著者
桜井 淑男 小幡 徹 堀口 徹 鳥海 和弘 鹿瀬 陽一 谷藤 泰正
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.143-144, 2004-04-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
6

We have developed a high sensitive method of measuring the serum endocannabinoids (anandamide, ABA and 2-arachidonyl-glycerol, 2-AG) by gas chromatography and mass spectrometry (GC/MS) with isotope dilution. We measured the serum endocannabinoids in 5 esophageal and 5 lung cancer patients perioperatively with GC/MS to clarify the relationship between perioperative inflammation and endocannabinoids. It was demonstrated that ABA didn' t significantly change perioperatively, although the pre and postoperative 2-AG concentrations in the cancer patients were significantly higher than the control value (P<0.05) and that AEA did not change perioperatively in significant manner. Therefore, 2-AG may play a pivotal role in perioperative inflammation.
著者
坂本 篤裕 清水 淳 鈴木 規仁 松村 純也 小川 龍
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.15-19, 2001-01-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
29
被引用文献数
2 2

エンドトキシンショック時には,誘導型一酸化窒素合成酵素による一酸お化窒素(NO)の過剰産生とともに,誘導型ヘムオキシゲナーゼによる一酸化炭素(CO)の過剰産生が病態進展に重要な役割を担うことが示唆されている。NOとCOはともにグアニリルシクラーゼのヘム分子に結合し,cGMP増加による血管平滑筋弛緩作用を示すとされるが,その結合の競合作用や,産生酵素活性の抑制作用などの相互調節機構も存在することが示されている。一方,リポポリサッカライド(LPS)などの過剰な刺激における両者の相互影響や病態進展への役割については不明であり,本研究ではラットエンドトキシンショックモデルにおいてnitrosyl hemoglobin (NO-Hb)およびcarboxy-hemoglobin(CO-Hb)を指標に,それぞれの合成酵素阻害薬であるL-canavanine(CAN)およびzinc protoporphyrin (ZPP)による影響を血圧変動とともに検討した。LPSの投与により経時的血圧低下とNO-HbおよびCO-Hbの増加を認めた。CANおよびZPPはともに血圧低下抑制効果を認めたが,CANはNO-Hb増加のみを,ZPPはCO-Hb増加のみを抑制した。致死的エンドトキシンショック時にはNO産生系とCO産生系抑制はともに血圧低下抑制に有用であるが,それぞれの産生酵素阻害薬の効果からみた場合,生体調節機構に有用と考えられる相互作用は認められなかった。
著者
片山 浩
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.115-121, 1998-04-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

現在行われている持続血液浄化法の3形態,持続血液濾過(CHF),持続血液透析(CHD),持続血液濾過透析(CHDF)の物質除去効率の違いを,血中尿素窒素(分子量60),ビタミンB12(分子量1,355),デキストラン(分子量4,400),チトクロームC(分子量12,400),ミオグロビン(分子量17,800)のクリアランスを計測することにより検討した。血液流量は100ml・min-1,浄化器はPAN(polyacrylonitrile)膜を使用した。CHFはいずれの分子量領域においても,濾過量にほぼ等しいクリアランスを示した。CHDは小分子量物質ではCHFと同等のクリアランスを示したが,分子量が増大するに従って,透析液流量を増加させてもクリアランスが増加しにくくなった。CHDFのクリアランスは常にCHDとCHFの間にあった。
著者
丸川 征四郎 尾崎 孝平 藤田 啓起 山内 順子 池本 晶子 横田 好子
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.27-30, 1994-01-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
12

pHがMRSA増殖に及ぼす影響について実験的検討を行なった。MRSAの増殖は酸性環境で抑制され,抑制の程度は酸性度に比例することが確認できた。すなわち,MRSAはpH4以下の培地ではほとんど増殖せず,特にpH2およびpH3の培地には殺菌的な効果が認められた。また,pH5の培地中でもMRSAの増殖はpH7に比べ著しく抑制され,pH6でも抑制される菌株が存在した。われわれはすでに,重症MRSA腸炎がpH2の希塩酸を消化管内に投与することで改善可能であると報告したが,今回の成績によってこの臨床治療経験の妥当性が証明された。pH2~3の希塩酸は表在性感染症に限定されるが,耐性菌の発生を回避する治療手段として,抗生物質と並用して活用すべき治療法と考えられる。

