著者
金築 利旺 原田 真介 桑原 修 岩垂 邦秀 奥 展威 矢野 宏
出版者
一般社団法人 品質工学会
雑誌
品質工学 (ISSN:2189633X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.21-28, 2013-02-01 (Released:2016-10-17)
参考文献数
7

A second experiment in the application of quality engineering to sweet-potato cultivation was carried out. The first experiment took two years: an L18 orthogonal array experiment was carried out in the first year and then a confirmatory experiment was carried out in the following year. In the second experiment, the confirmatory experiment was carried out under conditions prepared in advance so that the orthogonal array experiment and the confirmatory experiment could be carried out simultaneously, which enabled the whole experiment to be finished within one year. The sweet potatoes were evaluated by analysis of variance;calculations were performed to determine interaction effects among months of cultivation, the size of the harvested potatoes, and relevant control factors and noise factors. As a result, it was found that months of cultivation and potato size are closely related. Relationships between months of cultivation and potato size were derived for each control factor level, enabling cultivation conditions to be selected for harvesting sweet potatoes of any desired size.
著者
吉村 仁志 木上 昌己 矢野 宏二
出版者
東京昆蟲學會
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.897-909, 1995-12-25
参考文献数
12

3種の素材(ムシロとビニールムシロ, ダンボール)を使用したバンドトラップを異なる環境のマツに設置し, 捕獲された害虫と天敵, クモを調査して, 慣用されている"こも巻き"法を再検討した.1)全捕獲個体の63.2%が昆虫, 34.6%がクモであった.マツ害虫と天敵はほぼ同個体数が捕獲された.前者ではマツワラジカイガラムシ, マツノホソアブラムシ, マツオオアブラムシとマツカレハが優占種で, 後者の91%はヤニサシガメであった.クモは20科43属51種が確認され, フクログモ科, エビグモ科, ハエトリグモ科が優占的であった.2)設置環境別では, 害虫と天敵, クモはともに林地など植生が比較的豊富で, 下草ないし落葉などで地表がおおわれている環境では捕獲数が少なく, 公園や施設構内など植生が貧弱で地表が落葉などでおおわれていない環境では多く捕獲された.3)害虫はダンボールで圧倒的に多く捕獲された.天敵はムシロで多く捕獲されたものの, ビニールムシロとダンボールでもかなり捕獲され, 有意差はなかった.この傾向は両昆虫群の中の主要種でも同様であった.マツカレハ幼虫はアブラムシとカイガラムシほど素材間で顕著な差はなく, ダンボール, ビニールムシロ, ムシロの順で捕獲された.クモの捕獲数は素材間で有意差はなかった.4)バンドトラップ法の効率化には, 越冬に入る前の早期設置と翌春の脱出前の早期回収が必須であり, ついで, 対象昆虫群に対応した素材の選定が要請される.
著者
矢野 宏
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.143-150, 1973-08-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
27

測定値のかたよりとばらつきの個人差を研究するために, 計量研究所では精密測定に関するマン・マシン・システムの研究を行なっている.通常, 測定者間の個人差は多年の経験に基づいて扱われている. しかし, 経験的には解決し得ない多くの問題が存在することが明らかにされている.上記のシステムでは, 測定器の精度評価, 測定者のパフォーマンス, さらに両者の相互関係が研究されなければならない.
著者
高橋 和仁 高坂 槙治 星谷 清春 矢野 耕也 西内 典明 矢野 宏
出版者
一般社団法人 品質工学会
雑誌
品質工学 (ISSN:2189633X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.24-30, 2000-02-01 (Released:2016-06-10)
参考文献数
6

When developing machining processes, it is necessary to select the optimum machining conditions (such as tool conditions, cutting speed or feeding speed), as well as select an efficient machine and process to be used. Quality engineering methodology recommends evaluating the performance of machining milling or drilling processes by directly or indirectly observing the energy consumption. In this study, the evaluation of machining a stainless steel part was made by measuring the total power consumption of the main motor. However, the gain was not very reproducible. Therefore, the variation of the energy consumed during idling time was included in evaluation. The results showed a good reproducibility of gain. Under the optimum conditions, the dimensions after machining were uniform and the surface roughness was also improved.
著者
矢野 宏
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.247, pp.152-154, 2005-04

