を明らかにする。
著者
鳥海 不二夫 山本 仁志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.2507-2515, 2012-11-15
被引用文献数
1

近年,ソーシャルメディアの発達が目覚しく,FacebookやTwitterなど数多くのソーシャルメディアがWeb上で運営され,多くのユーザによって利用されている.ソーシャルメディアへの記事投稿にはコストが必要であるにもかかわらず,自発的に記事が投稿されるメカニズムは明らかとなっていない.ここで,ソーシャルメディアの基本的な仕組みは,多数の情報がコストをかけて投稿され誰もがアクセスし利用することができることから,公共財としての性質を持っているといえる.公共財への貢献を促進する仕組みとしては,協調しない者に対し罰則を与える規範ゲーム・メタ規範ゲームが提案されている.しかし,ソーシャルメディア上では非参加者を罰するということは不可能である.そこで,懲罰ではなく協調者にたいして報酬を与えるという方法を取ることが考えられる.一方で,報酬よりも懲罰のほうが効果的であるという報告があり,通常の条件下ではソーシャルメディアでは協調は進化しないと考えられる.そこで本研究では,報酬しか与えられない公共財ゲームであるソーシャルメディア上で,どのような条件が整った時に協調が促進されるのかを,エージェントシミュレーションによって明らかにする.In this paper, we propose the General public goods game to represents human behaviors on the social media. The structures of social media are modeled to clarify the mechanism to participate to social media. We developed a simulation model to clarify the mechanism to participate to social media. In general, there are no systems to punish other users in social media. Instead, there are some systems to rewards other users by comments or replies for communication behaviors. We modeled such reward model by General public goods game to clarify the conditions to realize cooperation dominants situation. From agent-based simulation, it becomes clear that the rewards for the cooperation and the rewards for the rewards can be the factor to encourage the cooperation. Furthermore, we analyzed the relationships between costs and the benefits to encourage the cooperation. From the analysis, the cooperation behaviors become dominant in the case that the benefits for the cooperation and rewards are larger than the cost to reward other users.
著者
山本 仁志 岡田 勇
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J94-D, no.11, pp.1836-1846, 2011-11-01

集団における規範維持のモデルとしてよく知られたメタ規範ゲームは,N人囚人のジレンマの拡張モデルとして,国際問題における協調問題など中央集権的でない集団においていかに規範を維持するかを検討する上で優れたモデルである.進化論的な分析によって,規範ゲームでは協調は維持されないが,メタ規範ゲームでは協調が維持されることが知られている.しかし近年,メタ規範ゲームがシミュレーションの世代数に対して脆弱であるとの指摘がなされている.我々は,様々なシミュレーション条件における協調の成立条件を精査し,脆弱性のメカニズムを探る.更に我々は,ジレンマ状態にある集団における協調の頑健にするための「社会的ワクチン」を提案し,その効果を検討した.社会的ワクチンとは,集団の中にごく少数の常に裏切り行為をとるエージェントが存在することで,集団全体の規範を高く維持することができる効果をいう.社会的ワクチンを導入することで,協調は広範なパラメータ空間で頑健に維持されることが分かった.
著者
鳥海 不二夫 山本 仁志 諏訪 博彦 岡田 勇 和泉 潔 橋本 康弘
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.78-89, 2010
被引用文献数
3 9

In recent years, application of Social Networking Services (SNS) and Blogs are growing as new communication tools on the Internet. Several large-scale SNS sites are prospering; meanwhile, many sites with relatively small scale are offering services. Such small-scale SNSs realize small-group isolated type of communication while neither mixi nor MySpace can do that. However, the studies on SNS are almost about particular large-scale SNSs and cannot analyze whether their results apply for general features or for special characteristics on the SNSs. From the point of view of comparison analysis on SNS, comparison with just several types of those cannot reach a statistically significant level. We analyze many SNS sites with the aim of classifying them by using some approaches. Our paper classifies 50,000 sites for small-scale SNSs and gives their features from the points of network structure, patterns of communication, and growth rate of SNS. The result of analysis for network structure shows that many SNS sites have small-world attribute with short path lengths and high coefficients of their cluster. Distribution of degrees of the SNS sites is close to power law. This result indicates the small-scale SNS sites raise the percentage of users with many friends than mixi. According to the analysis of their coefficients of assortativity, those SNS sites have negative values of assortativity, and that means users with high degree tend to connect users with small degree. Next, we analyze the patterns of user communication. A friend network of SNS is explicit while users' communication behaviors are defined as an implicit network. What kind of relationships do these networks have? To address this question, we obtain some characteristics of users' communication structure and activation patterns of users on the SNS sites. By using new indexes, friend aggregation rate and friend coverage rate, we show that SNS sites with high value of friend coverage rate activate diary postings and their comments. Besides, they become activated when hub users with high degree do not behave actively on the sites with high value of friend aggregation rate and high value of friend coverage rate. On the other hand, activation emerges when hub users behave actively on the sites with low value of friend aggregation rate and high value of friend coverage rate. Finally, we observe SNS sites which are increasing the number of users considerably, from the viewpoint of network structure, and extract characteristics of high growth SNS sites. As a result of discrimination on the basis of the decision tree analysis, we can recognize the high growth SNS sites with a high degree of accuracy. Besides, this approach suggests mixi and the other small-scale SNS sites have different character trait.
著者
山本 仁志
出版者
立正大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-07-10

