Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 日経BP社 (出版者)
8,944件
405ページ目
1
0
0
0
電子政府のユーザビリティ--利用者本位への転換目指しガイドラインを策定--PDCAサイクルの定着と人材育成がポイントに
著者
山田 肇
出版者
日経BP社
雑誌
日経BPガバメントテクノロジー
巻号頁・発行日
no.20, pp.82-85, 2009
「電子政府ユーザビリティガイドライン」が策定された。ユーザビリティとは、システムやウェブサイトの使いやすさのこと。利用率が向上しない電子政府を、ユーザー本意の使いやすいものにすることが、ガイドラインの狙いだ。
1
0
0
0
開発ストーリ/テレビ受像機 Τ(タウ)シリーズの開発(第3回)そっちはええから,こっちを早く
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.749, pp.147-151, 1999-08-09
1997年,松下電子工業は画面が平坦なCRTを取り急ぎ開発しなければならなくなった。電子管事業本部長は,とりあえず従来のCRTの表面だけを平坦にしようと提案する。だが,その案に同調できなかった有元望氏は,SSTという新しい方式を考えつく。悩んだ末,彼はまだ実験すらしていないSST方式を,松下電器産業に提案する。 「これは挑戦なんですが」。
1
0
0
0
プロマネに役立つ「内省術」(第4回)「問いかけ」が気づきを生む 自分を見つめ直すきっかけに
著者
重光 直之
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ
(
ISSN:02854619
)
巻号頁・発行日
no.848, pp.122-125, 2013-11-28
それを受けて話し手は、自分の悩みを包み隠さず打ち明けているのに、「いやぁ、そういうことって多いですよ。うちも一緒。どうしようもないですよね」と、困難な状況を全面的に肯定してしまう聞き手がたまにいる。
1
0
0
0
解説 自動変速機なら迷わず6速
出版者
日経BP社
雑誌
D&M日経メカニカル
巻号頁・発行日
no.582, pp.49-54, 2003-03
2002年11月,ドイツAudi社が「TTクーペ1.8T」に6速自動変速機(6AT)仕様を追加(図1),2003年1月には「TTロードスター1.8T」にも6AT仕様が現れた(図2)。国内販売はまだだが,ドイツVolksWagen社の「ニュービートル1.8ターボ」「同2.0」(図3)にも6AT仕様が登場した。
1
0
0
0
特集 残業の減らし方、教えます--働き過ぎの愚をなくせ
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1399, pp.46-51, 2007-07-09
「無印良品」を展開する良品計画の本社では、今年1月から原則として午後7時以降の残業が禁止になった。松井忠三社長は言う。「夜の7時くらいには仕事を終えないと話題のスポットは閉まってしまう。11時まで会社に残っているようでは視野の狭い人間になるし、家族のニーズもつかめない。そんな企業戦士はいらない」。
1
0
0
0
SOLUTION 東京都杉並区立和田中学校 制度が壁じゃない 校長の手腕で変貌 (特集 フィンランド方式、校長裁量… 本当の教育再生--光る現場に学べ)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1393, pp.31-33, 2007-05-28
「これは杉並区の七不思議と言われているのだけど、驚くほど我々の取り組みが周囲の学校に広がらない。(教育改革の)ショールームを作れば、ひとりでにダダダダッと波及すると思っていたのに」 こう話すのは東京都杉並区立和田中学校の校長である藤原和博だ。リクルート勤務を経て、2003年4月に東京都では初めて民間人から公立中学校の校長に就任した。
1
0
0
0
Prologue ある訪問介護事業者の苦悩 人材難、マイナス改定……。 もう会社運営に疲れました (特集 介護人材クライシス--もう逃さない、離さない!)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア
(
ISSN:18815707
)
巻号頁・発行日
no.213, pp.25-28, 2007-07
訪問介護サービス会社の社長を務める私が、全スタッフを集めてこう切り出したのは今年2月のことでした。 「今年度限りで会社を解散して、事業から完全に撤退したいと思っているのですが……」。 この突然の告白に社員は驚き、怒りと不安の入り交じった複雑な表情を浮かべました。
1
0
0
0
SE一問一答 慢性的なSE不足を打開する
