著者
山田 滋
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア : 医療・介護の経営情報 (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.330, pp.107-109, 2017-04

Aさんは、一部上場の有名企業を62歳まで勤め上げ定年で円満退職した後、介護職員初任者研修課程を修了。通所介護事業所「デイサービスB」で送迎車の運転業務の嘱託社員として採用されました。Aさんが再就職して1カ月後のある日、利用者を送迎した後に事業所に…
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.316, pp.26-29, 2002-07

「ここで、手を着けないと、ヤバイと思ったよ。オヤジが創業して35年。『四川飯店』という名前にあぐらをかいて、お客の不満をすくいあげていないことに気付いた。今、すごい危機感を感じてるんだ」。四川飯店グループ12店を経営する民権企業(東京都千代田区)社長としての、陳健一氏の告白だ。 きっかけは、知人の言葉だった。 「『渋谷の店は、サービスが悪いね。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1876, pp.10-13, 2017-01-30

小雨が降る中、現実路線への修正を期待する声を打ち消すように、トランプ新大統領は約16分、熱弁を振るった。自国の産業や労働者を犠牲に、外国の繁栄を支援してきたと指摘。それを全て、「米国第一主義」に転換する。この"歴史的"な演説を、経営者・専門家はどう聞いたのか。7つの注目発言から「トランプ演説」を読み解く。
著者
伊藤 暢人
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1484, pp.124-128, 2009-03-30

1980年代には世界シェア90%を握ったこともある日本の半導体産業。だが、今では台湾勢などに押され、そのシェアは10%を割り込んでいる。 半導体産業沈降の裏側には、生産技術での出遅れがあった。90年代にはステッパーなどの露光装置では、ニコンとキヤノンの日本勢で最大で計80%以上のシェアを握っていた。
著者
大槻 忠男
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1093, pp.el16-19, 2001-05-28

日本企業のリストラはまだまだこれからが本番だと思っている。政府の構造改革がどのような痛みを伴うかにもよるが、やはりあと2年ぐらいはかかるだろう。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.9, no.17, pp.88-90, 2010-10-19

そもそも叱る目的とは何か。部下に嫌われるリスクを負ってまで、なぜ叱らなくてはならないのかを確認しておこう。『絶妙な「叱り方』の技術』の著者で、財団法人日本コミュニケーション能力認定協会の会長、藤崎雄三さんはこう語る。「まず問いかけてほしいのは、企業は自分にどんな役割を求めているか、ということ。部下に好かれることではないだろう。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.408, pp.76-77, 2006-09-22

栃木県西方町に本社を置く川上建設は,国や自治体が発注する道路の舗装工事や維持管理業務をメーンに事業を展開する社員約100人の建設会社だ。 同社の売上高はここ数年,20億円前後で推移。その8割が公共事業で,残りの2割は,鉄道会社などの民間企業から受注した土木工事や施設の維持管理業務の売り上げだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1646, pp.150-152, 2012-06-18

自動車のサンバイザー部に取りつけた装置が、ルート情報などを鮮明に浮かび上がらせる。そんなHUD(ヘッドアップディスプレー)を搭載するカーナビをパイオニアが実用化。視線移動が少なくなれば、安全性も増す。精密地図やレーザーなどの強みを凝縮した。 クルマの運転席に座る。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1691, pp.34-37, 2013-05-20

日本企業が社員を解雇するうえで高いハードルになると言われるのが、整理解雇の際の4要件だ。「人員整理の必要性」「解雇回避努力義務の履行」「被解雇者選定の合理性」「手続きの妥当性」がなければ解雇は難しい。役員報酬のカットや早期退職募集の実施、…
著者
岩田 松雄
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.19, no.8, pp.24-28, 2010-09

2010年4月に発売したスティック型のコーヒー「ヴィア」の販売が好調で、既存店売上高は前年同月比プラスで推移。9月からはコンビニエンスストアやスーパーに販路を拡大する。イオンフォレストなどの社長を経て就任以来、スターバックスが掲げるミッションの浸透と、従業員のモチベーション向上に注力し、売上高倍増を目指す。
著者
高槻 芳
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.427, pp.60-66, 2004-12-01

