著者
西村 崇
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.231, pp.42-47, 2012-07

「もうあのSEには仕事を任せられない」。大手SIベンダーのPM(プロジェクトマネジャー)、加藤健文さん(仮名)は、会計パッケージソフトを使ったシステム開発で苦い経験を持つ。 それは加藤さんが、協力会社から派遣されたあるSEに、「売上データの一覧表示画面にダウンロード機能を追加してください」と依頼したときのことだ。SEは「分かりました。
著者
西村 崇
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.220, pp.54-59, 2011-08

「じゃあ帰るよ。頑張ってくれ」。まだ外が明るいある日の夕方6時、システム構築プロジェクトのサブリーダーを務めていたA氏は、この言葉をかけられ唖然とした。現場で指揮を執るプロジェクトマネジャーのM氏がこう言って、30人ほどのメンバーを残し、そそくさと退社したのだ。なにやらプライベートな用事があるとのことだった。
著者
飯田 治行 大前 潤 西村 崇
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.234, pp.41-43, 2012-10

─お二人は、RedmineとTracのどちらもよくご存じだとのことですが、飯田さんはRedmineを、大前さんはTracを選んで現場で使っている。両ツールのユーザー代表として、どんなメリットを感じているのか教えてください。飯田 私はかつてTracを使っていましたが、2008年からRedmineに乗り換えました。Redmineは標準機能が充実しているのがいいですね。
著者
西村 崇宏 平川 純 土井 幸輝 藤本 浩志
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.199-206, 2020 (Released:2020-04-30)
参考文献数
28

This study aimed to evaluate the influence of the work posture due to palm rejection on the mental workload caused by handwriting using a stylus. We conducted an experiment, in which the work posture due to palm rejection and the screen tilt angle were evaluated using the input time and the NASA task load index. The results indicated that when the screen tilt angle was 0-30°, the mental workload could be reduced by enabling palm rejection; however, the input time was not affected. Moreover, after examining the influence of the screen tilt angle, we concluded that tilting the screen by 20-30° would be most preferable, regardless of whether palm rejection occurred or not.
著者
西村 崇
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.218, pp.42-47, 2011-06

「今年の夏はあの状況がずっと続くのだろうか」。カブドットコム証券で自社システムの開発に携わる谷口有近さん(社長付 IT戦略担当)は、憂鬱になっている。 あの状況とは、谷口さんが昨夏オフィスで経験した厳しい暑さのこと。開発作業を進めるため、谷口さんをはじめとするシステム部門のメンバーは、土日に出社する必要があった。
著者
西村 崇
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.968, pp.76-79, 2018-07-05

用途はソラストのような離職防止と意欲向上の2つに大別できる。日立ソリューションズの「リシテア/AI分析」とTISの「HRアセスメントサービス」は離職防止を狙ったAIサービスだ。 リシテア/AI分析は日立ソリューションズの人事パッケージ「リシテア」で管理す…
著者
酒井 耕一 西村 崇 山端 宏実
出版者
日経BP社 ; 1992-
雑誌
日経情報ストラテジー (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.22, no.9, pp.40-47, 2013-10

今年のトレードで1番の話題は、北海道日本ハムファイターズの糸井嘉男選手がオリックス・バファローズに移籍したことでした。球界を代表する選手だけに「まさか」と思う方も多いでしょうが、これはファイターズのチーム編成の担当者らによる、計算に基づく…
著者
西村 崇
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.180, pp.44-51, 2008-04

業務部門にいるユーザーにちゃんとヒアリングをしてシステム開発に着手した。それなのに開発が大詰めを迎えたとき「欲しかったのはそういう機能ではない」「このケースの処理がシステムに組み込まれていない」といった不満がユーザーから出てきた──。 仕様の詰めが甘かったために,開発作業の手戻りを余儀なくされることは少なくない。
著者
西村 崇
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.982, pp.80-83, 2019-01-24

トヨタ自動車は技術系の新入社員を年600人ほど採用している。パワートレーンカンパニーに配属となるのは4分の1の150人前後だが、同カンパニーの人事担当者は600人全員を対象に、同カンパニー内の最適な配置先を検討する。検討段階では新人の配属先のカンパニー…
著者
白井 清兼 西村 崇 山本 淳子 伊藤 興一 加藤 浩徳 城山 英明
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.93-106, 2009 (Released:2010-05-14)
参考文献数
30
被引用文献数
3

本論文は,地域のアイデンティティ確立を目指すまちづくりに成功した事例として,千葉県香取市(旧佐原市) の先進的な取組を取り上げ,過去の取組経緯をインタビューによって丹念に調査するとともに,関係主体の問題構造認識を分析することによって,成功の要因を抽出することを目的とする.情報収集のため,佐原の観光政策に関係する主要主体に対するインタビュー調査を実施し,また,分析に当たっては,問題構造化手法を適用した.分析の結果,「町並み保存関係者」と「佐原の大祭関係者」による独自活動がもたらした意図せざる相乗効果,市民団体による巧みな行政の活用および行政の巧妙な戦略的なプロセスマネジメントが,佐原の持続的な観光政策ならびにまちづくり型観光地形成を成立させるための成功要因であったことを明らかにした.
著者
坂口 歳斗 土井 幸輝 西村 崇宏 藤本 浩志
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.863, pp.18-00119, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
29