著者
馬場 史郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ
(
ISSN:02854619
)
巻号頁・発行日
no.503, pp.222-223, 2000-08-28
システム・インテグレータのSEマネジャとして,9人いる部下のSEたちとシステム開発や営業担当者の支援などを手がけています。いつも悩むのは, 慢性的なSE不足です。営業からサポート要請が来たり,プロジェクトを受注するたびに,SEの体制作りでバタバタしています。協力会社を探すのも一苦労です。部下のSEには無理を言ってしまい,不評も買っています。打開策はないでしょうか。
1
0
0
0
PS4の設計思想を探る : 基板やプロセサ、電源、熱設計を分析
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス
(
ISSN:03851680
)
巻号頁・発行日
no.1124, pp.49-60, 2013-12-23
「PlayStation(PS) 3では(モデルチェンジごとに)さまざまなことに挑戦した。PS4はその集大成だ」─。PS4の開発で熱設計やメカ設計などを担った鳳康宏氏(ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE) 第1事業部 設計部 5課 課長)は、こう胸を張る。
1
0
0
0
動かないコンピュータ ルネサステクノロジ 生産管理システムの統合が難航
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ
(
ISSN:02854619
)
巻号頁・発行日
no.642, pp.112-114, 2005-12-26
半導体大手、ルネサステクノロジの基幹システム統合が難航している。当初の稼働予定は2005年9月だったが、マスターデータの統合に手間取り工場での生産管理や在庫管理の稼働は当面延期。2006年1月に資材発注や受注管理といった対外系システムだけを動かす。 「率直に言って、非常にさえない数字。大変残念な結果に終わった」。
1
0
0
0
連載ドキュメント『再建』--復活に賭けた経営者達 和た与[滋賀県近江八幡市・和菓子製造販売](2)焼け跡で誓った再起 妻子への思いを胸に
著者
矢野 宏
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ-
(
ISSN:02896516
)
巻号頁・発行日
no.245, pp.158-160, 2005-02
未明の火事で妻子4人と140年続いた店を失った小川与よ志し和かずは、その日の午後、現場検証に立ち会った。 焦げくさい臭いが鼻をつく。2階の屋根までも焼け落ち、ぬかるんだ足元には割れた瓦が散乱していた。柱や壁も真っ黒に焼け焦げ、住み慣れた家は見るも無残な姿をさらしていた。 2001年8月31日。子供達の夏休み最後の日だった。
1
0
0
0
特集 ユーザーの心に響くシステム提案
著者
西村 崇
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems
(
ISSN:18811620
)
巻号頁・発行日
no.169, pp.43-50, 2007-05
ITエンジニアがユーザーからシステム提案を依頼されることは多い。「ユーザーの立場に立っていない提案」は,見向きもされない。ユーザーの心に響く提案を作るためのポイントを紹介する。(西村 崇 tanishim@nikkeibp.co.jp) 「今度,システム開発を伴う新事業が立ち上がることになった。ぜひ,良い提案をしてほしい」。
1
0
0
0
iTunesで楽しむ音楽生活(1)パソコンがジュークボックスに変身
著者
出雲井 亨
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン
(
ISSN:02879506
)
巻号頁・発行日
no.479, pp.113-116, 2005-04-11
PCが音楽の聞き方を変える!/iTunesで何ができる?/iTunesが使いやすい理由/WinとMacに対応/曲を取り込んでみよう
1
0
0
0
特集2 インターネットのしくみをいっしょに学ぼう IPパケットの旅
著者
高橋 健太郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経network
(
ISSN:1345482X
)
巻号頁・発行日
no.72, pp.67-87, 2006-04
被引用文献数
1
