著者
藤本 文朗 太田 富雄 加瀬 進 小川 克正 河相 善雄 玉村 公二彦 後藤 容子
出版者
滋賀大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

本研究は、障害児教育教員の免許制度(養成・採用・研修に関する懸案事項)を解決するため盲・聾・養護学校並びに都道府県教育委員会・教員養成大学の実情を把握することとともにこの制度についての歴史的研究と国際比較を通して、総合的な観点から免許制度と教師教育の在り方について立案することを意図した。(1)第3年次としてまとめの年で今後あるべき方向として障害児学校の教師には研修として総合的な障害児教育の基礎免許状(教員養成大学学部)を義務づけ、障害別の免許状は大学院専攻科レベルで取れるとしてそのカリキュラムを草案として示した。(2)又ベトナムホーチミン市に障害児教育師範大学(2年、現取対象)の創立、カリキュラム教師派遣に援助して発展途上国の教師教育について討議した。
著者
藤岡俊博
出版者
滋賀大学
雑誌
彦根論叢
巻号頁・発行日
vol.2015年(冬), no.406, 2015-12-28
著者
佐野 静代
出版者
滋賀大学
雑誌
滋賀大学環境総合研究センター研究年報 (ISSN:13491881)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.31-37, 2008-07

The biological diversity and ecotone functions of lagoons, known as naiko or sekiko in Japanese,surrounding Lake Biwa or Japan Sea, are now being reassessed. For humans, the significance of suchwaterside ecotone has been as a"place with an abundance of fauna". In this study, I examinetraditional living activities of people and the use of natural resources of the lagoons, and discuss the impact that these have on the ecosystem of the littoral zone. The findings outlined in this article are based on fieldwork carried out around Hachiro-gata and many naikos. We find an ecosystem developed around the lagoon that incorporated the living activities of humans, whereby the diverse use of natural resources of the lagoon by humans developed a circular system.The fact that the littoral zone such as lagoon is"secondary nature"demonstrates that for thepreservation of this type of waterside ecotone in the future, rather than avoiding human interference and leaving the environment to its own devices, it is important to ensure appropriate level of human involvement and management. Lifestyles of the people and resource usage datums accumulated for many years in the region should be used as a valuable index in the appropriate usage and management of the littoral zone in the future, and in the recovery of these regions through ecological engineering. Andhistorical research into the long-term dynamics of"nature"is essential to understanding the natural conditions that should be preserved and revitalized, and to clarifying the goals for such restoration.
著者
阿部 安成
出版者
滋賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

本研究のために実施した史料の調査と収集の対象は、現在13施設あるハンセン病にかかわる国立療養所のうちの10施設となった。本研究の課題は、ハンセン病者の<声>を聞くこと・読むこと、そしてそれを歴史社会学の学知をとおして、ハンセン病を発症したものたちは、療養所での生活をとおしてなにになり、またそこでの生活が園外の社会と国家になにをもたらしたのか、解明することにあった。いいかえれば、ハンセン病療養所におけるハンセン病者の主体化と、それをめぐる社会・国家との相互交渉の解明である。本研究にあたっての調査をとおして、療養所在園者の肉声を聞きとることの困難さと、療養所で保管されている文芸誌・文芸作品や自治会機関誌の厖大さが明らかになった。とくに後者については、文芸誌や文芸作品がハンセン病文学全集として刊行されつつあるが、いまだその全貌は把握されていないし、療養所を横断する情報交換も充分になされていない情況が判明した。いくにんからの聞きとりをおこなうなかで、ハンセン病療養所の在園者にとって、療養所の生活とは、自分がなになのか、自分のいる療養所とはどういう場所なのか、ここでの生活にどのような意味があるのか、といったいくつもの「なぜ」という問いとしてあらわれている、とわたしは受けとった。こうしたハンセン病者の問いを解明してゆくにあたって、療養所に保管されている厖大な量の文芸誌・文芸作品というテキストがその手がかりとなる。また、自治会誌などに記されている日誌などから、療養所が社会のなかでまったく隔絶した施設としてあったのではなく、慰安や寄附をめぐる園内外のさまざまな交流があったことが判明した。
著者
李 泰官
出版者
滋賀大学
雑誌
滋賀大学環境総合研究センター研究年報 (ISSN:13491881)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.71-73, 2006-03
著者
能登 真規子
出版者
滋賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では、現代の身元保証の位置づけを、2017年5月に国会で成立した改正民法に関する議論を参照しつつ検討した。先行研究によれば、身元保証人に対する巨額の責任追及がなされる例はあり、わが国では、今日でも74.8%の企業が身元保証制度を採用している。しかし、通常の保証契約とは異なり、保証意思の慎重な形成と表明の機会が確保されたうえで、身元保証契約の締結が行われているわけではない。身元保証法による身元保証人の責任限度の規律は独特である。裁判所が裁量により身元保証人の責任の有無と責任額を決定する。身元保証法にも改正の必要な点はあるものの、身元保証の特性をふまえれば、民法に一本化することはできない。
著者
原 博一 西川 直美 杉本 友樹 上田 恵理子
出版者
滋賀大学
雑誌
滋賀大学教育学部紀要. 3, 自然科学 (ISSN:13429272)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.11-23, 2006

