著者
前田 修輔
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.130, no.7, pp.61-82, 2021 (Released:2022-07-20)

国家の栄典たる国葬は、戦前の20例に対し、戦後は1例のみにとどまり、代わって国民葬や内閣・自由民主党合同葬儀などの形が登場した。この展開は何によりもたらされたのか。本稿は、昭和42年の吉田茂国葬、昭和50年の佐藤栄作国民葬、昭和55年の大平正芳内閣・自由民主党合同葬儀の3例を検討対象とし、国家勲功者に対して内閣が主体となり執り行われる公葬と、それを取り巻く問題から、戦後日本の国家における顕彰・追悼の姿を検討するものである。 吉田の国葬に際し、宗教的形式の採用によって政教分離への批判をおそれた政府は、国葬から宗教色を排除する。そのため、明治以来、神道式で行われてきた儀式の連続性が途絶え、新たな形式が登場する。またこれは閣議決定により実施された。だが日本国憲法下で、この「国家による葬儀」の決定過程に議会が参画しないことに対する批判が湧き上がる。さらに佐藤が国葬とされなかったことは、権衡の関係から国葬該当者の不在を招いた。加えて、過去に法的根拠が存在したという事実が重要視されるようになった結果、国葬から国民葬や合同葬へと移行した。 また、吉田の国葬では、政府側が国民の協力を求め、メディア側もこれに自主的・積極的に協力した。しかし、国民全体で偉勲者の死を悼むには至らず、政府やメディアへの批判も生じてしまう。そのため、その後の公葬は国民の参画規模が縮小し、メディア側の姿勢も消極的となる。 公費による首相経験者の顕彰は、時の政権の正当性の主張にもつながる行為であり、また遺された者にとって政治的な意味をもつこともある。よって、政府・与党が顕彰するに足る人物だと判断されたからこそ公葬が行われるのであり、その中心的な要素は国葬から合同葬に継承されていると結論づけた。

言及状況

外部データベース (DOI)

レファレンス協同データベース (1 libraries, 1 posts)

国葬について知りたい。

はてなブックマーク (5 users, 5 posts)

[history] 前田修輔氏

Twitter (158 users, 186 posts, 164 favorites)

