出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1318, pp.142-144, 2005-11-28

今年8月、ローソンは鳥取県のある店舗で、新たな取り組みを開始した。狙いは「常連客の満足度を高める」こと。といっても、パッと見て、店舗の外観や品揃えなどは通常のローソンと何ら変わりない。 それもそのはず。この試みは、常連客がいつも購入する商品は必ず店頭に並べておくという、商売では至極当たり前と思われることを実践するのが目的だからだ。
著者
伊佐 恵子
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.486, pp.135-138, 2005-07-25

上司のコメントを確認するには/連番の種類を選んで自動表示/記号付き文章は全体的に字下げ/文字サイズと記号を同時に設定
著者
鈴木 裕美
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.345, pp.66-70, 2004-09

2000年に寿司居酒屋の後を居抜きで借り、串揚げから洋食、創作料理まで揃えた居酒屋を始めました。同じ敷地内にはボウリング場やカラオケボックスなどが、近くには大型スーパーがある立地で、市の中心部です。 最初の2年間は順調でしたが、2002年9月の道交法改正以来、売り上げは右肩下がり。また、オープンして3年半にもかかわらず、店長は既に5人目です。
著者
原 武雄
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.300, pp.30-35, 2009-09

明るく清潔な店内に、日用雑貨から衣料、家具、家電まで整然と陳列された商品。初めて訪れた人は、値札に書かれた格安の値段を見るまで、そこに並んでいるものが中古品だと気付かないかもしれない。 まるでホームセンターかスーパー。そんな新しいタイプの中古品販売チェーン、トレジャー・ファクトリーが成長を続けている。
著者
藤田 雅博
出版者
日経BP社
雑誌
日経メカニカル (ISSN:03863638)
巻号頁・発行日
no.539, pp.68-71, 1999-08

藤田雅博氏 ソニーデジタルクリーチャーズラボラトリーシステムアーキテクト6月1日,午前9時20分。ソニーがインターネットを使って予約販売を開始した,子犬に見える娯楽用ロボット*「エンターテインメントロボット『AIBO』」は,国内向け3000台(体)のすべてが発売後わずか20分で売り切れた。ペットロボットの人気の高さを証明した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1579, pp.22-25, 2011-02-21

1月8日朝。千葉県にある大規模展示場、幕張メッセには1000人以上からなる長蛇の列ができていた。居並ぶ人のお目当ては、任天堂が2月26日に発売する新型携帯ゲーム機の体験会「NINTENDO WORLD 2011」。メガネをかけずに3D(3次元)映像が見られる「ニンテンドー3DS」を、世界で初めて発売に先駆けて体験できるとあって、早朝からゲームファンなどが続々と集まった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.136, pp.57-60, 2009-02

阪急電鉄神戸線の西宮北口駅。駅前のロータリーからぐるりと周りを見渡すと、「日能研」「Z会」「アップ教育企画進学館」「関西個別指導学院」「浜学園」「東進衛星予備校」──。そこここのビルに、進学塾や予備校の看板が掲げられているのが目に入る。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.82, pp.96-99, 2001-09-25

「てくてくねっと」は、有機野菜とエコロジー雑貨を販売する電子商店だ。実店舗で好調な有機野菜がネットで売れず、試しに女性用布ナプキンを販売したところこれが大当たり。今では月商200万円を売り上げる。 長野県飯田市。JR飯田駅から徒歩7〜8分のところに、有機野菜とエコロジー雑貨の店「てくてく」がある。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.689, pp.18-23, 2001-04-02

さな扉に車いすをゴツンゴツンとぶつけながら介護ステーションへの侵入を試みるおじいさん,おだやかな顔でみんなの洗濯物をたたむおばあさん——なかにはしっかりと話す人もいるが,この特別養護老人ホームに入居するほとんどの人は重度の痴呆の症状を表す高齢者だ。 1978年に完成した特別養護老人ホーム玉川ホームの老朽化に伴い,痴呆専用棟となる南棟が増築された。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1464, pp.24-29, 2008-11-03

「経営者が現場で起きていることを見ようとせず、現場も見られないように隠した。だから、IHIは昨年、ひどいことになった。会社の業績は1日1日、一人ひとりの仕事の集積だ。毎日それを見せておけば、深刻な問題など起きない」。10月3日、東京都内で開かれたIHIグループの幹部研修会。同社OBの関根三馨は1時間半、心情を吐露するかのように話し続けた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1289, pp.70-72, 2005-04-25

