著者
小林 芳文 松瀬 三千代
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.147-164, 1984-10-30

The purpose of this study was to investigate the balancing ability of the mentally retarded children (ages from six to eighteen) based upon the data on gravity change referring at the same time to their bilateral motor ability. The results were as follows; (1) On standing balance with both leges, the gravity change of mentally retarded differed from age to age in a great deal and instability was the gravity change tended to be smaller and became stable after the age sixteen (2) Many of the mentally retarded children showed difficulty in standing on one foot balance and therefore, gravity change was large and unstable. (3) It was observed that the mentally retarded children were inferior in gross and fine bilateral motor abilities. (4) Those mentally retarded children with less gross and fine bilateral motor abilities were observed to show more gravity imbalance on standing balance and to have greater difficulty to stand on one foot balance. From the above observation, the gravity change, which is one of the balancing abilities, was assumed to be closely correlated to bilateral motor ability.
著者
森本 信也 桜井 理恵
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
no.37, pp.235-244, 1997-11
被引用文献数
1

1.知識の個人的構成過程と社会的構成過程との融合は,「個人-認識対象-他者」という三項関係に基づくコミュニケーションモデルにより説明できる。2.知識の個人的構成過程と社会的構成過程を志向する授業は,コンサマトリー性並びに達成性の動機付けを基礎に置き,スレイビン(Slavin,R.E.)による各自の思考を相対化する指導の視点に立脚することにより実現される。3.中学生による「イオン」概念の構成過程を事例として,知識の個人的構成過程と社会的構成過程を検証した。
著者
相馬 直子
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

第一に、調査結果を国際学会で発信し、ダブルケアの国際比較研究を発展させるための重要なインプットを得ることができた。具体的には、国際的なケア政策研究者が集まった、”Transforming Care Conference:INNOVATION AND SUSTAINABILITY”(伊)と、ヨーロッパ社会政策学会の”50th Anniversary Conference of the Social Policy Association Social Inequalities: Research, Theory, and Policy”(英)である。特に、前者では、サンドウィッチ世代の国際比較研究をしてきた北欧の研究者や、家族ケアの実態分析をしてきたイタリアの研究者から大変有益なコメントを得て、その後の論文や発表にも活かされている。後者は、ヨーロッパの文脈でのケアの複合化に関する貴重なコメントを得た。第二に、学術雑誌(医療と社会、都市計画)への論文掲載とともに、日本大百科全書といったデジタルソースで調査研究の発信を行った。日本大百科全書でダブルケアという概念が掲載されるようになった。本研究で山下順子氏と開発した、狭義・広義のダブルケア概念が社会的に幅広く認知され、その実態がより明らかにされるようになっている。第三に、ダブルケア関連のシンポジウムや研究会を通じて、調査結果を幅広く社会へ発信し、当事者や支援者のネットワーキングを行った。本研究プロジェクトでは、深刻な財政難・少子高齢化に対応した、多主体連携の「自治型・包摂型の地域ケアシステム」を提示することを目指しており、シンポジウムや研究会を通じても大変貴重なインプットを得る機会となった。第四に、ダブルケアと仕事の両立に関する追加調査を、横浜市の地域ケアプラザや地域子育て支援拠点の協力を得て2018年3月から実施した。
著者
馬場 裕 安念 君枝 押木 康江 川井 美和
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育人間科学部紀要. I, 教育科学 (ISSN:13444611)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.125-137, 1998-11

教育実習や研究授業などで現職の教師と接していくにつれ, 小学校, 中学校, 高等学校の教師の性格にはそれぞれの特長があるのではないかと感じられた。例えば, 小学校教師の特長としては, 「子供好きである」とか「人間的な触れ合いを重視する」などが感じられたし, 中学校教師の特長としては, 「相手の悩みを理解できる」とか「教え方がうまい」などが感じられた。そこで本稿では, 小学校, 中学校, 高等学校の教師にはそれぞれの学校の教師としての性格の特長があるかどうかを調査し, 数量化II類を用いて分析した。小・中・高の3つの校種の現職教員に, 性格に関するアンケート調査を行い, 数量化II類により3つの群に分類した結果, 群の重心には明らかな差があり, さらに, かなり高い判別的中率を得ることができた。すなわち, 3つの校種の教師の性格には明らかな差があるという結論を得ることができた。また, 小・中・高の各校種の教職志望の学部学生に, 現職教師と同じアンケート調査を行い, 現職教員のデータから作った判別式を用いて判別した結果, 判別的中率はかなり低かった。このことから, 自分の性格に適した職種を選ぶのではなく, 教師になった後に仕事の内容や職場に適するように性格が変化していくのでないかと思われる。
著者
宋 宇
出版者
横浜国立大学
巻号頁・発行日
2016-03-24
著者
大多 哲史
出版者
横浜国立大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2014-04-25

