著者
渡邉 美樹
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.7, no.18, pp.52-54, 2008-08-19

もし私がこの会社の経営を引き受けた場合、「会社に愛着が持てないのはなぜか」を社員と一緒になって考えるところから始めます。 当社の社員へのアンケートには「あなたはワタミで働いていることを誇りに思っていますか」という項目があります。それからこの質問の前には「『ありがとう』を集める仕事をしていて、あなたは今、幸せですか。楽しいですか」という問いがあります。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1159, pp.88-90, 2002-09-23

寝苦しさで目が覚めてエアコンをつけたら、今度は寒くなってきたので慌ててスイッチを切ったのに、しばらく経ったらまた暑くて目が覚めた——。 この夏、こんなことを一晩に幾度となく繰り返し、熟睡できなかった経験がある人もいるのではないか。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.66, pp.222-225, 2001-01

「心斎橋みや竹」。100年以上も続いた傘の老舗をたたまなければならない男がいた。1996年夏、インターネットに出会ったその男は真っ先にEC(電子商取引)の可能性にかけた。老舗を電子商店として見事に復活させた男が新たに見る夢とは・・・。(文中敬称略) "雨降って傘屋どっと混む"。
著者
礒部 道生
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.957, pp.92-94, 1998-09-14

夜中の3時過ぎにふと目が覚めることが多い。大病をわずらってから10時前後には床に就く習慣がついたからだろうか。そんな時、本庄正則は決まってベッドの横の小机から電卓を取り出し、ビールをゆっくりと流し込みながら窓の外が白むまでキーをたたく。 「役員会の当日などは、今日はどの役員に質問しようかと考えながら売り上げの伸び率などを計算する。これがまた楽しいんだ。
著者
植村 裕之
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1355, pp.172-175, 2006-08-28

日本ハムや雪印乳業の事件で、私たちはブランドの棄損を目の当たりにしました。それでも三井住友海上火災保険が保険金の不払い問題を起こしてしまったのは、まだ自分を見れていなかったからでしょう。やっぱり自分で自分を見ることが一番難しいですね。 そういう意味では、金融庁の指摘は大事なことです。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.385, pp.28-35, 2007-06

「2年前の指導が、私の人生を変えました。あの経験がなければ、今の自分はありませんね」。笑顔でこう話すのは、長野県上田市でイタリア料理店「リチェルカ」を経営する善治清光氏だ。 そんな彼も2年前は、人材教育がうまくいかず、頭を抱えていた。店は、繁華街からはかなり外れた場所。だからこそ、料理はもちろん接客も良くなければ、お客はリピートしてくれない。
著者
河越 誠剛
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.293, pp.30-33, 2009-02

どんなに厳しいときでも、社員を本気にして、やる気を高められたら、会社は立て直せる。私はそう確信しています。 当社は、父が創業した土産用菓子メーカーです。全国各地の菓子問屋などに向けて、原料やパッケージなどの特徴を変えたお菓子を販売して成長しました。 しかし、1990年代に入って私が会社を引き継ぐと、事情が変わりました。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.774, pp.171-175, 2000-07-17
被引用文献数
1

ソニーのエンターテインメント・ロボット「AIBO」開発ストーリの5回目。ようやく始まった商用機の開発。しかし,どうもデザインがうまく決まらない。土井利忠氏は,ある人物にこの難事を託す。「何かちがうんだよなあ」「うーん」 これまで何度同じ会話を交わしたことだろう。そして今日も…。
著者
稲盛 和夫 高柳 正盛
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.336, pp.12-17, 2012-09

──中小企業の経営環境は依然厳しく、多くの経営者が業績浮上の糸口をつかめないでいます。稲盛 「経済環境が良くない」と思うことが、自分の会社を停滞させている元なんです。景気というのは良かったり悪かったりするのが普通であって、今が特別悪いわけではありません。 それに中小企業で言えば、いつどんなときも、決して良い環境というのはなかった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.748, pp.16-21, 2003-07-07

工半年前の昨年9月に中里村と東隣の万場町の町村合併が決まり、計画していた「中里村新庁舎」はいらなくなった。白紙に戻った建物の使い道は、その後に再検討され、合併で誕生した神流かんな町の合同庁舎に転用された。神流町支所のほか、健康増進管理センターや図書コーナーが入る複合施設だ。
著者
深川 岳志
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.576, pp.97-100, 2009-04-27

