著者
野口 鐵郎
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学人文紀要. 第一類, 哲学・社会科学 (ISSN:05135621)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.10-28, 1968-12-20

The religious societies that will be dealt here, are the secret religious societies, for instance, Po-lien-chiao 白蓮教. It would have been thought that the religious societies were generally rich. It was because the majority of the leaders of societies were belonged to the upper class of their villege. But, when a host of farmers, who were driven to extreme poverty, joined the societies in order to reform the world, they needed to take some sorts of economical activities, e.g. introducing new various means of living. This was needed both for the continuetion the societies and for the happiness of their members, shown in their propaganda. The most fundamental one among the activities, was to force the members to make an offertory. But when a lot of poor men were accepted by the societies, they conld not make their living only by offertory. Althou the societies sometimes defrauded the rich class, in the village where they dwelled, of their property, the societies had to take a lawfull means, for the societies had been accused of their means of defrauding by the authorities. The means they took was trade, handcraft, and clearing the land. Though something of these activities were done in unlawfnll means e.g. secret trading, it would have been thought that these activities engaged in by the major part of societies, as a means to form the funds. This paper concentrated on the above mentioned matters about the Ming period, according to rare materials. It should be noted that the materials illustrated some kinds of activities, taken only on the frontier, and that others on the interior. Thus the materials on the trading were found in the frontier, but not in the interior. What does these diffrences mean in the period when land owning and development of the merchandise were growing?. That is a subject that is left unsolved.
著者
Gamo Sigeo Shinpo Yukihiro
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学理科紀要. 第二類, 生物学・地学 (ISSN:05135613)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1-11, 1992-10-30

Ce travail comporte la description et la figuration de Pleusymtes symbiotica, espece nouvelle d'amphipode gammaride de la famille Pleustidae, un ectosymbiote du gorgonace Melithaea flabellifera (KUKENTHAL), de la baie de Sagami, Japon. Elle se confond par la corolation de leur corps resemblante a la coulour des branches et des polypes du gorgonace avec le milieu ou elle vit. Cette espece devient la deuxieme representante des amphipodes symbiotiques du gorgonace Melithaea, de l'Ocean Pacifique. Maxillipius commensalis LOWRY, 1984 (la famille Maxillipiidae) a ete signalee de Melithaea sp. de la baie de Bootless, Nouvelle Guinee, Papuasie, dans la mer de Corail.
著者
百武 徹 安井 学
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

3年目は,以下の2つの研究項目を実施した.①異なる幅をもつ溝付きのマイクロ流体チップの設計・製作を行った.これは,実際に精子が遊泳する卵管内の壁面には多くのマイクロスケールの溝が存在していることから,実形状を模擬したin vitro実験となる.実験では牛の凍結ストロー精液を用いて,チャネル内に設けられた溝の幅が遡上する精子分布に与える影響を調査した.画像解析した結果,溝が存在することで精子の分布には違いが見られた.具体的には,溝幅10, 20 μmの流路では,溝が存在する領域において精子分布が大きくなった.原因として,精子の走触性により,溝に近づいた精子の一部が溝にトラップされて溝に沿って遊泳しやすくなるためであると考えられる.加えて,溝が存在することで,精子の平均速度も大きくなった.このことは,卵管内を模擬したマイクロスケールの溝を応用することで,受精に適した高運動性精子を選別できる可能性を示唆している.②マイクロチャネル内に狭窄を設けることで,精子集積機能を有するマイクロ流体チップの設計・製作を行った.これは,狭窄をもつマイクロチャネルにおいて,走流性によって流れに逆らってきた精子は狭窄を通過できず,テーパ部分に運動性の良い精子が集積することを利用している.実験では,チャネル形状やチャネル内流速が,チャネル内の精子分布や精子濃度に与える影響について調査を行った.合わせてOpenFOAMを用いた流体解析によりチャネル内流体挙動の調査も行った.その結果,チャネル形状やチャネル内流速を変化させることで狭窄内の精子の集積場所や精子濃度が変化することが明らかになった.本マイクロチャネルは,実際の受精環境を模擬した高受胎性の体外受精用チップに応用できる可能性がある.今後はさらに異なる形状,流速で実験を行うことでより詳細な傾向をつかむ予定である.
著者
西沢 昭男
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.52-63, 1973-10-31

