著者
鍛代 敏雄
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報 (ISSN:21862699)
巻号頁・発行日
no.10, pp.43-52, 2019-06-23

本研究資料は、世界遺産「平泉」関連資産の柳之御所遺跡から出土した折敷墨書について、原本調査の実施を踏まえた報告である。平成2年(1990)年度の第28次発掘調査において発見された当該の折敷は、年輪年代測定法によって、1158年+x年と推定された。陶器の様式編年にもとづく年代比定では、12世紀第3四半期との指摘が有力である。奥州藤原3台秀衡の盛期にあたり、柳之御所遺跡を平泉館と考える根拠の一つともなる重要な文字史料である。 このような貴重な出土遺物である折敷墨書に関し、あらためて実際に原資料を調査・分析し、これまでの読み方を修正し、なお墨書の内容を検討した結果、新しい事実を再発見することができた。そこで、ここに私見をもって報告する次第である。 すなわち、従来「人々給絹日記」とされてきた表題を、「下賜給絹日記」と改訂し、この日記の成立経緯とその意味、とくに下賜された装束の儀礼的な意義について、秀衡の嫡男・泰衡の身分上の位置づけに着目しながら論述した。 なお、本学において筆者が担当する授業「文化財概論」および「古文書学概論」「古文書学各論」「古文書学実習」は、学芸員取得のための単位履修にかかわる専門科目である。本報告は、柳之御所遺跡出土の折敷墨書を読み直した資料紹介だが、文化財や古文書の重要性を語る上で、実践研究の成果として参看されるべきものと考える。 This research material introduction is a report based on implementation of the original investigation about the tray table writing in ink unearthed from Yanaginogosyo court remains of the world's cultural and natural heritage "Hiraizumi" related legacy. A drawing tray table where the degree of 1990 was found in research excavation the 28th was estimated by an annual ring dating way at +x year in 1158. Comment with the third quarter in the 12th century is strong by comparative identification the age based on the annual style volume of the pottery. Oshu Fujiwara is the valuable character historical sources all one of the bases which regard 3 generations of Yanaginogosyo court remains as Hiraizumi house in case of Hidehira's active period will be. It was possible to find new fact investigating and analyzing field historical sources actually once more about the tray table writing in ink which are such valuable unearthing relics, and correcting the former way to read, and as a result of further considering the contents of writing in ink. So the order which will be reported with a private view here. Or the title made "the people salary silk diary" in the past was revised with "the bestowal salary silk diary", and it was stated while aiming at placing on the status of Hidehira's legitimete son and Yasuhira about the formation longitude and latitude of this diary, its meaning and the ceremonious signification of the attire bestowed in particular. Further, the class "cultural asset outline" and "paleography outline" "paleography itemized discussion" of which a writer takes charge in the science "paleography training" are the special subject concerned with unit taking for curator qualification acquisition. This report is the material introduction which reread tray table writing in ink of Yanaginogosyo court remains unearting, but when telling the importance of the cultural asset and the ancient document, I think it should be referred to as an outcome of action-training-research.
著者
門脇 佳代子
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報 = Tohoku Fukushi University Serizawa Keisuke Art Craft Museum annual report (ISSN:21862699)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.61-74, 2017-06-23