1 0 0 0 OA 脚気心

著者
石川 欽司
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.92-94, 2005-04-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1
著者
小山 伸一 行岡 秀和 森本 修 新藤 光郎 西 信一 前田 均 藤森 貢 若杉 長英
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.235-239, 1996-07-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
11

自殺目的で燃料用アルコール(メタノール)を服用し,脳死に陥った症例を報告する。患者は42歳の男性で,腹痛と嘔吐で発症し高度代謝性アシドーシスが認められ,昏睡状態に陥ったため気管内挿管後に当院ICUに入室した。入室時,高浸透圧血症と浸透圧ギャップの増加が認められ,頭部コンピューター断層撮影(computed tomography; CT)上両側レンズ核部に低吸収域が認められた。持続血液透析により代謝性アシドーシスの改善が認められたが患者は脳浮腫を生じ,脳死になった。ICU入室7時間後の血中メタノール濃度は173mg・dl-1であった。脳死になった原因として,メタノールおよびその代謝産物の直接作用ならびに脳浮腫による可能性が考えられる。
著者
清水 浩 小川 雄之亮
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.193-201, 1998-07-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
54

肺サーファクタントの絶対的欠乏による新生児呼吸窮迫症候群(respiratory distress syndrome; RDS)に対する人工肺サーファクタント補充療法は,未熟児の救命率を飛躍的に向上させた。一方,肺サーファクタントが機能的に阻害された病態(胎便吸引症候群,肺炎,急性呼吸窮迫症候群,肺出血)に対しても,この補充療法が検討されている。また肺低形成では,RDS類似の肺の未熟性がみられ,出生後早期に人工肺サーファクタントを投与することによって,呼吸機能の改善が期待できる。最近,人工肺サーファクタント投与による免疫系細胞の機能抑制の問題が明らかにされており,また親水性肺サーファクタント蛋白質の肺局所免疫としての役割がクローズアップされて,次世代の人工肺サーファクタント開発にあたっての問題点を提起している。
著者
岡元 和文
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.335-345, 1997-10-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
68

一酸化窒素(NO)吸入は新生児呼吸窮迫症候群への効果が明らかにされ新生児集中治療の現場では必要不可欠な治療法となりつつある。また,NO吸入は肺高血圧や換気血流不均等分布の改善以外に,肺毛細血管圧の降下,肺血管透過性抑制,肺への白血球集積・粘着抑制,血小板凝集・粘着の抑制,肺高血圧性血管病変の進展抑制などの新たな作用を持つことが明らかにされ,急性呼吸窮迫症候群や肺高血圧症の重症化予防法として注目されつつある。NO吸入による酸素化改善効果の予測法や効果増強法なども明らかにされつつあるが,誰でも簡単に施行できる確立されたNO吸入装置がない。NO吸入療法の代替手段として研究されたプロスタグランディン吸入療法も確立されていない。両療法とも毒性と副作用に注意し,患者の同意と十分な施設単位の認可の後に施行すべきである。
著者
吉田 豊 永田 義毅 広田 幸次郎 柴田 恵三 石瀬 淳 北 義人 金兼 弘和
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.375-380, 1997-10-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
8

多臓器不全を合併したインフルエンザA(H3N2)感染の一例を経験した。既往歴に心電図異常を指摘されていた16歳女性が,数日間の感冒様症状の後,呼吸困難となり入院した。呼吸不全に加え,横紋筋融解症,心不全,腎不全を認め,インフルエンザ感染による合併症と診断された。直ちに人工呼吸管理,血液浄化法,カテコラミン投与を開始した。持続的血液濾過法は,水分,電解質バランスの維持およびミオグロビンの除去に効果的であったと考えられる。インフルエンザ感染による致死的合併症は高齢者で稀にみられるが,若年者においても慢性心疾患のある症例では,これを十分考慮し,速やかに対処することが重要である。
著者
佐藤 俊 堀之内 節 皆瀬 敦 松川 周 橋本 保彦 星 邦彦
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.203-208, 1996-07-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
7

