出版者
日経BP社
雑誌
日経システム構築 (ISSN:13483196)
巻号頁・発行日
no.131, pp.130-133, 2004-03

20年間使い込んだ自作のCOBOLプログラム。自動車部品メーカーのミクニは,このプログラムの稼働環境を変更した。長年使ったNECの汎用機を捨て,IBMのeServer iSeries(旧AS/400)にプログラムを移行。移行期間は1年間の予定だったが,予想以上の作業量が発生し,半年の延長を余儀なくされた(図1)。結果的に,新環境での本稼働は2003年7月になった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.866, pp.36-40, 1996-11-18

ソニーのデジタル事業戦略は,子会社なくして成り立たない。ソニースピリットが親より濃い精鋭集団が,新技術を相次ぎ生み出す。子会社採用の研究者が親会社に移籍,スピリットの逆流が始まった。「ソニーの技術者はみんな,木原さんの研究所に採用してもらって,こちらにいただきたいくらいです」。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1390, pp.44-46, 2007-05-07

趣味のスキューバダイビングを楽しみながら南の国でセミリタイア生活を送れたら…というわけである。 サラリーマンなら一度は思い描く願望、と言うのはたやすいが、現実には「空想」の類だった。
著者
東田 勉
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.259, pp.62-65, 2006-04

ここは東京・南池袋。夕暮れになると、表通りから一本路地を入ったビルの2階に若者たちが集まって来る。ある者は頭にタオルを巻いた作業員風、ある者は旅行中のバックパッカー風。平均年齢は20歳後半ぐらいだろうか。中には中年と思おぼしき人も混じる。 やがて室内には人が溢あふれ、宵闇の外階段に順番待ちの列ができた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.754, pp.90-92, 2010-04-14

東芝ソリューションは最後の提案の機会であるプレゼンに臨んだ。新日本空調は4日後に、基幹系システムの構築を手掛けるA社への発注を正式に決める意向だった。こうした状況で、ポイントを思い切って絞ったプレゼンを展開し、逆転劇に結び付けた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.412, pp.20-21, 2006-11-24

トンネル工事を中心に各地で低価格入札が目立つハザマが,横浜市水道局発注のシールドトンネル工事を予定価格の52%で落札した。 工事は同志川水系からの取水トンネルを3.3kmにわたって敷設替えする「水場から減圧水槽φ1500mm導水管布設替工事(その14)」。現在の取水管の地下約20mの深さを,直径2.48mのシールド機で掘り抜く。
著者
福光 恵
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.9, no.18, pp.4-6, 2010-11-02

々の大型スターは、「彗星のごとく」は、やって来なかった。NHKの朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」で主人公の夫、村井茂役を終えたばかりの「ムカイリ」こと向井理。その出世曲線はユニークだ。 大学で遺伝子工学を学んだ後、正社員のバーテンダーをしている時に、芸能プロダクションからスカウトを受け、2006年に芸能界デビュー。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1424, pp.38-40, 2008-01-14

下のグラフを見てほしい。これは、売上高1000億ドル、500億ドルを超える企業の推移を示したものだ。 米「フォーチュン」の「グローバル500」によると、売上高1000億ドル超の企業は2000年度には16社。それが、2006年度には30社にほぼ倍増した。売上高の基準を500億ドルに下げれば、51社が121社とその傾向はより鮮明になる。10兆円、5兆円を軽く超える企業が次々と生まれている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1071, pp.80-83, 2011-12-12

「テレビ視聴に革命を」。このキャッチフレーズを掲げ、ベンチャー企業のガラポンが2011年7月に一般向け販売を開始したのが、ワンセグ全番組録画機「ガラポンTV弐号機」だ。最大で7チャンネル分のすべてのテレビ番組を60日間以上録画する機能を持つ。録画した番組は、インターネット経由でiPhone、iPad、Android端末の各携帯情報端末およびパソコンで視聴できる。
著者
関 満博
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.221, pp.64-66, 2003-02

廃棄物燃焼炉の専門メーカー、アクトリーの水越裕治社長(一九四七年生まれ)は、開口一番、「最近、ロシアに行ってきた。さすがに宇宙関連の凄い技術がある。技術提携をするか調整中」と語り始めた。燃焼一筋に歩み、日本の頂点に立つ水越氏は、世界の技術への関心が深く、とりわけ「これからはロシアの宇宙関連技術だ」と熱く語る。
著者
太田 英将
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.317, pp.82-86, 2002-12-13