Acupuncturists determine muscle stiffness by pressing their fingers down. To shorten the palpation time and minimize discomfort to the patient, a good palpation technique is required to determine the stiffness of the patient's muscles with as few presses as possible. However, palpation is dependent on the experience of the practitioner. Therefore, an investigation of human hardness discrimination characteristics is necessary to provide some quantitative guidance. In this study, to determine the relationship between different numbers of presses and the accuracy of discriminating hardness, we investigated the differential threshold of hardness for different numbers of presses (1, 3, or 5). We used 7 elastic test pieces, each with a different Young's modulus, as the presented stimuli. We conducted an experiment using the constant stimuli method to calculate the differential threshold of hardness as an evaluation index of hardness identification. In the experiment, the participants repeatedly pressed for either 1, 3, or 5 sets by using 2 presented stimuli and then distinguished the hardness of the stimuli. The results of the experiment showed that when the pressing forces were 5 and 10 N, as the number of presses decreased, the differential threshold of hardness increased. However, when the pressing force was 15 N, the differential threshold of hardness was small regardless of the number of indentations. This knowledge will be useful for the improvement of the palpation technique in acupuncture schools. For example, the index of the hardness discrimination characteristic used in this study may be used as a quantitative numerical target and for performance evaluation.
著者
土井 幸輝 開発 勇喜 豊田 航 西村 崇宏 藤本 浩志
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.850, pp.16-00470-16-00470, 2017 (Released:2017-06-25)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Tactile characters aid in providing information to visually impaired persons. The Japanese Standards Association enacted basic design methods for embossed tactile patterns in March 2011. However, data on the appropriate size of tactile alphabets are not necessarily enough available. The purpose of this study was to evaluate the influence of the size of a tactile alphabet on identification and to investigate the perceptible size for people without rich tactile experiences. The participants of this study were 15 young people and 15 old people who were unfamiliar with tactile characters intended for visually impaired people. They were asked to discriminate tactile alphabets of six different sizes by using their forefingers without the aid of eyesight. The results showed that the younger and older participants were able to discriminate the presented stimuli faster and more accurately as the stimulus size was increased. Concretely, when the size was 28 mm, each participants regardless of young or older groups could identify the tactile character accurately and quickly. In addition, a trend was seen in that the older group needed larger tactile alphabet sizes than the younger group. We determined the relationship between the tactile alphabet size and discrimination ability of younger and older people without rich tactile experiences.
著者
西村 崇宏 唐澤 洋之 瀬尾 明彦 土井 幸輝
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.475-481, 2012 (Released:2012-06-12)
参考文献数
22
被引用文献数
2

Recently, the number of studies concerning the development of an interface device using the tactile sense has increased. In this study, we focused on apparent movement occurring in response to temperature stimuli. Apparent movement has been widely studied; however, knowledge regarding apparent movement occurring in response to temperature stimuli is limited. Moreover, the relationship between the rate of occurrence of apparent movement and the factors associated with the occurrence of this movement remains incompletely understood. Therefore, we performed an experiment to evaluate the effect of 2 factors (stimulus duration and stimulus onset asynchrony) on the rate of occurrence of apparent movement. In this experiment, 10 healthy men were asked to place their hand on Peltier elements and answer whether apparent movement occurred. The results of our study show the presence of appropriate conditions for the 2 factors that increase the occurrence rate of apparent movement. Moreover, a strong correlation was found between the rate of occurrence of the apparent movement and clarity of the movement.
著者
苅込 正敞 西村 崇
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J97-B, no.9, pp.738-751, 2014-09-01

移動通信システムの基地局アンテナでは多くの場合,垂直面内指向性の主ビームにチルトをかけてサービスエリアを調整している.そのチルト角はトラヒックの変動に対応して遠隔で,または現場で制御できることが要求される.チルト角を電気的に調整するための移相器は100〜500Wの耐電力で,低損失,低PIM特性が要求され,アンテナレドーム内部に収納できるよう小型・軽量でなければならず,基地局アンテナのキーパーツの一つであると言える.こうした移相器には各種のタイプが開発されており,同軸管型,誘電体装荷型,摺動回転型といったタイプがある.これらの移相器のうちで基地局アンテナに実際に適用されていると思われるタイプについて,その構造を述べ,特徴を考察した.次いで著者らが開発した移相器について,その構造・特性を述べた.更に移相器のみを用いてアレーアンテナ全素子の励振振幅並びに位相を制御する方法と8素子での全素子制御の計算例を示した.
著者
西村 崇
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.169, pp.43-50, 2007-05

ITエンジニアがユーザーからシステム提案を依頼されることは多い。「ユーザーの立場に立っていない提案」は,見向きもされない。ユーザーの心に響く提案を作るためのポイントを紹介する。(西村 崇 tanishim@nikkeibp.co.jp) 「今度,システム開発を伴う新事業が立ち上がることになった。ぜひ,良い提案をしてほしい」。