Four different compositions, i. e., a mixture of magnesium and palladium nitrate,magnesium nitrate, palladium nitrate both dissolved in nitric acid, and magnesium nitratedissolved in pure water, were examined at high (1000ppm) and low (100ppm) concentrationsfor the suitability as the matrix modifier for the determination of aluminum in Seta Riverwater. For the determination, the standard addition method was employed and the slopesof the graph calculated by the peak-height mode and the peak-area mode were comparedto those of pure water. The chemical interference, evaluated as the ratio of these slopes,was smaller in the peak-area mode except for the 100ppm palladium. The matrix modifiersolutions containing palladium have a tendency to shorten the life of a pyrocoatedgraphite cuvette. The peak profile from the matrix modifiers containing nitric acid wasoften distorted at the initial rising part. We concluded that magnesium nitrate dissolvedin pure water (1000ppm) was the most appropriate matrix modifier for the determination ofaluminum in Seta River water from among the tested modifier solutions, although thechemical interference was not completely removed.
著者
水上 善博 鈴江 夕子
出版者
滋賀大学
雑誌
滋賀大学教育学部紀要. 3, 自然科学 (ISSN:13429272)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.41-46, 2008

Fractal dimension of snow crystal was measured. Program codes to estimate fractal dimension with digital image data of snow crystal by box-counting method and dimensional analysis were developed. Fractal dimensions for three typical kinds of snow crystals are determined.
著者
早川 洋行
出版者
滋賀大学
雑誌
滋賀大学教育学部紀要. II, 人文科学・社会科学 (ISSN:13429264)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.11-23, 2004

This article examines the citizens' campaign about the industrial waste plant from the view point of 'A Theory of Citizens' Campaigns as Drama'. It will provide an outline of the drama after an examination of the social structure and political situation in Ritto City, Shiga Prefecture, which provides the stage for this drama, as well as of the character of the citizens' group and the local government, who are its actors. In addition, as well as establishing the relationship between the actors and pointing out the inevitability of the social structure of the local community spawned by the protest movement, it classifies the development of the movement into three stages. these are when the citizens' group finds out about the problem, when the citizens' group and the local government cooperate, and when the two find themselves in opposition. What becomes clear through this process is that the citizens' group and the local government developed the protest movement via very different social networks, and that the different structural objectives of the two types of organization made their split inevitable. However, this split did not result solely from the discrepancy in the movement's goals, but also from differences in opinion between the administration, specialists and citizens on how the relationship should be structured. In conclusion, it is contended that such movements have the power to build a new community and that it is wrong to judge them only on how they solve a specific problem.
著者
森 淳
出版者
滋賀大学
雑誌
滋賀史学会誌
巻号頁・発行日
vol.15, pp.54-73, 2007-02