アドレスは「;」で区切る/日本語でも送れちゃった/「とさけん」がお気に入り/正本は本命、副本はついで/いつものCCグループ
著者
皆木 和義
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.263, pp.130-133, 2006-08

「今日こそ、うんと言うてほしいんですわ。大恐慌以来の浜口内閣の緊縮政策で、官庁は自動車を減らすは、中古車を買い取れと言い出すは、その上、大企業もどこもかしこも節約節約で往生しておますのや」 「そうやなぁ、あんまり緊縮緊縮言うてもなぁ」 日本の経済は沈滞から抜け出せず、不況が深刻化していた。 「緊縮のおかげで、産業界はどうもならんありさまですがな。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1344, pp.108-111, 2006-06-05

その日は朝から雨だった。大阪府八尾市にある民家の周りを、テレビ局や新聞社の記者が取り囲み、傘の花を咲かせていた。2000年10月22日のことである。 住宅街にあるその家は何の変哲もない一戸建てだが、住所を頼りに到着した記者たちは、しきりに屋根の上を見上げていた。屋根一面を覆った太陽光発電パネルが雨に濡れて光っていた。 家の主は井口正俊。
著者
Dell Michael 井上 裕
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1290, pp.94-97, 2005-05-09

問 今年2月で、いよいよ40歳になりましたね。デルを創業したのが約20年前、19歳の時ですから、やはり年を取ったという思いがありますか。 答 そうですね。娘が携帯電話を持つ年頃になりましたから、私も年を取ったのでしょう。でも、心身共にまだピンピンしていますよ(笑)。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.311, pp.45-47, 2002-09-13

建設投資が減少するなか,小口の工事をこまめに拾うことの重要性が認識されてきた。土木分野では,維持補修の仕事が小口工事の典型だ。土木工事主体の会社が,建築の小口工事に進出する例も見られる。こうした小口工事をいかに受注し,利益を出すのか。実績を伸ばしている会社の戦術から探ってみよう。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1000, pp.24-27, 1999-07-19

社長以下の役員・幹部が立ち上がり拍手で出迎えるなか、プラカードを掲げた先導役に続いて、数多くの社員が表彰会場に入場する。彼らの表情が一様に晴れやかなのは、部屋の中にうず高く積み上げられた2億4000万円の現金が間もなく自分たちの懐に入るからだ。 半導体・電子部品の有力企業、ロームは毎年1月「ローム社長賞」の授与式を開催する。
著者
広田 正
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.14-17, 1999-03

廣田—サプライチェーン・マネジメントの考え方は今に始まったことじゃなくて、要するに最初はBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)だったと思います。それが流通業界全体として大きく取り上げられてECR(効率的な消費者対応)の動きに発展する。
著者
西 一樹
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.963, pp.131-139, 2007-10-22
被引用文献数
2

手ブレ補正機能は,デジタル・カメラやビデオ・カメラの標準機能の地位を獲得した。ただし,実際の補正効果は機種ごとに異なる上,露光条件による得手不得手もある。従来は,こうした違いを定量的に示すことが難しかった。電気通信大学の西氏が開発した測定技術は,この問題に一つの解を与える。この手法を使うと,補正がある場合やない場合の,手ブレの3次元的な挙動を測定できる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1479, pp.96-99, 2009-02-23

「おはようございます。大変お待たせいたしました。ベルメゾンの加藤でございます」 大阪・梅田地区にある近代的なオフィスビルの一角で、午前9時になると電話がひっきりなしにかかってくる場所がある。カタログ通販最大手、千趣会のコールセンターだ。ベルメゾンとは同社が発行するカタログの総称。
著者
B美 C菜 A子
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.9, no.6, pp.86-89, 2010-04-06

覆面座談会いつまでも若々しくいたいけど、何から手をつけていいのか分からない。ならばその優先順位を、女性たちの本音トークから導き出そう。A子旅行会社勤務(32歳)旅行の企画から添乗まで幅広く担当。どうしてもメタボオヤジに心を開けない。