This article treats mainly the characteristics of the construction of Prokoviev's harmony. Prokoviev was well known as a unique composer in the early part of the modern musical history. In the first chapter, the author presents the general view of his music, and in the second chapter, proceedes to comment on the features of his harmony, referring often to examples from his works. The charms of his music may be said to consist of, firstly, the feeling of the dinamic rhythm, secondary, the sense of modulation which is free and facile, and thirdly, the harmonic effects which is brought by his polytonality. These contrasting effects sometimes assume an ironical expression, sometimes, go further and put his particular sentiment in the form of dry, subtle lyricism. The body of this article is divided into five parts in explaining the features of this works. a. the character of the dissonance b. deformed cadance c. clever effect of modulation d. composite cords and polytonality e. heterophony On the whole, one feels, in the harmonic character of Prokoviev, classical harmonious sense combined with the revolutionary sound effect. The decline of the classical harmony started mainly from the so-called "Ttistan method" which presented the unstability of tonality by expanding dominant cords. However, Prokoviev did not depend upon chromaticism as this but rather adapted mostly the diatonic technique. Here in this phase, we find his advanced attitude as well as his extreme modernity.
著者
久木 幸男
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-19, 1970-12-25
著者
宇井 貴志
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

金融政策の研究には,さまざまなアプローチがある.本研究では,ゲーム理論の立場から,情報の側面に焦点をしぼり,基礎研究と応用研究を行った.本研究で取り扱う情報の側面とは,情報の非対称性と,情報のナイト的不確実性である.情報の非対称性とは,中央銀行の情報と,民間経済主体の情報とが異なることである.本研究では,情報の非対称性下で,中央銀行のアナウンスメントが実体経済に与える影響を分析するための,シンプルなフレームワークを提供した,情報の非対称性下の金融政策については,ルーカスの先駆的業績が有名だが,ルーカスのモデルでは,中央銀行のアナウンスメントは,予期された貨幣ショックなので,貨幣に対して中立的になってしまい,実体経済には何も影響を与えない.本研究では,より現実的な情報構造を設定することで,中央銀行のアナウンスメントは,貨幣に対して非中立的になることを示した.したがって,ルーカスのモデルの若干の拡張で,中央銀行のアナウンスメントが実体経済に与える影響について分析することが可能となった.また,本研究では,情報の非対称性下の合理的期待均衡の,金融政策への含意について考察した.すなわち,中央銀行が公表する情報には,価格と合理的期待を通じて既に公的情報になっているものと,なっていないものがあり,両者を区別することが重要であることを指摘した.また,本研究では,情報のナイト的不確実性についての基礎研究を行った.ナイト的不確実性とは,将来の事象に対する確率が分からないような不確実性である,将来のリターンが確定していない金融資産を取引する金融市場では,ナイト的不確実性が内在する可能性が高い.したがって,ナイト的不確実性を考慮して金融政策を議論することは重要なはずである.しかし,ナイト的不確実性の基礎理論自体がまだ発展途上であるため,金融政策などへの応用には至っていないのが現状である.本研究では,将来の応用を念頭に,ナイト的不確実性下の意思決定理論,とくにショケ積分期待効用理論について,新しい結果をいくつか得た.
著者
清水 真一
出版者
横浜国立大学
巻号頁・発行日
1996

横浜国立大学, 平成8年3月31日, 博士(工学), 乙第100号
著者
竹村 泰司 山田 努
出版者
横浜国立大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2019-06-28

外径11 mmのカプセル内視鏡にはボタン電池が装着されており、それにより体内を照らすLEDやCCDカメラ、集積回路などを駆動している。血管内で駆動させることが可能な1 mm径サイズのマイクロ・ロボットが実用化すれば、診断や治療に有用であるが、電池を入れることが困難である。この課題をワイヤレス給電で解決することを目指す。具体的には電磁誘導方式を採用し、体内には電圧を誘導する1 mm径の受電コイルを用いる。そのコイルのコア(鉄心)にパルス電圧を誘起する特殊な磁性線を使用することが本研究の特徴である。
著者
小林 憲正 三田 肇 癸生川 陽子
出版者
横浜国立大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2019-06-28

従来の古典的な化学進化説では,小分子から少しずつ大きな分子が生成し,その後,機能が創出したと想定されてきた。本研究では,単純な分子の混合物に高エネルギー付与と急冷により微弱な化学機能をもつ多様な分子(がらくた分子)が一挙に生成し,その進化・選択により微弱な生命機能を有する分子群が生成するというシナリオ,「がらくたワールド説」の実験的検証を行う。一酸化炭素・アンモニアなどの模擬星間物質や模擬原始大気に粒子線を照射した時に生じた高分子態複雑分子(がらくた分子)の機能を調べ,それが種々の宇宙地球環境下で変成を受けた場合の機能の進化を調べる。