出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.637, pp.38-42, 1999-04-05

景気の低迷が続くなか,オフィスを中心とする大規模ビルの完成は,東京・新宿駅南口のJR東日本と小田急の共同開発が目立った程度で,少なかった。設計面では,ビルの規模の大小にかかわらず,環境への配慮が大きなテーマとなっている。ルーバーや太陽電池パネルなどの装置や,二重壁といった工夫で,室内の快適さを保ちながら省エネルギーの実現を図る例が見られる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.188, pp.121-123, 2005-06

患者が医療機関に抱く不満の一つに、診療後の会計の待ち時間が長い点が挙げられる。医療法人三喜会・横浜新緑総合病院では2004年4月、外来患者のうち、希望者に医療費の後払いシステムを導入した。患者は診療が済むと、そのまま帰宅。後日、医療費の自己負担額が患者の金融機関の口座から引き落とされる仕組みで、利用者から好評を得ている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.478, pp.161-164, 2005-03-28

フラグ付きだけ抽出/一芸メールソフトを試す
著者
能登原 伸二
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.177, pp.25-37, 2008-01

キックオフ・ミーティングの意味と,それまでに準備すべき「事」「物」「人」を探る。それぞれの冒頭では,PMの専門家 能登原伸二氏(のとはら先生)に準備の観点を語ってもらう。その後,様々な現場が実践している準備を取材から浮かび上がらせる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1143, pp.128-130, 2002-05-27

5月31日の韓国での開幕戦を皮切りに、サッカーのワールドカップ(W杯)が開催される。日本代表チームへの期待が高まるとともに、景気浮揚の原動力としても注目が集まっている。 W杯の経済効果については景気のいい"皮算用"がある。第一生命経済研究所はW杯開催に伴う経済波及効果を約3690億円と試算。
著者
西成 活裕
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.687, pp.90-94, 2011-12

西成活裕(にしなり・かつひろ):東京大学先端科学技術研究センター教授。1967年東京都生まれ。1995年に東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程を修了後、山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、独University of Cologneの理論物理学研究所を経て、2005年に東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻に移り、2009年から現職。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1357, pp.32-35, 2006-09-11

「このままでは日本にいられない。夫と離婚して、国に帰ることになるかもしれない…」。日系パラグアイ人の森本クリスティーナ(仮名、26歳)は、目に涙を浮かべてこう語る。 クリスティーナは昨年まで、茨城県の請負会社と契約し、キヤノン電子美里事業所(埼玉県美里町)で働いていた。しかし、今は失職中。
著者
木之下 潤
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.10, no.19, pp.153-155, 2011-11-01

「肉本来の味を楽しめるように、基本的な味つけは塩コショウだけなんです」と話すのはオーナーのジェムさん。米国のグリルレストランをコンセプトに、故郷の食文化を象徴するハンバーガーやシュラスコといった肉料理で勝負するこの店を、4月に開いた。当然、肉の旨みを最大限に引き出すこだわりは至る所で発揮されている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.668, pp.88-92, 2000-06-12

さいたま新都心の"集客装置"として期待されているのが「さいたまスーパーアリーナ」。新都心北側の台形の敷地に,南側の「けやきひろば」を見据える形で建つ。設計は,95年に公開コンペで当選したMAS・2000共同設計室(代表:日建設計)が担当した。営業開始は今年9月3日に開幕する国際バスケットボール大会「スーパードリームゲーム2000」以降だが,建物自体はほぼ完成した。
著者
初田 賢司 溝手 悦子
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.218, pp.72-77, 2011-06

講座の第1回で説明しましたように、一昔前までは基本設計を一くくりにしていました。その結果、基本設計が不完全なまま次の工程に進んでしまい、手戻りや品質の悪化、下流工程で仕様が膨れ上がる(スコープクリーピング)という問題を引き起こしていました。そこで現在は、基本設計を業務、システム、ソフトウエアという階層に分けてWBSを作成する方法が主流となっています。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.214, pp.38-41, 2002-07

福島県会津若松市は古くから漆器の産地として知られ、いまでも三一〇社ほどのメーカーが「会津塗」のお椀や重箱を生産している。 そうした漆器メーカーの一つである坂本乙造商店(坂本朝夫社長)は、漆塗りの技術をプラスチックや金属の塗装に生かし、注目されている企業だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.473, pp.111-114, 2005-01-10

その「丁寧さ」が失礼に/個人情報を漏らすな/知っておきたい3つの制約/添付ファイルを開けない!/XPでは写真を自動縮小
著者
伊佐 恵子
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.509, pp.109-112, 2006-07-10

1ページをなるべく広く使う/9行×5列の表を挿入/列幅は数値できっちりとそろえる/表にメリハリを付ける/5つのセルを独立させる
著者
安藤 智彦
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.440, pp.201-204, 2003-09-01

LZHとZIP、EXEが代表的/LZHファイルを解凍する/圧縮はドラッグ・アンド・ドロップ/ZIPでもっと手軽に圧縮
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1235, pp.138-140, 2004-03-29

JR目黒駅近くのショッピングセンターに入居する「ももちゃんナーサリー目黒ルーム」(東京都品川区)。毎日55人前後の子供を預かるこの保育所が、自治体などが運営する認可保育所と大きく異なるのは、子供たちの顔ぶれの2割が日々変わることだ。 「毎日同じ子供だけ預かる方が、よほど楽。でも必要な時に預ける場所がなくて、困っている母親はたくさんいる」。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1023, pp.50-57, 2014-05-10

戸畑図書館(北九州市)連続する門形鉄骨を再生の象徴に大胆な改修設計で知られる青木茂建築工房が初めて手掛けた「外観を変えない」改修だ。既存建物は築約80年の庁舎。補強を内部空間に絞ったことで、門形の鉄骨フレームを意匠のポイントにする新たな手法に…
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1061, pp.34-37, 2011-07-25

iCloudのシステムは、もう丸裸だ─。2011年6月21日、クラッカー†集団「LulzSec」は、まだサービス開始前である米Apple社のクラウド型サービス「iCloud」のシステムに侵入した、とインターネット上で宣言した。サーバーやネットワークの構成、動作しているアプリケーションのソース・コード、データベースの認証パスワードなど、重要な情報を徹底的に抜き出したという。
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.474, pp.149-152, 2005-01-24

"要返信"には旗を立てる/一歩先行く"自動仕分け"
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1319, pp.56-58, 2005-12-05

愛媛県松山市随一の繁華街、大街道。11月最初の週末を迎えて、買い物客や道後温泉目当ての観光客が、通りを埋める。セイコーエプソンが力を入れるリアプロジェクション(背面投射式)テレビの展示会場が設けられていたのは、そのど真ん中という好位置だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.434, pp.28-31, 2010-12

ゼンショーが展開する「すき家」が、「吉野家」を圧倒。これは2010年の外食業界を象徴する出来事だったといえる。 「すき家」は2009年12月に、牛丼並盛りをそれまでの330円から280円に引き下げるという大胆な値下げを実施。既存店の客単価を下げながらも、客数は前期比で37.6%増、売上高は23.1%増(ともに2011年3月期上期)と躍進した。