出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.647, pp.69-74, 2008-08

欧州の化学品規制法「REACH規則」の予備登録が2008年6月に始まった。同規則は,欧州連合(EU)域内で化学製品や最終製品を製造・輸入する事業者に対し,そこに使用されるすべての化学物質の登録を義務付けたもの。EUの法律だからと,直接輸出あるいは間接輸出している事業者だけの問題ととらえない方がいい。
出版者
日経BP社
雑誌
日経食品マーケット
巻号頁・発行日
no.4, pp.76-79, 2003-10

千葉市美浜区にあるカルフール幕張店で、添加物を一切使わない生ソーセージが売れている。国産豚肉100%を原料にしたインストア加工品で、ハーブなどを加えた5〜7種類のうち、夕方までに完売する種類が必ずあるほどの人気振りだ。消費期限が1〜2日とごく短いものの、「無添加」の安心感が消費者に受けている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイオビジネス (ISSN:13464426)
巻号頁・発行日
no.54, pp.72-74, 2005-11

前回紹介したように、BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)4カ国が持つ研究力を日本の製薬企業が活用する魅力度を評価した*1結果、インドと中国が同点で首位となった。今回は、存在感が急速に高まるインドの研究開発の状況と魅力を紹介する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.237, pp.46-53, 1999-08-13

建設コンサルタントの日本工営に勤める炭田英俊さん(32歳)は,朝7時に起きて1時間ばかり自宅の周りをウオーキングする。フレックスタイム制度を利用して,午前10時に出社している。帰宅時間は,平均して午後9時半。発注者へのプレゼンテーションの前など忙しいときは,終電で帰ることも珍しくない。
著者
原 雄司
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.709, pp.4-6, 2013-10

このように、デジタル化の弊害は画面の中でことが全て済んでしまう点にあります。かつて、CADベンダーやメディアがデジタル・モックアップや試作レスといった言葉を使いながら、コスト最優先で評価することを推進していました。しかし行き過ぎたデジタル化や…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.707, pp.69-73, 2013-08

今回、挑戦したのは米3D Systems社の「CubeX」(図1)。2013年6月に出荷開始されたばかりの新製品だ。価格は約40万〜50万円と個人が買うには安くないが、注文が殺到しているという。販売代理店の1社である武藤工業から実機を借り、実際に3Dプリンタで造形した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.969, pp.30-37, 2012-02-10

JR秋葉原駅と御徒町駅を結ぶ高架線路の下を開発した商業施設「2k540」が1周年を迎えた。貴金属や革製品の問屋が集まる土地柄を読み込み、小規模な店舗にクリエーターを誘致。高架下に活気を生み出している。 「2k540AKI-OKAARTISAN」は、JR山手線・京浜東北線の高架下を利用した商業施設だ。
著者
河村 忠男
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.246, pp.53-56, 1999-12-24

公共工事を柱とする土木の仕事は,組織の仕事だといわれる。しかし,組織の仕事を支えるのは個人であるのも事実。「あの人がいなければ,ここまでうまく進まなかった」という場面が,きっとあるはずだ。土木学会で「土木と100人」「続・土木と100人」の発掘,編集に携わった河村忠男氏が,身近に接した昭和の土木人たちの素顔と,この時代を描く。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1531, pp.126-128, 2010-03-08

「私に社長をやらせていただけないでしょうか」。松下浩二は2009年9月、大阪市浪速区にあるヤマト卓球本社の社長室で頭を下げていた。松下は世界卓球選手権で2つの銅メダルを獲得、全日本卓球選手権大会をシングルスだけで4回も制するなど、日本卓球界を牽引した名選手として知られる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.807, pp.6-13, 2005-10-17

隣接する池越しに見る姿は、丘のようであり、緑化されたドームのようにも見える。博多湾東部の人工島に福岡市が建設したアイランドシティ中央公園の中核施設「ぐりんぐりん」は、自由曲面のシェル構造を採用した建築だ。この9月開幕の第22回全国都市緑化ふくおかフェア「アイランド花どんたく」のメーン会場として使われている。 長さ189m、延べ面積5033m2。
著者
塩澤 寿夫
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイオビジネス (ISSN:13464426)
巻号頁・発行日
no.9, pp.115-117, 2002-02