芹沢銈介の「布文字」と呼ばれる一群の作品は、翻る長い布が文字へと変化する独創的な表現で、昭和35(1960)年より盛んに作られた。布文字が登場する昭和30年代は、人間国宝となった芹沢が旺盛に作家活動を行った時期であり、他に飛白体を想起させる「福の字」(昭和33(1958)年)や「梵字愛染明王」(昭和34(1959)年)が制作されている。「梵字愛染明王」が初めて出品されたのは、昭和34年2月24日~3月1日にかけて開催された第1回无文会展であり、同年2月14日に柳宗悦へ宛てたハガキの中で制作中の作品として取り上げている。また同年5月11~17日に開催された柳宗悦先生書軸展では、柳の書の下絵を担当しており、その図柄のいくつかに梵字を取り入れている。東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館には、芹沢の練習とみられるカスレ描きの習作や梵字下絵が残されており、それらを含め発表作品を時系列に並べてみると、芹沢銈介の布文字成立には、飛白体や梵字の習得が前提にあったことがより明確になる。Serizawa Keisuke produced "cloth character" designs in which Chinese characters are depicted as long cloths, arranged to form the figures. From 1960, he created many such works, which were prized for their originality of expression. Two roughly contemporaneous works were his "Chinese character fuku"(1958)and "Sanskrit Aizen Myouou"(1959), both clearly showing his interest in characters.Serizawa wrote in a letter dated February 14, 1959 of his plans to create "Sanskrit Aizen Myouou." Sanskrit characters bear a resemblance to Serizawa's. Tohoku Fukushi University's Serizawa Keisuke Art and Craft Museum holds Serizawa's studies(pictures of Sanskrit characters drawn for practice). Comparing his "Sanskrit Aizen Myouou" and "cloth characters", it becomes clear that Serizawa's "cloth characters" developed out of his work with Sanskrit characters.
著者
小野 芳秀
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学紀要 = Bulletin of Tohoku Fukushi University (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.111-135, 2022-03-18

実習生としてのレディネス(準備性)を明らかにすることを目的に,精神障害の当事者性を有する実習生を対象に「実習中困難だったこと」,「実習中困難だったことにどう対処したか」,「実習中困難だったことを回避するための方法」について実態調査を行った。実習中に遭遇する「困難さ」として,「実習指導者との関係性の困難」,「精神障害特性による困難」「利用者・患者との関係性の困難」「外的要因による困難」のカテゴリーが抽出され,実習生としてのレディネス(準備性)として「自己覚知」,「自己コントロールを含むセルフケア」,「対人コミュニケーション」,「自身を含む状況の俯瞰視」,「自身が困難を抱えていることを表明できる」の5 つのスキルに対する視座が明らかとなった。今後の課題として,実習生としてのレディネス(準備性)の状態を把握するためのアセスメント(査定)基準の設定及びアセスメントの方法,実習生としてのレディネス(準備性)が獲得されていると判断され得る一定の基準に到達するための効果的な教育プログラムの開発の必要性が確認された。
著者
都築 光一
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 = Bulletin of Tohoku Fukushi University (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
no.43, pp.1-18, 2019-03-20

地域福祉の推進に当たっては, 住民主体が基本ということは,自明のこととされている。にもかかわらず行政の施策や社会福祉関係機関の取り組みの基本姿勢として,あらためて住民主体の必要性をとなえる文書が見受けられる。しかしそこで言われている住民主体については内実が不明な内容が少なくない。そこで関係資料等を基に住民主体の構成要素を操作的に定義し,「明確な地域福祉活動に関する推進意識を共有できている地域ほど,地域福祉活動が活発である」という仮説を設定し,これを検証するために質的調査を実施した。 各地区でのインタビューを行い仮説を検証したところ,一部支持された。その結果①活動を実践する組織の単位 ②活動を展開するうえで,実践目標を共有できる単位 ③活動を展開する住民の「自分たちの地域」を共有できる単位 ④活動や行事等について協議決定できる単位 の4条件について,地域を構成する要素として,明確に圏域を区分する要素となっていたことが確認された。今回の調査で確認するまでも無く,地域という場合には,居住している住民にとって意味を共有できる範域において初めて言えることである。したがって地域福祉を考え実践する場合においては,地域住民にとって意味を共有することができ,住民主体で実践できることを前提とするものでなければならないと言えよう。
著者
渡会 純一
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.229-240, 2013

2011年3月11日におきた「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」により、特に岩手・宮城・福島の沿岸部には町が壊滅状態となる地域が発生し、仮設住宅に居住している世帯が未だ多い現実において、音楽はそのような地域に対してどのような役割を果たしているのか。それを知るべく、本研究ではさまざまな状況のなか行われている被災地における演奏活動において、演奏家がどのように考え実践してきたのかについて、複数の「被災者でもある演奏家」に半構造化インタビューを行い、そこから得られた言語データから現象の構造化を行った。それにより、被災者が演奏を始めるに至るまでの思考のプロセスについて、① 震災による演奏の自粛と演奏支援に来る人々の演奏に対する葛藤、② 被災者が演奏を発信するにあたっての思いや留意点について、以上二つの上位カテゴリーをもつ構造を作成した。さらに、その結果をA.H.マズローの欲求階層説に照合し、時系列を追うごとに変化する欲求の満足度についても考察を加えた。
著者
舩渡 忠男 高野 拓哉
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 = Bulletin of Tohoku Fukushi University (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.193-206, 2020-03-19

