著者
長谷川 悠乃 松嵜 くみ子
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学文学部臨床心理学科紀要 (ISSN:21877343)
巻号頁・発行日
no.1, pp.85-105, 2013-03

本研究では,社会変動性のない,主観的な自分の認識する性別が他者の認識する社会的な自分の性別と一致するという感覚をジェンダー・アイデンティティとして捉えるジェンダー・アイデンティティ尺度(以後,GIS ; 佐々木,2007)を用い,性別の3要素(心の性別・社会的な性別・身体の性別)という観点から,ジェンダー・アイデンティティと自己肯定意識の状態との関連を検討した。ジェンダー・アイデンティティは自己概念の1つと考えられる。自己概念の形成には,他者からの評価や承認による気づきが影響要因と示唆される。多くの人は生まれたときに割り当てられた性別を疑いなく自分の性別と認識するが,生まれたときに割り当てられた性別に疑問を抱く人もいる。彼らはトランスジェンダーと呼ばれ,本研究で取り上げる性別の3要素は一致していないと考えられる。マイノリティの自尊心は,低い場合と高い場合が考えられるため,トランスジェンダーの自己肯定意識の状態を検討した。 性別の3要素が一致していると考えられる大学生(一般群:168名)と一致していないと考えられるトランスジェンダー(TG群:10名)を対象に質問紙調査を行い,比較検討した。使用尺度は,GIS,自己肯定意識尺度(平石,1990)である。 ジェンダー・アイデンティティの感覚は,総合的に一般群のほうがトランスジェンダー群(TG群)より高いことが示された。しかし,自己肯定意識は(特に,自己を肯定的に捉えることについて),TG群が有意に高い得点を示した部分が明らかになった。 総合的な心の性別の状態が影響を及ぼしているのではなく,(過去の心の性別の状態は関係なく)現在の心の性別の状態が安定していることが影響していることが推察された。
著者
石川 章子 山口 豊一 松嵜 くみ子
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学文学部臨床心理学科紀要 (ISSN:21877343)
巻号頁・発行日
no.1, pp.69-83, 2013-03

児童生徒の学校適応は大切な課題であり,どのような働きかけがその向上に役立つかを検討することが大切である。本研究においては,体育祭前後での「学校適応感」と「状態自尊感情」得点を,中学生403名を対象に調査し,検討した。体育祭前後で得点が変化した領域は,学校適応感のうち「進路領域」と「状態自尊感情」であった。学年ごとの検討では,1学年は「学校適応感全体」の得点が低くなり,2学年は「学校適応感全体」と「学習領域」の得点が高くなり,3学年は「学校適応感全体」の得点が高くなった。登校場所ごとの検討では,相談室登校生徒において,「学校適応感全体」と「心身の健康領域」の得点が高くなった。 また,「学校適応感」と「状態自尊感情」の関連を調べると,学校適応感の中でも「心身の健康領域」の得点が「状態自尊感情」に中程度の影響を与えていることがわかった。 以上のことから,体育祭が中学生の「学校適応感」や「状態自尊感情」を高めるための援助サービスとして活用できる可能性が考えられる。さらに,相談室登校生徒などに対する二次的援助サービスや三次的援助サービスとしての機能も果たす可能性が示唆された。しかし,生徒によっては逆に「学校適応感」が低くなる危険性もあるため,配慮や注意が必要である。また,「心身の健康領域」の学校適応感を高めるはたらきかけが間接的に「状態自尊感情」を高める可能性が示唆された。
著者
村越 行雄
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学文学部紀要 (ISSN:13481444)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.A57-A74, 2010-09-15

「嘘」という言葉の日常的使用における曖昧性を解明する意味で、最初に話し手側の立場に限定し、その上で11の基準に基づいて分析を実施した。具体的には、非事実性(反事実性)、自己認識性、意図性、欺瞞性、隠蔽性、目的性、悪意性、不利益性、自己保護性、拡張性(連鎖性)キャンセル性(修正・訂正、取り消し・撤回)の11基準である。以上の分析によって、全てが解明されるというわけではない。更なる基準の追加、聞き手側からの視点、1対1の関係以外の1対複数、複数対複数などの分析が必要になってくると言えるからである。ただ、嘘の解明を厳密にすることが果たして必要なのか、むしろ曖昧さにこそその本来の意義があると言えないのか、その他の疑問が当然生じてくるのであり、従って今回の分析は、それ以降に続く分析の第1歩としてではなく、あくまでもこれ自体で完結する分析として位置づけられるものである。更なる展開は、全体的な方向性を見た上でのことになろう。
著者
村松 正隆
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学マネジメント学部紀要 (ISSN:13481118)
巻号頁・発行日
no.2, pp.115-131, 2004-03