昨年度に引き続きソーシャルメディアの利活用が世論形成に与える影響を分析するため、ニュースメディアアカウントをフォローするユーザのイデオロギー推定をおこなった。本年度の研究業績は世論形成モデルについて主に以下の2点である。ひとつが分析の結果が論文"News audience fragmentation in the Japanese Twittersphere"として採録が決定したことである。日本のマスメディアをフォローするツイッターユーザのイデオロギーを機械学習で推定した結果、大規模な分断化は見られないものの一部メディアでニュースオーディエンスが分断化しているという結果が得られた。更にパネルデータ分析として2017年時点のイデオロギー分布の推定を行うためのデータ収集をおこなった。また一方で多様な価値観の共存下で相互協力的な社会システムを実現するための互恵的協力のメカニズム分析をおこなった。2017年度は、規範生態系を社会シミュレーションに頼らずに、純粋に数理解析的に扱う方法を開発し、本来6万本以上の絡み合った方程式を解かなければならないところを、512本の方程式に縮減することに成功した。その結果、規範のモデル研究で安定的とされてきた「悪に協力することは悪である」という規範は、社会のメンバーが他者を部分に分解しない「個人主義」の発想に基づいて規範を構築している限りは安定的に存続できるが、他者を部分に分解する「分人主義」の発想に基づいて規範が構築されるような社会では、最終的に絶滅してしまうことが分かった。この成果は"A Theoretical Approach to Norm Ecosystems: Two Adaptive Architectures of Indirect Reciprocity Show Different Paths to the Evolution of Cooperation"として公刊された。
著者
鳥海 不二夫 山本 仁志
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.2507-2515, 2012-11-15

近年,ソーシャルメディアの発達が目覚しく,FacebookやTwitterなど数多くのソーシャルメディアがWeb上で運営され,多くのユーザによって利用されている.ソーシャルメディアへの記事投稿にはコストが必要であるにもかかわらず,自発的に記事が投稿されるメカニズムは明らかとなっていない.ここで,ソーシャルメディアの基本的な仕組みは,多数の情報がコストをかけて投稿され誰もがアクセスし利用することができることから,公共財としての性質を持っているといえる.公共財への貢献を促進する仕組みとしては,協調しない者に対し罰則を与える規範ゲーム・メタ規範ゲームが提案されている.しかし,ソーシャルメディア上では非参加者を罰するということは不可能である.そこで,懲罰ではなく協調者にたいして報酬を与えるという方法を取ることが考えられる.一方で,報酬よりも懲罰のほうが効果的であるという報告があり,通常の条件下ではソーシャルメディアでは協調は進化しないと考えられる.そこで本研究では,報酬しか与えられない公共財ゲームであるソーシャルメディア上で,どのような条件が整った時に協調が促進されるのかを,エージェントシミュレーションによって明らかにする.
著者
小川 祐樹 山本 仁志 和崎 宏 後藤 真太郎
出版者
一般社団法人社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会学会誌 (ISSN:09151249)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.45-56, 2011-09-30