小川与よ志し和かずは、寝付けぬまま夜を明かし、その日の朝を迎えた。枕元の目覚まし時計を見ると、午前2時。あの火災が起きる前も仕込みのために早起きしていたが、今日はそれより2時間以上も早い。 と言って、目覚めの気分は悪くない。腹の底から力が湧き上がってくるのが、自分でも分かる。 小川は隣の部屋で寝ている両親を起こさないように、そっと部屋を出た。
著者
矢野 宏
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.246, pp.136-138, 2005-03

未明の火事で妻と3人の子供達、店舗までも失った五代目は、焼け跡で再起を誓う。再建資金を得て、半年後には建物も出来たが、和菓子職人としての勘が戻らない。
著者
杉山 昭 堀 信夫 徐 世中 矢野 宏
出版者
一般社団法人 品質工学会
雑誌
品質工学 (ISSN:2189633X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.44-50, 2005-02-01 (Released:2016-09-30)
参考文献数
2

Previous studies on the optimization of injection molding from various standpoints have shown that transferability alone provides only an extremely small gain and repeatability cannot be determined with adequate reliability, The reason was considered to lie in the processing of nonlinear effects. This time we reanalyzed transferability and shape retention by the standard signal-to-noise ratio, using a crystalline resin test piece. As a result, it became clear that uniform fillability is essential for transferability, and if this condition is not satisfied,shape retention is unsatisfactory.
著者
鴨下 隆志 広瀬 武範 中村 哲夫 矢野 宏
出版者
一般社団法人 品質工学会
雑誌
品質工学 (ISSN:2189633X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.49-57, 1996-04-01 (Released:2016-03-24)
参考文献数
7
被引用文献数
2

In order to study the calibrating method and the error after calibration for a measuring system, the method to determine the dimensional measuring error of a component part through experimentation was discussed. The procedures of this method followed the guidelines described in JIS Z9090, measurement-General rules for calibration system, a standard established based on the concepts of quality engineering. The calibration was conducted by such new concepts. Up to present, the determination of measurement error has been ambiguous. But from this study, it was concluded that error can be rationally determined by one of the three practical cases of picking up the sources of error. lt is also stated in this paper that quality engineering approaches can be applied to determine the expanded uncertainty which is included in ISO Guide of the Expression of Uncertainty in Measurement.
著者
目良 和也 矢野 宏実 市村 匠
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第21回ファジィ システム シンポジウム
巻号頁・発行日
pp.6, 2005 (Released:2007-05-29)

現在,インターネット上には多様で膨大な量の情報が存在しており,それらの情報を元に,我々は自分の好みに合わせて購入商品や旅行先などを選定することが出来る.そのための手法としてAHPや多属性効用理論があるが,未知の対象の定性的な属性について評価することは難しい.本研究では,インターネット上から収集した意見に含まれる程度表現と信頼度表現を考慮した形で,属性の度合を求めるための手法を提案する.min-max法では,ある属性値に対して一人の人間が感じる印象を各程度のファジィ集合に対する帰属度で表し,そこから統合値を求めている.本研究ではこの手法を拡張し,複数の人間の意見から統合値を求める手法を提案する.このファジィ集合の帰属度は意見数の比率から求めるが,本手法ではその際に各意見に付随する信頼度表現を各意見の重みとする.信頼度表現の重み,程度表現の分類,文章からの意見情報の抽出には自然言語情報を用いる.
著者
矢野 宏二 三宅 敏郎 浜崎 詔三郎
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.35-40, 1982-02-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
13
被引用文献数
2

1. 1980年6月山口市でコメツブウマゴヤシ上で発生増殖しているTherioaphis trifolii (MONELL)s. lat.アルファルファアブラムシ個体群を採集,続いて山口県美東町ですくい取りにより有翅胎生雌虫1個体を採集した。翌1981年6月には山口県下各地および福岡市郊外における分布が判明,寄主植物としてさらにウマゴヤシとアルファルファ(ムラサキウマゴヤシ)が確認された。一方,1944年5月福岡市でMedicago sp.から採集された標本も調査し,日本での発生を確認した。日本の個体群は既知の2型,trifolii s. str.とmaculataの中間的な形態を示すが,maculataにやや近い。2. 山口市では6月にのみ発生がみられ,現在判明した主要寄主植物コメツブウマゴヤシの地上部の消滅に応じてみられなくなり,その前後の生態はわかっていない。予想される生活環の内,寄主植物上での通年増殖ないし胎生雌虫あるいは卵による越冬の可能性は少ない。暖地からの飛来有翅虫による1年毎の発生をすることも考えられるが,ウマゴヤシ類より移動した他の植物上における胎生雌虫,あるいは卵による越冬が可能性としては大である。3. 山口市における発生期間が限られている原因は上記とも関連するが明らかでない。多雨など物理的要因以外に寄主植物の適否も含めた生物的要因の存在が考えられる。
著者
鴨下 隆志 奥村 健一 高橋 和仁 増村 正男 矢野 宏
出版者
一般社団法人 品質工学会
雑誌
品質工学 (ISSN:2189633X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.39-45, 1998-08-01 (Released:2016-06-10)
参考文献数
4