学校保健の現状を明らかにした上で,今回大学生を対象とした学校保健の抱える取り込むべき今日的課題について抽出した。大学生は身体とこころの大事な成長期にあるといえる。ここでは最初に日本における学校保健の歴史と変遷に遡り,学校保健の意義とそのあり方について考察した。そして,健康診断のあり方,健康管理上の問題,感染予防の対策,学生への禁煙指導,保健室・学校医の役割,ならびに学校保健安全について焦点を充てる。これらの中で,日常業務において,就学時および定期健康診断の果たす役割が大きいと考える。とくに,健康診断後の結果についてはその事後措置が重要であると考える。したがって,多面的な課題を抱えていることが大学における学校保健の特徴といえるが,学校医,保健室,教職員ならびに大学各部門と連携を密にし,学校保健体制を構築して課題を解決することが必要である。大学生活における健康上の問題では,健康状態および精神状態を把握していくことが喫緊の課題であることが示唆された。
著者
袖井 智子
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.79-91, 2014

地域や職場,家庭でのつながりが薄れ「社会的排除」が顕在化し,子どもを取り巻く環境も大きく変化している。2006(平成18)年12 月,教育基本法が改正され,翌年7月には,「児童生徒の教育相談の充実について」という報告書がまとめられた。これにより,相談体制の重要性が認識され,翌年,スクールソーシャルワーク活用事業が導入されるようになった。 そこで本稿では,子どもを取り巻く状況の変化に伴い,2008(平成20)年にスクールソーシャルワーカー活用事業として開始されたスクールソーシャルワーカーについて,スクールソーシャルワーカーに関する取組,スクールソーシャルワーカー活用事業,スクールソーシャルワーカーの専門性について検討し,スクールソーシャルワーク活動を展開するために必要となる視点は何かについて考察した。 結果として,スクールソーシャルワーク活動を進めていくためには,スクールソーシャルワーカー活用事業等の体制整備が必要であること,関係諸機関との連携の充実が急務であること,専門的な教育を受けた質の高いスクールソーシャルワーカーが不可欠であり,大学等専門機関における養成が急がれることが明らかになった。
著者
水野 一枝
出版者
東北福祉大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2006

季節による睡眠温熱環境の変化が、幼児と母親の睡眠に及ぼす影響を検討するため、春、夏、秋、冬に実態調査と実験を行った。実態調査では、他の季節よりも夏の高温多湿環境が幼児と母親の睡眠を妨げていた。実験では、夏の高温多湿環境は幼児にのみ影響が見られ、他の季節よりも睡眠時間が短く、睡眠中の胸の皮膚の温度が高かった。実態調査、実験ともに高温多湿環境が幼児の睡眠に及ぼす影響が母親よりも大きい可能性が示唆された。
著者
杉山 敏子 丸山 良子 柏倉 栄子 小笠原 サキ子 田多 英興
出版者
東北福祉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