次世代の診断技術である磁気粒子イメージング(Magnetic particle imaging: MPI)に用いる磁性ナノ粒子の最適化を目的とした評価を行った。コア粒径の異なる磁性ナノ粒子の交流磁化測定を行い、各粒子の高調波信号を検出した。水中に粒子を分散させた液中サンプルと寒天により粒子自体の回転を抑制した固定サンプルを作製し、粒子回転の磁化反転に与える影響を観測した。またLangevin関数を用いた理論計算に磁気異方性のパラメータを追加することで、超常磁性粒子における磁気異方性の影響を考察した。コア粒径の大きな粒子においては液中サンプルと固定サンプルの差が大きく、これは磁気異方性の影響が顕著に表れているためと考えられる。従来は磁気異方性の影響が表れないとされていた超常磁性粒子において磁気異方性の影響を見出した。また超常磁性、強磁性をそれぞれ表したLangevin関数とStoner-Wohlfarth理論を用いてMPIに用いる最適な粒子パラメータ解析のための数値計算モデルの作成を行った。さらに磁気スピンの歳差運動を表したLLG (Landau-Lifshitz-Gilbert)方程式を適用したモデルによって超常磁性、強磁性の両方に適応可能な磁化反転モデルの作成に着手した。本研究成果はMPIやがん温熱治療における有効な磁性ナノ粒子の開発に留まらず、磁性ナノ粒子を用いたバイオ・医療のアプリケーションにおいて大きな寄与をもたらすものである。また実測と理論計算を複合させた粒子の磁化反転モデルの作成が必要とされる研究課題であるため、粒子磁化特性の実測に加えて理論計算による磁化反転モデルの開発に着手できたことは重要な成果である。
著者
水落 一朗
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学人文紀要. 第二類, 語学・文学 (ISSN:0513563X)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.32-39, 1974-10-05

In the previous play, Richard II, Henry of Bolingbroke plays the role of a heroical usurper of the throne as a true representative and inheritor of the royal blood of Edward III, a hero-king. He slays the deposed king in a ritualistic manner in the up-side-down situation. In the following play, Henry IV, the situation has reversed itself and he now must confront the same fate as Richard. Harry Percy appears on the stage as a possible candidate who will assume the role of an anarchic, but heroical usurper. At this critical moment Harry Plantagenet performs a miraculous transformation by slaying his opponent Percy. Although this story seems, superficially, to be another well-made version of popular legends of Prince Hal, Shakespeare manages not to repeat a miracle story, but adds new elements which enables him to reorganise the ritualistic rebirth of a hero-king.
著者
菊本 統 中島 伸一郎 小山 倫史 酒井 直樹
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では,吸排水に伴うヒステリシスや体積変化による飽和度変化の影響も考慮した発展型の水分特性曲線モデルと、それを組み込んで締固め過程から変形・破壊までシミュレートできる不飽和土の構成則を開発した。これらのモデルの適用性は,排気非排水圧縮や浸水,せん断シミュレーションを通して検証し,同モデルを用いれば最適含水比と最大乾燥密度を持つ締固め曲線を解析的に表現できることを明らかにした。さらに,有限変形理論に基づいて、2年目までに開発、検証を行った構成モデルと水分特性曲線モデルを組み込んだ有限要素解析コードを開発するとともに、大変形問題のシミュレーションを通して検証を行った。
著者
大塚 良治
出版者
横浜国立大学
巻号頁・発行日
2004

博士論文
著者
芹沢 浩 雨宮 隆 伊藤 公紀
出版者
横浜国立大学
雑誌
技術マネジメント研究 (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-14, 2010