In the era of diversified information, the demand of electronic document processing is becoming stronger and stronger. Today, it is indispensable to use electronics for data base processing. The methods transforming printed documents into electronic codes have been commercialized, however, technologies to recognize hand writing have not been well developed yet. In this paper, the improvement of hand writing recognition, which is to recognize the pattern of multi-dimensional information, was studied using MTS (Mahalanobis-Taguchi System). It has been confirmed the application of MTS is effective for multi-dimensional information. This study aimed to apply the method to a new field of multi-dimensional information processing.
著者
中島 尚登 高田 圭 矢野 宏 矢野 耕也 高木 一郎 大畑 充 小宮 佐和子 戸田 剛太郎
出版者
一般社団法人 品質工学会
雑誌
品質工学 (ISSN:2189633X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.63-72, 2004-04-01 (Released:2016-09-30)
参考文献数
7
被引用文献数
1

Using health forecasts made with the Mahalanobis distance from the results of health checkups over a two-year period, medical examination items were selected, an economic evaluation was carried out by a loss function, and the potential for reducing costs was verified. The functional limit △0, costA, lossA0, and distance tolerance △ were determined. As a result, from the value of Δ obtained by economic calculation of the loss function, it became evident that 1.5 was an appropriate threshold value for distinguishing healthy from unhealthy individ uals. This was also confirmed from the results of calculation of the standard S/N ratio. When threshold values were studied and examination items were selected on the basis of these results, one small enterprise was able to reduce its costs by 10 million yen, and the results suggested that healthy/unhealthy diagnoses could be made from health checkup data for two or three years without a medical examination by a doctor.
著者
早川 幸弘 水谷 淳之介 山本 桂一郎 鴨下 隆志 矢野 宏
出版者
品質工学会
雑誌
品質工学 (ISSN:2189633X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.50-63, 2010-04-01 (Released:2016-10-17)
参考文献数
7

Earthquake prediction by the MT-system was proposed by Genichi Taguchi in 1995. Studies started in the Yano laboratory at Tokyo Denki University in 2004 demonstrated that earthquake prediction was possible to some extent, but there was considerable prediction error. A new study was started in line with new developments in the MT-system. Data collection was started in Tsukuba district. This paper gives a periodic analysis of seismic waveforms in the Tsukuba district and obtains the distances of ground vibrations by using the RT method, with the variance of the period as an attribute. The possibility of prediction by a further two-tail T method is shown, based on the variation of the distance over time. The estimated S/N ratio was -0.176 db and the sensitivity was 0.016 db. The prediction error was ±10% at a vibration velocity of 20μm/s.
著者
矢野 宏
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.245, pp.158-160, 2005-02

未明の火事で妻子4人と140年続いた店を失った小川与よ志し和かずは、その日の午後、現場検証に立ち会った。 焦げくさい臭いが鼻をつく。2階の屋根までも焼け落ち、ぬかるんだ足元には割れた瓦が散乱していた。柱や壁も真っ黒に焼け焦げ、住み慣れた家は見るも無残な姿をさらしていた。 2001年8月31日。子供達の夏休み最後の日だった。
著者
矢野 宏光
出版者
聖カタリナ大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2002