2001年10月30日、今年度弁理士試験の最終結果(口述試験結果)が特許庁から発表になりました。前年より60人多い過去最高の315人が見事合格しました。先の見えない経済状況と知的財産分野への関心の高まりを反映して、受験者数も前年より約500人多い約5600人でした。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.256, pp.21-27, 2006-01

カクヤス社長の佐藤順一は、朝早いうちに文京区の自宅を出て、マウンテンバイクで約30分かけて北区の本社へと出勤する。オレンジ色のフリースのジャケットにコットンパンツという軽装で冬枯れの街を走るその小柄な姿は飄々としていて、気鋭の経営者にはとても見えない。 笑顔が絶えない人でもある。 小学校時代の同級生だったアイノス社長の井上治が言う。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.806, pp.14-19, 2005-10-03

坂道のアプローチを上ると、間口の狭いエントランスに出る。カウンターで受け付けを済ませてロビーに進む。高さ2.5m、幅9mの開口部から青々と茂る一面の稲穂が目に飛び込んでくる──。 JR成田線成田駅から車で約20分。日帰り温浴施設「大和の湯」は、丘陵と田んぼに囲まれた緑の中にある。約11カ月の工期を経て、今年のゴールデンウィークにオープンした。
著者
谷口 徹也
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1402, pp.52-59, 2007-07-30

雲南省最西端の町、瑞麗市へ向かう道のりは、良い天気が幸いして快適なドライブになった。小高い丘の中腹を真っすぐに走る国道320号線。左手にはサトウキビ畑が広がり、奧には新緑にもえる山の稜線が連なっている。 ついのんびりした気分になったのもつかの間、運転手の説明を聞いて少し身が引き締まった。「6〜7年前には内戦の砲撃の様子も見えたんだよ」。
著者
宮坂 賢一
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.302, pp.52-55, 2009-11

マルニ木工は、業績不振に陥った老舗家具大手、マルニグループの製造部門を集約して設立された新会社。企業再生ファンドの支援を受け、経営の立て直しを目指している。2007年から山田日登志の指導を受け始めたが、社員全員の意識がなかなか高まらず、多くのムダが残っていた。 10月1日の午後1時、山田日登志は広島市にあるマルニ木工の本社を訪れていた。
著者
前田 隆志
出版者
日経BP社
雑誌
日経Windowsプロ (ISSN:13468308)
巻号頁・発行日
no.78, pp.140-145, 2003-09

最近,次世代のSQL Serverである"Yukon(開発コード名)"でさらに強化されるビジネス・インテリジェンス機能に引かれ,探求のあまり終電を逃すことも度々。週末は仕事を忘れ6歳になる甥にコマやビー玉といった昔ながらの遊びを教えることに時間を忘れる。
著者
伊佐 恵子
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.400, pp.199-202, 2002-01-07

今回から、長文を作成するときのテクニックを紹介しよう。ページ数の多い文書を作るときは、構成を練ったり、見出しに番号を振ったり、表紙や目次を作ったり、ページ番号を付けたりと、いろいろな作業が必要になる。まずは、文書全体の構成を考えるところから始めよう。 例として作成する文書は、左に示した「海外出張の手引き」。
著者
井手口 直子 伊藤 由香里
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.121, pp.PE13-15, 2007-11-10

しつこい咳が続くため、1週間前に、母親に連れられて自宅近くの小児科を受診した2歳4カ月のKくん。小児科医からは、咳に対する対症療法薬として、鎮咳剤のアスベリン(一般名:チペピジンヒベンズ酸塩)と気道潤滑去痰剤のプルスマリン(塩酸アンブロキソール)、気管支拡張剤のメプチン(プロカテロール塩酸塩水和物)の3種類のシロップ剤が処方された。
著者
平野 勝巳
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.188-191, 2004-04

それは、企業の場合には「創業精神」ということになろうが、もっと広く、深い視点で遡さかのぼっていけば、原点とは結局、今の企業社会を支えている精神、つまりは「資本主義の精神」ということになる。 それでは「資本主義の精神」とはどのような精神か。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.297, pp.38-43, 2001-03

お客が来店してから帰るまでの間には、押さえるべき"ツボ"が幾つかある。例えば、入店時の対応。「雨の日に、ある店に行ったら、店の人が戸を開けてくれて、温かい笑顔で『よかったら使ってください』と濡れた服を拭くタオルを渡してくれたのがうれしかった」という声がアンケートで寄せられたが、特に、入店時や帰り際などは、印象に残りやすいもの。