本研究の目的は,看護の諸場面におけるケアの効果を,種々の指標によって多面的に評価するための指標の開発をすることと,同時にさまざまなケアを行うことによって人の身体あるいは心にどのような変化が起こるのかの基礎研究である。看護場面での生理指標として,内因性瞬目の可能性を検討した。また,睡眠と活動量についての相関について検証を行った。内因性瞬目については,乳児から高齢者まで看護の指標となるよう基準値が得られるよう測定を行った。その結果,乳児は平均0~2回/分,成人~高齢者は20回/分前後であった。また,女性の瞬目率は40歳以降になると男性よりも有意に多かった。また,内因性瞬目は近年発達障害の指標としても使用されており,看護の中でも状態の観察の一項目として有用な指標と考えられた。睡眠については,夜間の病棟内の騒音と睡眠の程度について調査を行った。夜間の音の大きさは外科病棟,内科病棟ともに40~47dBで,患者が目覚める原因となる音は大きさよりも,ナースコールや救急車の音であり,非日常的で病院特有な音が原因となっていた。また,患者の日中の活動量と睡眠状態の関連性については,療養高齢者の睡眠は,睡眠時間が長く,睡眠型は良好で,睡眠習慣が規則的である。療養高齢者の睡眠習慣と活動状況には,負の相関がある。療養高齢者の睡眠の質に対する主観的な評価と客観的な評価は異なっていて,客観的には悪いのだが,主観的には良好としている。
著者
梶原 洋
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学芹沢[ケイ]介美術工芸館年報
巻号頁・発行日
vol.1, pp.57-80, 2009

小札は、アッシリアに始まり、内陸アジアを通して東西に広がった。本論では、ユーラシアに分布する小札について、アルファベットや記号、数字を用いて簡単に小札の縅孔、綴孔などの配置を表現し、それに基づいてA-Hの形式分類と細分を行った。小札鎧は、ユーラシア全体の分布をみると、内陸アジアを中心に西はヨーロッパから東は日本まで分布している(表1)。編年的には、5-6世紀を中心に古くは紀元前から新しくは19世紀まで用いられたことが分かる。(表2)。日本列島における小札鎧もユーラシアに広範に分布する小札鎧文化伝統の最東端に位置するものである。鎧文化における大陸との関係は、古代ばかりでなく中世もしくは近代にまで続き、大鎧の成立や北海道、樺太のアイヌ民族の鎧の存在にも大きな影響を与えたことが考えられる。
著者
奈良 綾
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報 = Tohoku Fukushi University Serizawa Keisuke Art and Craft Museum annual report (ISSN:21862699)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.75-86, 2011-06-23

東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館には、型絵染の人間国宝・芹沢銈介の作品と、芹沢が収集した世界各国の工芸品が所蔵されている。芹沢は、様々な国々の民族が生活の中で用いていた工芸品のコレクターでもあり、その内容はアフリカの仮面・扉等の木工品や土器・土偶、中南米・東南アジア・インドの染織品や装身具など多岐にわたる。中には、絞り・型染・筒描・絣などの技法を用いた衣裳や裂など、日本の藍染織品も含まれており、「被衣」と呼ばれる着物形態の被りものが存在する。この資料に関して詳細があまり知られていないことが契機となり、調査を開始し現在に至っている。 平安末期、都で用いられ始めた被衣は、後に風習として日本各地へと広がっていく。その長く続く系譜の中で、他地域への影響を及ぼしたという点で注目されるべきは、江戸・京都における慣習といえるだろう。当館の被衣資料の蒐集地・山形県における被衣を調査するにあたり、関わりの深い2都市の慣習を知る事がまず前提となる。そこで、今回は地域を江戸・京都に限り、文献史料と現存資料を提示して探る。 There are thousands of works by Serizawa Keisuke and a thousand of his collections of folk crafts from around the world in Serizawa Keisuke Art and Craft Museum at Tohoku Fukushi University. He was designated as a Holder of an Important Intangible Cultural Property, or Living National Treasure, for his stencil dyeing technique in 1956. He was also a great collector of crafts that people from various ethnic groups or countries actually had used in their real life, ranging from African primitive arts such as wooden masks and doors and earthen vessels and figures to Incan and Asian textiles, ornaments, and folk arts and crafts.Japanese indigo-dyeing textiles are included in those collections. I've been doing research into kimono-shaped veil known as Katsugi (literally, lady's veils), which belongs to this group of Japanese costumes and cloth made by using indigo dyeing, techniques like tie-dyeing, stencil dyeing, tsutsugaki (paste resist indigo dyeing) and ikat. I started doing research on Katsugi because it has not been generally known or examined in details. Katsugi began to be used in ancient cities at the end of the Heian Period and gradually spread across Japan as a clothing custom. In its long-running development, we may say that the Katsugi customs were well-established especially at Edo and Kyoto.Our museum has collected Katsugi found in Yamagata Prefecture. But first of all, I would like to present the literete data of Edo and Kyoto, and analyze them in this article. In next paper, I am going to present the data of Katsugi in Yamagata and compare them to the customs in Edo and Kyoto.
著者
二渡 努
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 = Bulletin of Tohoku Fukushi University (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
no.45, pp.161-178, 2021-03-18