土木技術者にとって,地下水は最も難しい問題だろう。なんといっても見えないからやっかいだ。地下水の供給源は降雨だ。その降雨が循環していることから考えていくと,地下水の量は予想できる。周囲の地形と川の水の量を調べると,かなりの問題は解決できる。単純化したモデルを基に考えるよりも,「経験的な手法を使ってアプローチするのが正しい」と太田氏は指摘する。
著者
三木谷 浩史
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1546, pp.148-150, 2010-06-21

楽天が戦う舞台は、米国で始まり、米国企業が牽引してきたインターネット産業だ。この分野で、過去、海外で成功した日本企業はない。三木谷浩史が国内で10年以上かけて作り上げたビジネスモデルは、これから世界市場の洗礼を受ける。だからこそ、いやが上にも楽天に注目が集まる。三木谷が描く楽天の未来像。
著者
原 武雄
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.257, pp.78-81, 2006-02

1947〜50年に生まれた団塊の世代の人口は約800万人超。うち、約500万人が現在も就労していて2007〜10年にかけて定年を迎える。毎年100万人を超す人間が一斉に退職していく。これが、いわゆる「2007年問題」である。 彼らの退職金は50兆円ともいわれる。定年後は夫婦で旅行や買い物をするのではと議論されているが、ちょっと待って欲しい。
著者
岡島 幸男
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.177, pp.38-41, 2008-01

プロジェクト基盤と言っても大げさに考える必要はない。プロジェクト・ファシリテーション注1に取り組む岡島幸男氏は手軽な準備でうまくいく現場を演出している。その現場を紹介してもらう。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1318, pp.50-53, 2005-11-28

「吠えない番犬」と揶揄されてきた公正取引委員会が、急速に力をつけている。小泉純一郎首相と、女房役の竹中平蔵総務相が進める構造改革路線を追い風とし、企業の談合や独占行為に激しく噛みつき始めた。来年1月の独占禁止法改正でさらに権限を拡大することになる公取委。競争政策を司る日本経済の番犬は、今やすべての日本企業にとって無視できない存在になった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.296, pp.28-31, 2001-02

女性が殺到するラーメン店がある。東京・池袋の「光麺」だ。わずか18席の店に1日に850人が訪れる繁盛店だが、お客の4割、約350人が女性。その理由はズバリ、デザートだ。 「光麺」(経営:マリフィック=東京都港区、田中健彦社長)では、1996年のオープン当初から女性客を重視し、2種類のデザートをメニューに据えている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1290, pp.100-102, 2005-05-09

3月10日、東京・池袋で開催されたシルバーサービス展の会場。入り口の近くにある日本ケアサプライのブースには、社長の渡邉勝利がいた。 顔見知りの取引先を見つけては、気軽に声をかけ、大柄な体躯を折り曲げて、丁寧に頭を下げている。周囲には主力商品である車イスやベッド、床ずれ防止用のエアマットなど介護が必要になった高齢者が利用する福祉用具が並ぶ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.644, pp.86-90, 1999-07-12

レム・コールハースが教鞭を執っていたことで知られるオランダのデルフト工科大学は,これまでに優秀な建築家を数多く輩出してきた名門。1984年の事務所設立から今年で15年目を迎えたメカノーのコアメンバー4人も,同大学の卒業生だ。彼らが設計を手掛けた母校の図書館を紹介する。
著者
園田 誠
出版者
日経BP社
雑誌
日経Windows 2000 (ISSN:13452835)
巻号頁・発行日
no.47, pp.183-188, 2001-02

■「接続時間や時間帯を気にせずインターネットを利用したい」「リアルタイムでメールを送受信したい」——。こんな方にオススメなのが,フレッツ・ISDNだ。月額1万円未満という低価格でインターネットにつなぎっぱなしにできる。■フレッツ・ISDNによる常時接続環境の構築は,ダイヤルアップ環境と比べてあまり変わらない。
著者
江本 寛治
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1069, pp.130-134, 2000-12-04

「人間、『長い物には巻かれろ』の方がハッピーなこともある。でも、それだけじゃ、つまらんわ」 こんな人生観を持つ男が、NKKとの大合同を構想し、鉄鋼業界の盟主、新日本製鉄に挑もうとしている。 鉄鋼業界の勢力図を見ると、住友金属工業、神戸製鋼所を含む5社が大手だが、国内の粗鋼生産量では新日鉄が他社の2倍以上の規模を誇る。