地域SNSは,地域コミュニティの活性化のための新たなサービスとして期待が集まっているが,災害時などの緊急事態に対応するためのネットワーク基盤としても重要な役割を果たす。近年,SNSのネットワーク構造やコミュニケーション構造の特徴分析は多くの研究でなされているが,災害時の情報共有や復興支援にSNSのどのようなコミュニケーションがなされ,活用されたのかの分析はなされていない。本研究では,佐用町(兵庫県)で発生した大規模水害において,地域SNSがどのような使われ方をしたのかをSNS上のネットワーク分析をおこなうことで明らかにする。具体的には,災害発生以前のコミュニケーション構造と災害発生時のコミュニケーション構造の変化に着目し,日常のどのようなコミュニティが災害時の中心的なコミュニティであったのかを明らかにする。分析の結果,災害直後において災害支援を志向するコミュニティが現れること,また,地域への関心が初期から高いコミュニティは将来への災害対策を志向したコミュニティへと推移すること,さらに,災害発生後に行政への意見を志向するコミュニティが現れることが分かった。
著者
小川 祐樹 山本 仁志 宮田 加久子 池田 謙一
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

ソーシャルメディアにおけるコミュニケーションは世論形成においてどのような影響を持ちうるであろうか。本研究は、政治的争点である原発の賛否問題を取り上げ、Twitter上で得られる個人の発言とそこから得られる様々なネットワーク指標に加え、社会調査で得られる個人の意見、知識、価値観などの心理的態度のデータとを結びつけた分析によってTwitterによる世論の形成過程を明らかにする。
著者
山本 仁志 鳥海 不二夫 岡田 勇
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

我々はソーシャルメディアにおけるエージェント研究に関してモデル化の枠組みと近接学問領域の接合を検討する。ソーシャルメディアは個人間のコミュニケーションによって成立しており個々の相互作用を記述することで現象を解明するエージェント技術との親和性が高い。本稿で提案する枠組みは「設計-分析」の軸と「抽象-具体」の軸で構成される。また、それぞれの象限に当てはまる研究と親和性の高い既存の学問領域を例示する。
著者
山本 仁志
出版者
立正大学経営学会
雑誌
立正経営論集 (ISSN:02861224)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.107-128, 2008-03

本論文では,ブログの新しいメディアとしての性質を探るため,ブログ作成者(ブロガー)の特性を明らかにする。第一の調査目的は,ブロガーとは,どういう特徴を持つ人たちなのかを明らかにすることである。そのために,自身のブログを持たない一般的なネットユーザとブロガーを比較する。続いて,ブロガーは,ブログの内容,目的,情報源などにどのような特徴を持つのかを明らかにする。最終的には,メディアカとしてのブログ(トラフィック数)に影響を与える要因を分析し,どのようなブロガーがトラフィックを集めるのか,トラフィックを集めるブログの情報源は従来のマスメディアなのか?といった疑問に答える。調査の結果,多くのブログは,マスメディアの情報をもとに記事が書かれており,ブログはマスメディアの2次的情報が流通していると考えられるが,トラフィックを集めるブログは,マスメディア情報よりも,Web上の情報を収集してそれを基に記事を書いている傾向が見られた。
著者
鳥海 不二夫 秋山 英三 岡田 勇 山本 仁志
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

ネット炎上などソーシャルメディア上で生じる社会問題を過剰懲罰の枠組みから説明し,その心理的メカニズムをゲーム理論などの理論分析や被験者実験を用いて検討する.特に量的過剰懲罰をスラックティビズムに基づいた心理モデルの点から,質的過剰懲罰を合理的無知によって説明し,過剰懲罰現象を実データに基づき分析・数理モデル化し,そのリスク低減を実現する社会システムを設計する.
著者
石田 芳文 山本 仁志 岡田 勇 太田 敏澄
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1_70-1_80, 2007 (Released:2007-06-11)

相互作用関係がスケールフリーネットワークである繰返し囚人のジレンマにおいて,協調は安定的に維持されるのであろうか? また,協調を安定的に維持するためにはどのような方策が望ましいだろうか.我々は,エージェントの相互作用関係がスケールフリーであるネットワークに対し,協調の進化と崩壊の動的なメカニズムを明らかにするために,エージェントベースドシミュレーションをおこなった.我々の成果は,以下の通りである.(1) スケールフリーネットワーク上の囚人のジレンマにおいて,協調は達成されるが脆弱であり崩壊しやすい.(2) ネットワークの接続次数の高いエージェントが寛容になることが協調の崩壊を招き,また厳格になることで協調は最も高いレベルで維持される.(3) ネットワークの接続次数の高いエージェントが,一定の確率で裏切り行為をとることで,集団全体の寛容性を抑制し,裏切り戦略の侵入を防ぐ効果がある.