2025 年度末までに年間6 万人程度の介護人材を確保する必要性が指摘され,介護人材の確保と定着は喫緊の課題となっている。本研究は,介護人材の確保と定着の促進に資する取組を明らかにすることを目的に,介護職員にインタビュー調査を実施し,設定した基本仮説,作業仮説に対して仮説検証を行った。 基本仮説は「介護業務と接する機会を有することが,介護分野に参入する職業選択要因となり,職場からのサポートを受け,勤続年数の上昇によって変化するやりがいを獲得することで,介護職員は就労を継続することができる」と設定し,作業仮説1 を「介護業務と接する機会を有することが介護分野での職業選択の要因となる」,作業仮説2 を「職場からのサポートが新人介護職員の就労継続要因となる」,作業仮説3 を「勤続年数の上昇によって,就労継続に必要となるやりがいは変化する」と設定した。作業仮説1, 2 は一部支持,作業仮説3 は棄却されたため,基本仮説は一部支持となった。 仮説検証を行う過程で,介護業務等に接する機会が少ないと思われる若年層には介護等体験により介護業務に対する理解を深める機会を提供することが介護分野への参入を促進する可能性があること,新人介護職員の一定期間の就労継続要因として,奨学金の返済免除などがあること,就労継続要因となるやりがいは,職位の向上,異動による施設種別や対象利用者の変更によって,変化することが示唆された。
著者
相場 恵
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 = Bulletin of Tohoku Fukushi University (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.111-114, 2021-03-18

障害のある人たちの多くが経済的に厳しい状況に置かれている現在,障害基礎年金の必要性は増している。しかしその申請手続きは,非常に煩雑である。手続きは,本人や家族による「本人請求」が可能ではあるが,とても一般の人が自力で行えるようなものではない。 本研究では、年金の手続きの専門家でもある社会保険労務士のアンケート調査から,障害基礎年金の申請にあたっては「本人・家族と専門職協働での申請手続きの必要性」「医療機関との継続的なつながりの必要性」「障害基礎年金システムの啓発の必要性」「今後必要とする制度・システムの改善」の4つの課題が明らかになった。 年金手続きの専門家への相談にたどり着くまでの仕組み,行政機関,病院などと連携するシステムの開発が必要である。さらに,20歳前傷病での障害基礎年金の手続きを要する場合を考えると,子どものころからの受診記録,特に初診日の認定がわかる書類の保管などが必要になってくる。このような情報の周知や,医療や福祉のサービスに関わる情報の共有とそれを一元的に管理することのできる仕組みが必要であると結論した。
著者
清水 めぐみ
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 = Bulletin of Tohoku Fukushi University (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
no.44, pp.37-56, 2020-03-19

2019年3月のベルリン・リサーチ・プロジェクトを通じて行われたホロコーストに関する論考である。ホロコーストについては,こわいこととして遠ざけられがちなことや,悲惨な出来事でそれが二度と起こらないようにともっぱら声高に宣伝されることが多い。しかし,本稿ではそれに関わっていくことの重要性を述べるとともに,そのためのひとつの心理学的な切り口として,よいものであろうとする人間の心のありようを概説する。悪を自分のものとして体験できずに投影し,また,よい/悪いに分裂してものごとをとらえて自らの安定のために理想化や否認といった原始的で未熟な防衛機制を用いてふるまうことがホロコーストにおいても,その後のホロコーストのとらえ方においても生じていることを例証した。特に,加害者とされる人々の叙述からうかがわれる否認と,現代にいたるまでの救助者に対する理想化について詳述し,自らの暴力性に無自覚になること,また生きのびていくことが重視されること,ひいては道徳的な善悪について考察した。