強制陽圧換気に吸気終末ポーズ(end inspiratory pause; EIP)を付加した時のNondependent zone (NDZ)とDependent zone (DZ)の肺胞内圧を測定した。雑種成犬8頭に麻酔下で気管内挿管後,右下側臥位でFIO21.0,一回換気量20ml・kg-1,換気回数15min-1,PEEP5cmH2Oの条件下に吸気時間(TI)とEIPの組合せをかえて人工換気を行った。左肺下葉(NDZ)と右肺上葉(DZ)のカプセル内圧を測定した。吸気終末肺胞内圧は,TI0.8秒+EIP0秒に比較し,TI2秒+EIP0秒においてDZで有意に上昇した。TI0.8秒+EIP1.2秒では,NDZで有意に低下,DZで有意に上昇した。この結果,NDZ,DZ間の圧較差が減少した。TI0.8秒+EIP1.2秒で,EIP開始時と終了時を比較すると,肺胞内圧はNDZで有意に低下し,DZで有意に上昇した。EIP中に肺胞内圧がNDZでは有意に減衰,DZでは漸増したことから,吸気初期に高圧であった区域から低圧であった区域に肺胞内圧が再分配され,圧分布がより均一になることが確認された。
著者
西平 順
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.331-338, 2003-10-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
48

マクロファージ遊走阻止因子(macrophage migration inhibitory factor, MIF)は,活性化Tリンパ球より分泌されるサイトカインとして1966年に発見され,遅延型アレルギー反応に関与する液性因子として脚光を浴びた。1989年にヒトMIF遺伝子がクローニングされ,MIFにはこれまで予想もされなかった新たな機能が備わっていることが次々に明らかにされた。MIFはエンドトキシンショックの際にマウス下垂体前葉より分泌され致死率を高めることと,その致死率は抗MIF抗体により著明に抑制されることが報告され,敗血症における新しいメディエータとして注目されている。MIFはtumor necrosis factor (TNF)-α,interleukin(IL)-1βなどの炎症性サイトカインの産生を促し,炎症および免疫応答を惹起する機能を有する。他の炎症性サイトカインと異なり,MIFは低濃度のグルココルチコイドにより誘導され,その抗炎症作用を阻害し,炎症・免疫応答のイニシエーターとして機能すると考えられている。
著者
森松 博史 内野 滋彦
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.3-8, 2003-01-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
28
被引用文献数
1

1983年にPeter A. Stewartが提唱した酸塩基平衡に関する新しいアプローチは近年さまざまな分野に応用され始めている。彼のコンセプトのなかでは,(1)水素イオンは水の電離状態によって容易に変化し,(2)これを決定するのはPaCO2, strong ion difference (SID), total weak acidの3つである。水素イオンや重炭酸イオンはこれら3つの因子のバランスによって決定される。アルブミンは酸性化因子として働き,塩素イオンはSIDを変化させることにより酸塩基平衡に重要な役割を果たす。このアプローチを用いることにより,これまで理解が困難であった生理食塩水による代謝性アシドーシスや人工心肺中のアシドーシスがより容易にまた正確に理解できる。Stewart approachによりわれわれの酸塩基平衡に対する理解が深まると信じる。
著者
林 成之
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.191-197, 1997-07-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
12
被引用文献数
2 18

脳の低温療法は、強力な脳保護作用を有するが心肺機能や免疫防御系への侵襲が強く,実際の臨床応用は難しいとされてきた。本論文では,その病態機構として下垂体機能低下に基づく細胞性免疫不全が原因であることを報告し,同時に低体温患者の脳温管理法と全身の集中管理法を明らかにした。脳低温管理の脳保護作用は,脳内熱貯留の防止,酸素代謝の低下,フリーラジカル産生の抑制,シナプス興奮の抑制などによって二次的脳損傷機構を防止している間に,障害された神経細胞の修復に必要な酸素と代謝基質を供給し神経細胞内ホメオスターシスの改善を図ることにある。その際,覚醒や知能獲得に機能するA10神経系の興奮性神経細胞死が脳の低温管理によって免れることが,この治療を受けた患者に知能障害の少ない理由であると考えられる。脳低温管理後にA10神経系の賦活療法を併用し,植物状態から脱却せしめた臨床例は,これを逆説的に証明している。
著者
酒井 澄美子 白石 義人 横山 順一郎 五十嵐 寛 木村 健
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.53-57, 1999-01-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
6

