著者
横田 恭三
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学文学部紀要 (ISSN:13481444)
巻号頁・発行日
no.36, pp.57-73, 2003-03

水野疎梅(一八六四〜一九二一)の名は元直,字は簡卿,疎梅と号した。疎梅は,明治四四年(一九一一)辛亥革命勃発のさなか,上海に難を逃れていた楊守敬に四ヶ月の間師事し,『学書邇言』と『隣蘇老人年譜』の二稿本を筆写したものを持ち帰った。楊守敬亡き後,呉昌碩・王一亭らと詩・書・画を通じた交流を重ねたことが,彼の遺編『疎梅詩存』や呉昌碩『缶廬集』などから窺える。が,疎梅の日本における活動については,今日まであまり知られていなかった。昭和四年に刊行された『福岡県碑誌』の記録によって,疎梅の出身地である福岡県内には,彼の撰文になるものや,あるいは撰文と揮毫の両方を手掛けた碑誌が五基制作されていることがわかった。調査の結果,五基中四基が現存していた。書体はいずれも楷書であるが,その書風には大きな相違があり,楊守敬の影響が色濃く反映されたものと考えられる。本稿では,今回実地調査できた碑文と『福岡県碑誌』とを対照しながら,疎梅が関係した経緯などを探り,さらにこれらの碑誌に刻まれた疎梅の書風がどのようなものであったかを考察する。
著者
村越 行雄
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学紀要 (ISSN:03899543)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.A37-A83, 1995-03-15

言語哲学において重要な研究領域として位置付けられている指示研究には, フレーゲ的研究方法と反フレーゲ的研究方法 (いわゆる指示の新理論家の研究方法) の対立が全般にわたって見られる。本稿では, 特に指標詞と指示詞を取り上げて, その対立点を検討するのが目的であり, 具体的には指標詞と指示詞に対するフレーゲ本人の説明, そしてそれに対立するペリーとウェットスタインの説明を比較・検討することになる。なお, 一般的に解釈されているフレーゲ像が, 必ずしもフレーゲの真意を反映しているものとは言いがたく, 従って擁護するにしても, また批判するにしても, フレーゲの主張をより正確に解釈する必要があり, その意味で指標詞と指示詞に対するフレーゲの説明を多少詳細に検討し, それに続いてフレーゲの主張を批判するペリーとウェットスタインの主張を明確にする為に, 指標詞と指示詞に対するペリーとウェットスタインの説明を比較・検討することにする。指標詞と指示詞に対する説明の相違は, 単純な言い方をすれば, 指標詞と指示詞の指示 (指示物) が意味によって決定されるとするのか, それとも言語的意味と文脈的要素によって決定されるとするのかの対立によるもので, その点を具体的に検討していくことになる。
著者
高橋 善隆
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学文学部紀要 (ISSN:13481444)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.A113-A126, 2010-09-15

デモクラシーや市場経済について、世界各国にひとつのモデルを提供してきたアメリカ合衆国だが、福祉国家に関しては様々な問題点を露呈している。公的皆保険の欠如、社会的扶助の受給者に対するスティグマ(焙印)、資産状況を反映する福祉供給の格差などである。世界で最も豊かなアメリカのなかに想像を絶する貧困と格差が存在する現実は「もうひとつのアメリカ」として考察の対象とされてきた。その鍵を握るのは福祉レジームの特異性であると考える。本論では、福祉政治の主要な理論として、パワーリソース理論、新制度論、言説理論を紹介し、これらの枠組みがアメリカの社会的内実を理解する上でどこまで有効であるのか検討する。国民皆保険をめぐるアメリカ政治のジレンマや、"いまあるような福祉の終焉"と呼ばれるクリントン改革の帰結を分析することによって、福祉をめぐるアメリカ政治の問題状況を明らかにしたい。
著者
浪本 澤一
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学紀要 (ISSN:03899543)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-20, 1983-03-15