「中国人はカレーを中華鍋で作るのか…」。ハウス食品の一柳和文マーケティング本部香辛食品部長が、日中の食文化の大きな隔たりを目の当たりにしたのは2002年秋のことだった──。 豚や鶏などの肉、ジャガイモや玉ネギなどの野菜を煮込み、ルーで味つけするカレー。日本では国民食と言えるほど親しまれている献立だが、中国ではさほど普及していない。
著者
水野 孝彦
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.376, pp.106-110, 2006-10

今年で開業10年目の居酒屋です。良い素材をお値打ちな価格で提供する地域密着の店として頑張ってきたつもりですが、この5年で競合店が続々オープン。月商は1割以上落ち込み、330万円程度になっています。店の業績は足踏み状態ですが、経営者として自分の力を試してみたいという思いもあり、2店目の出店を考えています。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1073, pp.114-118, 2001-01-08

2000年12月5日。沖縄本島の南方に位置する宮古島は、早朝から断続的に小雨が降る空模様だった。 プロゴルファーの福島晋自は、壊れたキャディーバッグを引きずって会場に現れた。プロ40人とアマチュア12人のゴルファーが参加した「宮古クラシックオープン」は最終日を迎え、福島は賞金を取れるかどうか、ボーダーライン上にいた。 この日の朝食は売店で買った菓子パン1個だけ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経Linux (ISSN:13450182)
巻号頁・発行日
vol.11, no.5, pp.34-36, 2009-05

Part4まででサーバーの基本形はほぼ出来上がりました。あとは,実際に運用する際のことなどを考えて,少々"味付け"をすれば完成です。具体的にこのPart5では,ファイアウオールの設定やSSHによる遠隔ログイン,ダイナミックDNSを自動更新させる方法などを解説します。 自作したサーバーは,いつも手元にあって直に触れる状態にあるとは限りません。
著者
市河 鴻一
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1012, pp.115-118, 1999-10-18

今から100年以上前、明治時代の1898年に創業し、日本で最も歴史の古い医療機器メーカーのアイカは、8月25日、臨時株主総会で解散を決議し、東京地方裁判所に特別清算を申請しました。 経営が行き詰まった主な理由は、取扱商品の中核で輸入品だった救急・訓練用機器の採算が急激に悪化したことです。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.974, pp.48-50, 1999-01-18

北九州コカ・コーラボトリングという社名を聞いて、「ああ、コカ・コーラ系の飲料会社の1つだな」という以外に、具体的なイメージが浮かぶ人は少ないだろう。複写機最大手のリコーが筆頭株主で、1998年6月には東証1部への上場も果たし、98年12月期の売上高は1020億円に達するが、いまだ全国区の企業とは言いがたい。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1335, pp.160-162, 2006-04-03

朝の出勤時や昼休みにコンビニエンスストアのレジにできる長蛇の列に、うんざりした経験がある人は少なくないだろう。近い将来、こうした行列を見る機会は減るかもしれない。2月8〜24日の17日間、東京都港区の伊藤忠商事本社ビルの1階にあるファミリーマートのカウンターに新型のレジが設置された。伊藤忠の社員を対象にした次世代レジの実験機である。
著者
小阪 裕司
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.394, pp.92-95, 2008-02

前回は主に視覚についてお話しし、細部にまで気を配ることが大切、とお伝えしました。そして、この細部には、見た目だけでなく、手触りや歩いたときの感触、椅子の座り心地など、"触覚"も含まれると指摘しました。 ところで椅子の座り心地ですが、「ゆったり座れたら、店を好きになる」「長くいたくなる」といった単純なものではありません。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.68, pp.126-130, 2001-02-10

「ワールド商会WEBショップ」はラケットから卓球台までを取り扱う卓球用品専門の電子商店だ。4500アイテムもの豊富な品ぞろえと、元世界チャンピオンが経営するという話題性で、月商170万円を突破した。 大阪府東大阪市に本社兼店舗を構えるワールド商会は、卓球用品の専門店である(写真1)。
著者
三上 美絵
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.843, pp.24-27, 2007-03-12

降り注ぐ陽光を浴びて、縁側で遊ぶ母と子。庭とガレージを挟んで家をセットバックさせてあるとはいえ、前面道路との境に塀や生垣はなく、通りから濡れ縁までは素通しだ。ベランダへ洗濯物を干しに出た隣家の主婦が「おはようございます」と声をかけてくる。 最近は、プライバシーを重視して道路側の開口を少なく設計した住宅が多い。