「インターネット」という言葉が新聞やテレビに出ない日はないだろう。そのくらいインターネットは私たちの暮らしに身近な存在となっている。 インターネットを一言で表すと,世界規模のコンピュータ・ネットワークとなる。技術的に見れば,次の二つの特徴を持つ。一つは,「IP」(internet protocol)というプロトコル(通信手順)によってしくみが決められていること。
1
0
0
0
2008年夏モデル速報 第二弾
著者
平野 亜矢
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン
(
ISSN:02879506
)
巻号頁・発行日
no.553, pp.20-22, 2008-05-12
4月28日号で紹介した製品群に続き、第二弾として松下電器産業のLetfs noteを中心としたモバイル機、ソニーの一体型パソコンなどが登場した。ここではその概要を紹介する。(平野 亜矢)ノートソニーVAIO type T VGN-TZ73Bデザイン性の高い機種 IEEE 802.11nに対応 キーボードや電源ボタンなど細部までデザインにこだわったモバイルノート。
1
0
0
0
佐藤繊維(山形県寒河江市、糸・ニットの製造) 商品価値を逆輸入 オバマ夫人も着る「山形の糸」 (特集 ユニクロを超える経営--世界の顧客の心をつかむ)
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.307, pp.20-23, 2010-04
2009年12月、米国のオバマ大統領がノーベル平和賞に輝いた。授賞式でミシェル夫人が身に着けていたのは、エレガントな黄色のカーディガン。この服に使われているのは佐藤繊維が作った糸だ。 「夫人がこのカーディガンを着てくれたのは大統領就任式に続いて2度目。愛着を持ってくれていると分かり、本当にうれしい」。佐藤正樹社長は顔をほころばせる。
1
0
0
0
脱・牛丼革命に光明 再びの危機脱出へ--「有事に強い吉野家」、遺伝子の伝承 (特集 牛肉輸入再停止 吉野家--危機にめげない経営)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1328, pp.34-37, 2006-02-13
今年1月、牛丼再開を目前に控えて、吉野家ディー・アンド・シー社長の安部修仁はこう語っていた。その後、まさかの輸入再停止で不本意ながら牛丼再開を延期せざるを得なかった。今の状況では奇異に聞こえる言葉だが、その裏には、吉野家が2年かけて挑戦してきた「壮大な実験」(安部)の成果が表れてきた自信があった。
1
0
0
0
ドキュメント 蘇るか日産(上)ゴーン流中堅社員の掌握術
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス
(
ISSN:00290491
)
巻号頁・発行日
no.1015, pp.150-153, 1999-11-08
8月2日、東京・銀座の日産自動車本社。時計の針は午後6時50分を指しているというのに、外にはうだるような昼間の暑さの残滓が漂っていた。13階の役員レストラン。9人の中堅社員がやや青ざめた面持ちでテーブルに着く。午後7時ちょうど、今夜の夕食会のホスト(もてなし役)が登場した。日産の最高執行責任者(COO)に就任した、カルロス・ゴーンである。 「コンバンワ。
1
0
0
0
それでも息子に継がせたい(第11回)平田牧場 新田嘉一 会長 自分の仕事は自分で探せ 厳しい環境に置けば後継者は育つ
著者
新田 嘉一
荻島 央江
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.334, pp.80-84, 2012-07
親子でも生まれ育った時代が違うと、考え方から何から全部違うんだよね。だからうまくやるには間に入って調整するレフリーが要る。それがうちの場合、お母ちゃん(妻の冨美子氏)なんだよ。 お母ちゃんはものすごくレフリーが上手で、私と息子の両方を立ててさ、関係をうまく取り持ってくれる。だからけんかしてもお母ちゃんがいれば、すぐに仲直りできる。
1
0
0
0
再訪・有名建築(第5回)国立京都国際会館(京都市)
著者
細谷 陽二郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア
(
ISSN:03850870
)
巻号頁・発行日
no.898, pp.130-132, 2009-04-27
久しぶりに国立京都国際会館を訪れた。最後に来たのは学生時代なので、もう20年ほど前になる。今回、地下鉄の駅を降りて会館に向かい建物が見えてきたときに「おや」と思った。以前はなかった「アネックスホール」が増築されていたからだ。 本誌では1977年に、開館から11年を経過した同館をリポートした。
««
«
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
»
»»