本稿は、わが国の南北朝時代に活動した臨済宗の高僧寂室元光 (一二九〇〜一三六七) の偈頌の中から二十四首を挙げて、その解説を試みたものである。坊間、寂室の偈頌を取上げたものは、日本古典文学大系の『五山文学集 江戸漢詩集』(山岸徳平校注) に六首を収載しているに過ぎない。寂室は、三十一歳のとき渡海入元し、杭州 (浙江省) 西天目山の中峰明本の禅に参じて尽大な感化を享けた。中峰は、定居なく草庵に住し船中に起臥し、標するに「幻住」を以てした。寂室は、中峰の道に参じたあと、南方中国の聖山禅匠を歴訪し、在元七年を経て帰国したが、京・鎌倉の大寺叢林に寄らず、中峰の家訓を体して林下の禅者としての道を貫徹した。世寿七十八歳、坐夏六十六年。世間の名利を超越したまことに純潔な高僧であった。愚のごとき門外の徒が何故寂室の禅道に関心を抱いたかに就いては多少の理由がある。芭蕉の名高い「幻住庵記」における「幻住」の根源は寂室の謁した中峰の「幻住」に発している。芭蕉は『奥の細道』の吟旅のあと幻住庵に寓止して、此処もまた仮りの宿り、「幻住」であるという生涯の観想を書き綴った。尤も芭蕉の遺語には寂室の名は見えないが、高足其角の手に成る「芭蕉翁終焉記」の文中「遺骨を湖上の月にてらす」の語には寂室の偈頌の薫染が感受されるのである。即ち、同門の支考が、寂室の「死在巌根骨也清」の一句を挙げてその傍証をしている。加うるに芭蕉をはじめ其角・嵐雪・丈草・支考等々、文人として禅法を修しており、蕉風の俳諧は禅法を除外しては理会しがたいものを内在している。愚が、仏心宗における禅とは何か、という問題とともに禅の公案を詩として表象した偈頌に就いて、年来関心を寄せてきたのは大凡以上のごとき理由に因る。もとより禅はただ机上の読書だけで片付くような生易しいものではない。然し乍ら、ありがたいことに禅には宗派心がない。古来禅は僧俗を問わず個の日常生活裡に原点を持っている。禅は中国の唐朝中期に広大な揚子江の流域において目覚ましい進展を遂げるが、その時代の古徳は、官人から禅とは何ぞやという質問を受けたとき、即座に「汝、日々の心」と答えたという。禅には宗派心がないし、隠している何ものもないのである。門は有つて門はないのである。宋の詩人蘇東坡は夜中に渓川の声を聞いて悟道したという。その詩偈に曰はく、「谿声便是広長舌。山色無非清浄心。夜来八万四千偈。他日如何挙似人」。
著者
岩本 憲司
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学紀要 (ISSN:03899543)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.105-170, 1992-03-20

本稿は、何休『春秋公羊經傳解詁』の日本語譯である。譯出作業はかなり進んでいるが、紙面の都合で、今囘はとりあえず、(三) として、莊公十一年から僖公四年までを掲載する。以後、數年にわたって連載する豫定である。なお、本稿は、一九九一年度跡見學園特別研究助成費、及び三島海雲記念財團學術奬励金による研究成果の一部である。
著者
曽田 修司 石田 麻子
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学マネジメント学部紀要 (ISSN:13481118)
巻号頁・発行日
pp.37-58, 2003-03-15

筆者(曽田,石田)は,財団法人北九州市芸術文化振興財団等が主催した「海の上のピアニスト」北九州公演に関して,ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社,株式会社シアター・テレビジョン,財団法人北九州市芸術文化振興財団の協力のもとに,多角的な観客動向調査を行った。その結果,いわゆるコアな演劇ファンの周囲に演劇ファンに類似した心性を持つ層がかなり広範に存在することがわかった。現段階の仮説として,演劇ファン以外の層へのマーケティングについては,効果的な惰報提供を行うことで,新たに舞台鑑賞行動への動機づけを与えることが十分可能である,と考えられる。
著者
植田 恭代
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学文学部紀要 (ISSN:13481444)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.75-91, 2003-03-15

『源氏物語』にみられるさまざまな後宮の殿舎は,単に宮廷の風景としてあるのではなく,物語世界独自の場として描かれている。そのうち,淑景舎=桐壼,飛香舎=藤壺については,これまでに考察を試みた。本稿では,それらをふまえて,凝華舎=梅壺の場合について検討してみる。凝華舎は,物語中では「梅壺」と表されている。物語にみられる「梅壺」には,弘徽殿大后の局,梅壺女御という呼称から明らかになるその居所,明石中宮腹の二の宮の御曹司という,三つの場がある。それらの描写は,一見,唐突に出てくるように感じられるが,『源氏物語』の殿舎の使われ方を思い起こしても,やはり物語の側の要請から,描かれるとみる方が自然であろう。前編前々稿で検討してきたように,史実における後宮の殿舎は,男性たちにも使用される場である。凝華舎は東宮と関わりが深く,儀式の場ともなる。一方,「梅壺女御」と呼ばれた詮子の存在感も強く漂う場であった。そうした史実からのイメージを見据えつつ,物語世界の人々が実際に住んだ場であることを考えてみると,物語世界の梅壼も,それぞれの人物たちをとりまく縁により所有され,政権にも見合う場として想定されていると考えられる。