緊急手術患者においてA1Bm血液型患者への不適合輸血を経験した。A1Bm型はB型抗原決定基数が非常に少ないBm型抗原と,A型抗原決定基数が非常に多いA1型抗原とからなるAB型の亜型であり,血液型検査では「おもて・うら」試験が不一致となる。本症例の緊急検査結果は「おもて」試験でA型であったが,「うら」試験のB血球に凝集が認められず,精査必要と報告された。患者は大量出血が続き,精査結果を待つ余裕もなく,大量のA型血液が輸血された。患者はショック状態が続いていたが,患者血液型がA1Bm型であるという精査結果が報告され,直ちに輸血血液をAB型新鮮凍結血漿,AB型濃厚血小板液,A型洗浄赤血球液に変更し,集中治療を続けた結果,重篤な臓器不全を合併することなく回復した。Bm型抗原と抗B抗体との反応性が低いことが不適合輸血による重篤な後遺症を回避できたおもな要因であると思われる。
著者
Toru Hifumi Hayato Yoshioka Kazunori Imai Toshihiro Tawara Takashi Kanemura Eiju Hasegawa Hiroshi Kato Yuichi Koido
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.607-610, 2011-10-01 (Released:2012-03-20)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

The cases of intake of organophosphate pesticides reported in Japan are mainly due to oral ingestion associated with attempted suicides. We report a case of organophosphate pesticide poisoning in which percutaneous absorption was suspected to be the cause. A 61-year-old woman was brought to our hospital because of consciousness disturbance. She was found lethargic, lying in the bathroom, by her husband. She had a significant medical history of hypertension. On admission, her Glasgow coma scale (GCS) score was 14/15. Her vital signs were as follows: body temperature, 35.3°C; blood pressure, 185/102 mmHg; heart rate, 106 /min; and respiratory rate, 23 /min. Her oxygen saturation was 100%. Her pupils were 2 mm in diameter, equal in size, round, and reactive. The rest of the examination was unremarkable. Chest X-ray, head CT, and head MRI were performed, but failed to identify the cause of the consciousness disturbance. Three hours after arrival, her oxygen saturation level had fallen and diaphoresis, miosis, and lacrimation had developed, while she was intubated under sedation. Prior to tracheal intubation, we asked her whether she had taken any organophosphate agent, which she denied. No organophosphate smell was detected from the endotracheal tube. Nine hours after arrival, her cholinesterase level was reported to be 11 IU/l, and we could finally confirm the diagnosis. Pralidoxime and atropine therapy was accordingly started. Seventeen hours after arrival, her family brought bottles of pesticide (smithion®) to the hospital. It transpired that she had handled this organophosphate pesticide without wearing gloves, and that earlier she had received abrasions to her hands. Therefore, it was assumed that the organophosphate was easily absorbed through her skin. Critical care physicians should bear in mind that whenever they see patients with consciousness disturbance, percutaneously absorbed organophosphate poisoning could be one of the causes.
著者
畠山 淳司 中野 実 高橋 栄治 鈴木 裕之 蓮池 俊和 仲村 佳彦 針谷 康夫 大西 一徳
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.644-649, 2012

ツツガ虫病はダニが媒介するリケッチア感染症であり,稀に重症化する。症例は64歳,女性。入院9日前にキノコ狩りに出かけた後に頭痛と39℃台の発熱を認めた。その後,意識障害と呼吸不全も発症し,他院から転院となった。敗血症性ショック,播種性血管内凝固症候群,急性呼吸窮迫症候群を伴う多臓器不全の状態であり,ICUに入室した。経過中2度にわたり出血性胃潰瘍から出血性ショックとなり,内視鏡下緊急止血術を要した。病歴と特徴的な皮疹からツツガ虫病を疑い,ミノサイクリンを投与したところ,全身状態は改善した。第10病日以降も認知機能低下と性格変化が持続し,髄液蛋白の増加も認めたため,ツツガ虫病による脳炎と診断した。第27病日に脳炎は改善し退院した。ツツガ虫病の主な病態は血管内皮細胞障害による血管炎と考えられており,多臓器不全のみならず,今回見られた多発胃粘膜障害と脳炎も血管炎に伴う病態であった可能性が考えられた。