我が国の運動心理学領域における先行研究においては、軽度の強度強度で行う身体運動が不安や抑うつの軽減に有効であり、その結果自尊感情は向上するという報告はあるものの、高強度での身体運動による抑うつ低減効果についてはほとんど述べられていない。むろん、高強度スポーツの参加者に適合した尺度の開発についての研究もほとんどなされていない。著者は、ウルトラマラソン(以下UM)という、1日で100キロもの長距離を走りきる過酷な競技に参加する中高年を研究対象として、UM完走が精神的健康度にどのように影響を与えているかについて研究を継続してきた。その結果、UMへの挑戦という大きな達成課題を設定し、それに挑戦することで自尊感情が高まり、抑うつ傾向は軽減される。そして、それによって精神的健康度の向上に結びつくという傾向が認められている。そこで、平成16年度においては、1)研究対象者について継続的に質的・量的両方にわたりデータ収集を行い、高強度スポーツ参加者の特徴をより詳細に分析・検討する。2)著者が現在作成している高強度スポーツ参加者用に適合した自尊感情測定尺度の精度を向上させ、より適合度の高い尺度にしていくことを本研究の目的として今年度の調査を実施した。その結果、以下の事項が知見として得られた。1)中高年UM参加者の自尊感情がレースを通してどのように変化するかという点に関しては、UMのレース結果(完走あるいはリタイア)に直接的に関与しているのではなく、レース後に現在の自己をどのように評価しているかによって、自尊感情の増減が決定されることが明らかになった。また、評価はレース後のみを対象としてはおらず、レースに挑むまでに個人がどのようなプロセスを踏んで、どのように準備したかによっても自尊感情の増減が異なることが判明した。2)UMへの挑戦によって変化した自尊感情は、どれだけ継続・保持するのかという課題に関しては、その個人がおかれている社会環境によって大きく異なっている。すなわち、どれだけストレスの強い職場であるか、家族との良好な関係が営まれているかなどによって、継続・保持の期間は異なってくると考えられる。だが、少なくとも社会環境が悪化した場合においては、中高年のUM参加が自尊感情の再現に大きく貢献していることが質的分析から明確となった。
著者
矢野 宏光
出版者
聖カタリナ女子大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
2000

これまで・中年期は人生の中でも非常に安定した時期として認知されてきた。しかし、社会が急激に変容を遂げると共に中年期を取り巻く環境も変化し、それにより中年期の社会適応と個人内適応は共に難しさを増している。著者は、UM参加行動は、中年期参加者の持つ自己に関する問題意識と彼らを取り巻く外的要因から生じていると考える。彼らは自己に対して達成困難な課題を設け、それに挑み、あるいは達成する過程で、自己と向き合い、自己を吟味しながら、自己を再構築しようとしていると推察される。言い換えれば、高強度の身体運動が自己の心理的課題の解決を図る場としての役割を果たしているとも考えられる。そこで、本研究においてUMにはどのような人格特性を持った参加者が集まるのか、また彼らは自己に対してどのように評価していて、レース前後でその評価は変わるのかについて着目しながら分析・検討を行った。【方 法】UMにエントリーしてくる参加者に対して、調査用紙を郵送により配布した。そして大会前日の受付時に回答した調査用紙を回収した。1)調査対象:ウルトラマラソン参加者500名2)調査期間:2001年4月〜2002年3月3)調査用紙の構成と内容:a)参加者の属性(年齢、性別、職業、家族構成、UMへの参加状況、マラソン頻度等),b)参加動機の調査項目,c)KG式日常生活質問紙(日本語版成人用タイプA検査):全体のタイプA得点の他に、攻撃・敵意(AH)、精力的活動・時間切迫(HT)・行動の速さ・強さ(SP)の下位得点が測定可能である,d)自尊感情尺度(Self-Esteem Scale):Rosenberg(1965)が作成した10項目を山本ら(1982)が邦訳した尺度,e)改訂版UCLA孤独感尺度:ここで定義している孤独感とは、願望レベルと達成レベルの間にギャップを感じたときに生ずる感情である,f)UMに対する考え方についての設問項目。以上6事項を調査用紙内に配置し、調査用紙を作成した。【結果と考察】1)UM参加者のタイプA特性は、男性42.0、女性48.7であり女性が有意に高い傾向を示した。一般的にタイプA特性は、男性より女性が低いと言われているが、本研究対象者においてはこれに相反する結果がみられた。さらに、女性参加者のHT, SPも高いことが特徴的である。またAHは男女共に低い値を示した。2)UM参加者の自尊感情について平均値±1SDで高自尊感情群(H-SE)、低自尊感情群(L-SE)の2群を設定し、自尊感情の高低、性別が孤独感情に与える影響について検討した。その結果、交互作用は認められなかったが、自尊感情の高低と性別に主効果がみられ、L-SEはH-SEより有意に孤独感が高いことが判明した。また孤独感情は男性が女性より有意に高かった。UM女性参加者はタイプA特性の強いパーソナリティを有することが特徴的であり、さらに高い自尊感情を持ち孤独感の低い集団と考えられる。これは過酷で男性的な色彩の強いUMを完走することで得られる達成感にも強く関連していることが予想される。3)レース前後での比較においては、自己における評価が変化している傾向がみられた。