湖沼生態系におけるアオコの異常発生現象には次のような特徴が見られる.(1)アオコをもたらす究極の原因である湖の富栄養化は10年,20年の歳月をかけて徐々に進行するが,異常発生はある年を境に,突然,勃発する(突然の出現).(2)アオコの主成分であるミクロキスティスなどの藍藻類は冬から春にかけて湖底で越冬し,夏の訪れとともに湖面に上昇して「水の華」と呼ばれる異常発生現象を引き起こす(年周期の垂直上下運動).(3)夏季の異常発生期間でもこれらの藍藻類は,午前中,水面に出て光合成を行い,午後になると水中に沈んで栄養分を吸収する(日周期の垂直上下運動).本論文ではタイムスケールの異なるこれら3つの特徴を的確に説明するために,栄養塩と藍藻類から成る2つの2変数数理モデル(常微分系の基本モデルと偏微分系の垂直上下運動モデル)を作成する.そして,これらのモデルを用いて,神奈川県の『県営水道の水質』に記録された相模湖と津久井湖におけるアオコの異常発生現象を解析する.本論文の解析によれば,相模湖・津久井湖水系は1970年代前半に澄んだ状態から濁った状態にレジームシフトし,以後,現在まで濁った状態,すなわち夏季のアオコ異常発生が恒常化した状態が継続している.またアオコの発生量,発生パターンに関する年ごとの変動には日照量,水温,栄養塩濃度といった生態学的,生理学的要因とともに,台風の襲来,ダムの放流といった自然,人為による偶発的要因も深く関与していると考えられる. Algal blooms in lake ecosystems are characterized by the following features. (1) Algal blooms break out abruptly at a certain time, although eutrophication, the ultimate cause of algal blooms, proceeds gradually over decades (abrupt outbreak of the phenomena). (2) Cyanobacteria such as Microcystis, the main component of algal blooms, overwinter at the bottom of the lake during the winter season, rising up to the water surface with the coming of summer (annual vertical migration). (3) During the summer season, cyanobacteria repeat vertical movement for photosynthesis at the surface from the midnight to the morning and for nutrient uptake at subsurface layers from the afternoon to the early evening (diurnal vertical migration). In this paper, we present two mutually correlated mathematical models, a fundamental model described by ordinary differential equations and a vertical migration model described by partial differential equations, both of which consist of nutrients and cyanobacteria. These models can properly explain the above-mentioned phenomena that differ in time scales. Then, we apply these aquatic models to the algal blooms in Lake Sagami and Lake Tsukui, referring to "Quality of prefectural tap water" published by Kanagawa Prefecture. According to our analyses, the aquatic system of these lakes has undergone the regime shift from the clear-water state to the turbid-water state at the beginning of the 1970s, with the turbid-water state continuing until now. In both lakes, the abundance of cyanobacteria and the seasonal algal blooming pattern differ considerably depending on years, indicating the significant influence of accidental factors of the natural and the anthropogenic origins such as the advent of typhoon and the water discharge from the dam as well as the ecological and the physiological factors such as the light intensity, the water temperature and the nutrient concentration.
著者
癸生川 陽子
出版者
横浜国立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

隕石に含まれる有機物は,隕石母天体である小惑星の熱履歴の情報を保持していると考えられている。本研究は,隕石中の有機物の「脂肪族炭素の減少」及び「芳香族化度の増加」の2つの独立した指標を用いて,小惑星の熱履歴を推定することを目的とする。まず,芳香族化度の増加から熱履歴の指標とするために,あまり加熱を受けていない隕石の加熱実験を行い,ラマン分光法によりスペクトルの変化を調べた。しかし,精度よく速度論パラメータを決めるために十分な測定点がまだ得られていないため,今後も継続して実験を行う必要がある。また,比較的短期間の加熱を受けたと考えられている2種類の隕石について,暫定的に加熱温度・時間を求めた。
著者
君塚 正臣
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国際経済法学 (ISSN:09199357)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-27, 2005-09-20

In zahlreichen sozialen Dramen hat Georg Kaiser wiederholt aufgezeigt und anschaulich beschrieben, welcher Art Gefahren fur die Gesellschaft hinter einem radikal-uberzogenen Rationalismus wie auch in einer ubertriebene Verehrung der Vernunft lauern konnen. Ziel dieses Aufsatzes ist es, Kaisers Gedankengange unter Heranziehung charakteristischer Beispiele zu erortern sowie seine Motivationen und Ansatze zu verdeutlichen.