「なかなか発売時期が決まらず気をもんだが,やっと端末が手に入った」——。前日までの曇り空がウソのように消え,晴れ渡った11月16日。東京都千代田区にある出版社・宝島社で,→FOMA/無線LAN一体端末「→N900iL」が社員に配布された。 宝島社の情報システムを構築する宝島ワンダーネットの阿部雅昭・カンパニーソリューションチーム課長は,ほっと胸をなで下ろした。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.919, pp.140-145, 2006-02-13

2005年11月にNTTドコモとKDDIが携帯電話で1対多通信ができる「push-to-talk(PTT)」と呼ぶ新サービスを導入した。PTTサービスは従来の電話サービスと異なる技術を使っている。ポイントを3つに分けて説明する。 NTTドコモは2005年11月,携帯電話機の新機種「FOMA 902iシリーズ」の発売と同時に,新しい音声通話サービス「プッシュトーク」を始めた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.425, pp.169-173, 2004-11-01

携帯電話機を内線電話に使う「モバイル・セントレックス」。6月から携帯電話事業者各社が,相次いでサービスを発表した。今回から3号連続で,NTTドコモとKDDI,ボーダフォンのモバイル・セントレックス・サービスの特徴を詳解する。第1回は,NTTドコモの「PASSAGE DUPLE」にスポットを当てる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.586, pp.20-24, 2012-11-01

LTE時代からLTE-A時代にかけて、事業者の競争上のポイントの一つは、できる限りLTEのエリアを広げ、既存の3GからスムーズにLTEへと移行することだ。LTEは帯域幅を増やせば増やすほど、高いピーク速度のサービスを提供できる。さらに3Gと比べて約3倍周波数利用効率が高く、トラフィック収容の面でも効果を見込める。
著者
青木 恵美
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.638, pp.87-90, 2011-11-28

ログインすればもっと便利に/再生リストを賢く利用/動画をアップロードする/チャンネルページを設定
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.865, pp.40-44, 1996-11-11

ライオンが6期連続の増益を達成する見通しだ。売上高至上主義を転換,低コストへの取り組みが実を結び始めた。立役者はロコス推進部。トップ直結の"超法規的集団"だ。「全体最適」を掲げ,事業部単独では困難なコスト削減に挑む。絞り出した利益を商品開発にどう生かすかが,今後の課題。ライオンの看板商品である衣料用洗剤の「トップ」。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.986, pp.29-31, 2012-10-25

成田国際空港でもLCCへの対応が進んでいる。この9月、LCC暫定施設の供用がスタート。新たに格安航空会社2社が就航した。一方で、空港内の商業施設の大幅リニューアルにも力を注いでいる。 成田から札幌までの片道チケットが最安で4000円台──。この夏、ジェットスター・ジャパンとエアアジア・ジャパンのLCC2社がそろって成田国際空港で就航。その破格の安さが話題を呼んでいる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.582, pp.122-130, 2003-09-08

キヤノン販売は今年5月、ERPパッケージ(統合業務パッケージ)を使って基幹システムの大半を再構築し、無事に稼働させた。開発期間3年弱、開発コスト100億円に達する大プロジェクトは、ERPパッケージを使った開発に不慣れなことに加え、ソフトに不具合があったなど苦難の連続だった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.115-129, 2012-03

『課長 島耕作』の第一巻には、作者である弘兼憲史さんのこんな言葉が記されている。 「サラリーマン社会とは普遍妥当性を是とする悲しい世界。その根底に流れるのはペーソスである」 弘兼さんはこう解説する。「会社という組織に参加する以上、『結果は出すから自分流にやらせてもらうよ』という価値観はなかなか通用しない。
著者
田邉 昇
出版者
日経BP社
雑誌
日経メディカル (ISSN:03851699)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.81-83, 2017-04

患者は当時41歳の男性。2009年3月3日に後頭部痛を主訴に受診し、2cm大の松果体腫瘍および閉塞性水頭症と診断され、3月25日午前9時53分から午後6時23分まで、後頭部開頭による腫瘍切除術を受けた。 右後頭葉と大脳鎌、小脳テント間の剥離を進め、奥に進んで病変部…