18世紀後半から19世紀前半にかけてのフランスの哲学者、生理学者たちの課題の一つは、人間が行う「生命的活動」と「精神的活動」との割り振りをいかに行うか、また両者の関係をいかに理解するかにあったといえる。生理学の発展によって、「精神」と「物質」という伝統的な秩序の間を占める新たな秩序として「生命」が立ち上がった時期において、カバニス、あるいはビシャといった生理学者たちは、コンディヤックの感覚論を受けつつ、生命現象の秩序を通じて思惟の現象を理解するという道筋を経て、思惟の現象を理解しようとした。これは、生理学において対象的な形で取り出された概念図式を、思惟の理解のためにアナロジカルに転用したものと言える。他方、メーヌ・ド・ビランは、コンディヤックやカバニスの思想を受け継ぎつつ、「生命」と「思惟」との関係性を論じる道筋を、別途に開発しようとした。その道筋とは、両者に共通する現象である「習慣」を媒介とすることで、「生命」と「思惟」とに共通する特徴を見出しつつ、両者の区分を引くというものであった。その結果見出されるのは、「生命」と「思惟」とが単純に対立するものではなく、「思惟」がときに「生命」のもたらす効果に対立しつつも、思惟としての取り分を確立するために、何かしら「生命」に似ていく部分がある、そうした両者の錯綜した関係であった。
著者
老川 慶喜
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
Atomi観光コミュニティ学部紀要 = Atomi tourism and community studies (ISSN:21899673)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.53-62, 2018-03

群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢の戦後は、草軽電気鉄道に運輸営業の廃止を告げられることから始まる。北軽井沢地区は、草軽電鉄の沿線に位置し、同鉄道の開通後別荘地として開発されてきた。したがって、同鉄道の営業廃止は、北軽井沢地区にとっては死活にかかわる問題であった。長野原町は、北軽井沢地区発展の道を観光開発に求め、「草軽東急」(東急電鉄、東急観光、草軽電鉄)と協力して進めようとした。しかし、これに国土計画興業(前身は箱根土地、のちのコクド)が異を唱え、北軽井沢の観光開発は頓挫することになった。国土計画興業と東急資本は、軽井沢や箱根で観光開発をめぐって対立しており、それが北軽井沢にも持ち込まれたとみることができる。筆者は、北軽井沢の観光開発をめぐる長野原町と観光資本の動向を明らかにしようと考えているが、本稿はその概要を『長野原町報』の記事と長野原町役場所蔵の行政文書によって明らかにしようとするものである。
著者
橋本 聖子 宮岡 佳子 鈴木 眞理 加茂 登志子
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学文学部紀要 = Journal of Atomi University, Faculty of Literature (ISSN:13481444)
巻号頁・発行日
no.53, pp.265-276, 2018-03

[目的]摂食障害は、拒食、過食など摂食行動の異常を呈する精神疾患である。摂食行動の異常のみならず、肥満恐怖、ボディイメージの障害を生じる。患者は若い女性に多いが、発症には、やせを礼賛するマスメディアの影響が人きい。このような社会文化的要因に、個人のもつ生物学的脆弱性、性格傾向、ストレスフルな環境、家族関係などの要因がからんで発症する。近年、新しいメディアのツールとして、ソーシヤルネットワーキングサービス(social networking service : SNS)が急速に普及している。 SNSでは気軽に他者の写真を見ることができるため、摂食障害を引き起こす誘因のひとつになる可能性がある。そこで本研究では、SNSの使用状況、食行動異常、ボディイメージとの関連について調べることにした。[方法]調査対象は、20~30代の女性摂食障害患者42名(患者群、平均年齢25.3歳)および、一般女子大学生143名(一般群、平均年齢20.4歳)に質問紙調査を行い比較検討した。[結果](1)一般群のほうが患者群よりもSNSを利用する傾向があり、SNSの写真をコーディネートの参考にしていた。一方、患者群のほうがSNSで他人の写真の体型が気になると回答した。(2)自分の体型についてどう認知しているかによって、患者群、一般群それぞれ3群に分けた(「自分が実際よりも太っているという認知が患者または一般群内で高い群(1群)」、「中間群(2群)」、「自分が実際よりも太っているという認知が患者または一般群内で低い群(3群)」)。患者群の「自分が実際よりも太っているという認知が高い群」は、摂食障害の中でもボティイメージの障害が強い群と考えられる。この群は他の患者群よりも、ダイエット(体重を減らすこと)に関心があり、SNSではブログをより使っていた。[考察]ブログは、他のSNSと比較すると長い文章を記載することができる。やせや体型へのこだわりの強い摂食障害患者ほど、食生活やダイエットに関する記事、摂食障害患者の日記や闘病記などを読んでいる可能性が示唆された。