ちなみに戦後の国葬(級)の葬儀に関しては、こちらの論文がある。 前田 修輔 「戦後日本の公葬 国葬の変容を中心として」 『史学雑誌』130巻7号 (2021) https://t.co/fhwaDUvddE
読み応えがあった 戦後日本の公葬 国葬の変容を中心として https://t.co/2ffYt2lTtT
前田 修輔(2021)「戦後日本の公葬 : 国葬の変容を中心として」、『史学雑誌』130 (7)、pp. 1169-1190 https://t.co/CVV8mFRwic 国葬の研究者「まさか注目集まる日が来るとは」 https://t.co/ZJg10NPgXY 上記コアに仕事で文献調査していたけど、国葬の有無は時流によるもののようだ。
この時節にぴったりの論文が『史学雑誌』に公開されてますね https://t.co/z6dGSb8IVy
前田 修輔(2021)「戦後日本の公葬 : 国葬の変容を中心として」、『史学雑誌』130 (7)、pp. 1169-1190 https://t.co/CVV8mFzUTC レファレンス中にピンポイントでOAで見つけたのでTLにも放流
https://t.co/Wd3pvLpyuv https://t.co/fz9rHsWSK8 これ興味深いですよ。 (昨年公表されたものです。 (研究ノートと記されています https://t.co/bWElbzQOqJ
前田修輔氏の論文「戦後日本の公葬」を読むことが出来る。 https://t.co/29yO5qGKpG 氏の予想を軽々と超え、国民の代表が議論する場の国会を無視して「国葬儀」なるものをでっちあげ強行する「民主国家・日本」の岸田政権。 77頁「民主国家・日本において、国民の賛同、特にその代表である議会で → https://t.co/iMD2wYokP4
論文無料で読めるよ!私は読んだ(全部じゃないけど)戦後日本の公葬 - J-Stage https://t.co/3vxS6Q2bQy https://t.co/cCqmhKNEgg
公葬研究者 前田修輔氏(上智福岡中高教諭)の論文『戦後日本の公葬 ー国葬の変容を中心として』(2021, PDF)。 https://t.co/mzS11VKzrH J-STAGE抄録 https://t.co/039Qn8PNod 弁護士ドットコムのインタビュー記事 2022/8/19 https://t.co/rMWjBhs9hg
公葬研究者 前田修輔氏(上智福岡中高教諭)の論文『戦後日本の公葬 ー国葬の変容を中心として』(2021, PDF)。 https://t.co/mzS11VKzrH J-STAGE抄録 https://t.co/039Qn8PNod 弁護士ドットコムのインタビュー記事 2022/8/19 https://t.co/rMWjBhs9hg
@yokohamashiminr @natsunomahiruDX @kuni97272694 @jcpyokohama @YouTube @SANSPOCOM @dot_asahi_pub @BIJapan @jijicom @Sankei_news @373news_twit @afpbbcom @bengo4topics @zakdesk 戦後日本の公葬 https://t.co/u8BkxkBspE
>国葬令が制定されたことで、国葬は法的根拠を前提とする存在とみなされるようになり、新憲法下で国葬令が失効しても、その認識は命脈を保ち、今回の事態で再認識された。 戦後日本の公葬(前田修輔2021)67頁 https://t.co/AdlnzehbH5
『公費による首相経験者の顕彰は、時の政権の正当性の主張にもつながる行為であり、遺された者にとって政治的な意味をもつこともある。政府・与党が顕彰するに足る人物だと判断されたからこそ公葬が行われるのであり、その中心的な要素は国葬から合同葬に継承されている。』 https://t.co/MawvqI6pCJ
@nipponja @takayanagisama https://t.co/T4r6s7rpjz 例えばこの論文 これ1本読んでも。ここに安倍さんが入るわけです。 https://t.co/vdsO9dbBV7 ここにも60年代までは法整備しようとしてたとか
戦後日本の公葬 - J-Stage https://t.co/3vxS6Q2bQy 面白いからみんな読もう
#戦後日本の公葬 https://t.co/sQEBw46Wj0 の #前田修輔 氏によれば、死去時に、与党でなかった羽田孜氏、不祥事の真っ只中だった田中角栄氏らは公葬すらなかった。#安倍氏国葬 3年後、5年後どう評価されるだろうか。     #Yahooニュース https://t.co/HyGvTItT7o
戦後の公葬について、前田修輔「戦後日本の公葬―国葬の変容を中心として―」『史学雑誌』130巻7号, 61頁に引用されている文書を見ると、当初から憲法上法律が必要な事項とは考えられてこなかったようでもある。https://t.co/NROfURzZJZ
memo:前田修輔「戦後日本の公葬―国葬の変容を中心として」史学雑誌 130(7) 1169-1190 2021年7月https://t.co/qceV5rlxVo
@living_dead2008 @lemon17149667 明らかに吉田茂は「国葬」で、それを執り行う儀式を「国葬儀」と称してます。 やはり岸田内閣の言う「国葬儀」が変です。 https://t.co/CQOT49xHv3
https://t.co/Wd3pvLHHID なかなか面白いまとめだ。 https://t.co/eS59kdOneH
前田修輔氏「戦後日本の公葬」 歴史的経緯を知らなけらばきちんと議論できません。このような地道な研究をされている方がいるから、いざというときに正しく考えることができる。ありがたいことです。 https://t.co/lXD6BgxeRP
@tanzeme @zenxzKRXmuKtHRf @knife900 @kxe8yf P67 https://t.co/lXD6BgxeRP
国葬について https://t.co/KTbW3X6A8h https://t.co/lpEbVAPwYM
「閣議決定で国葬を実施」という手続き自体は吉田茂を国葬にした時と変わりないわけで、その是非を問うなら、何はともあれ吉田国葬実施の段階まで立ち返ってみる必要があると思うのですよね。 (画像出典: https://t.co/FpvvumerPc) https://t.co/luDZz1PYXH
式の名称である「国葬儀」を連呼することで法的「国葬」の議論を回避したい、と言う政府の本音…。 「…四点を閣議決定する。すなわち①葬儀は国が行い「故吉田茂国葬儀」と称する、②葬儀事務取扱…」 TAIR030704研究ノート② https://t.co/FtVpAhg9fB https://t.co/cUVr5zbvYG
前田修輔氏 / “戦後日本の公葬” https://t.co/RnRkYt5U6n
“戦後日本の公葬” https://t.co/yogSRagNl9
“戦後日本の公葬” https://t.co/lBYrz76yrV
J-STAGE Articles - 戦後日本の公葬 https://t.co/NROfURzZJZ
最近永田町界隈で読まれてるらしい 戦後日本の公葬 https://t.co/XWFt0NKhBq
参考:史学雑誌第百三十編第七号「戦後日本の公葬 国葬の変容を中心として」 https://t.co/IaLTN4Lfwk
当時も国会審議無くその実質は政府葬に格下げされたものであり、今回のそれは、さながら非国民葬の様相を呈する…。 「佐藤長官の、「実際上は国会の両院において決議が行われ、それを契機として内閣が執行するという経緯をとることが望ましい」」 TAIR030704研究ノート② https://t.co/FtVpAgY01t https://t.co/3RHrARMPrm
https://t.co/NaRnjf2NXZ より ″公費による首相経験者の顕彰は、時の政権の正当性の主張にもつながる行為であり、また遺された者にとって政治的な意味をもつこともある。よって、政府・与党が顕彰するに足る人物だと判断されたからこそ公葬が行われるのであり″
前田修輔氏 / “戦後日本の公葬” https://t.co/RnRkYt5U6n
前田修輔さんの「戦後日本の公葬」が素晴らしい。過去の公葬の決定過程や論争となった内容がわかりやすく整理されている。今回の安倍国葬問題を議論する上で必須の文献かもしれない。https://t.co/MUfcCi7uhh
@hikora5 内閣自民党合同葬で外交は十分可能です。 実例がこちらです。 「大平合同葬の特徴は、儀式の内容ではなく、その海外からの参 列者にある。カーター米大統領、華国鋒中国首相をはじめとする 海外の首脳が多数参列し「喪服外交」が繰り広げられた」 https://t.co/x37sVtPvPZ
@Kbvdd6 @knife900 国葬でないと海外参列者に対応できないと、なぜ思い込んでいるのですか? 「大平合同葬の特徴は、儀式の内容ではなく、その海外からの参 列者にある。カーター米大統領、華国鋒中国首相をはじめとする 海外の首脳が多数参列し「喪服外交」が繰り広げられた」 https://t.co/x37sVu7F47
@superior_man55 @kantoran01 @knife900 内閣自民党合同葬で外交をおこなった実例をどうぞ。 「大平合同葬の特徴は、儀式の内容ではなく、その海外からの参 列者にある。カーター米大統領、華国鋒中国首相をはじめとする 海外の首脳が多数参列し「喪服外交」が繰り広げられた」 https://t.co/x37sVu7F47
@Asura56359516 @knife900 合同葬で外交をおこなった実例をどうぞ。 「大平合同葬の特徴は、儀式の内容ではなく、その海外からの参 列者にある。カーター米大統領、華国鋒中国首相をはじめとする 海外の首脳が多数参列し「喪服外交」が繰り広げられた」 https://t.co/x37sVu7F47
@ARIA6663 @8cNPdZDTuWw1OwE @netsensor1 「大平合同葬の特徴は、儀式の内容ではなく、その海外からの参 列者にある。カーター米大統領、華国鋒中国首相をはじめとする 海外の首脳が多数参列し「喪服外交」が繰り広げられた」 合同葬でも外交は可能ですよ。 https://t.co/x37sVu7F47
@Nathankirinoha 参考(掲載紀要名、号数不明) 佐藤達夫法務府法制意見長官も 貞明皇后大喪儀の際に「国葬実施には「憲法上法律の根拠を要」せず、「行政作用の一部」なので「理論上は内閣の責任において決定し得る」と述べた(63頁) https://t.co/7ZdKh19Ynq
吉田の国葬後、なぜ同等とされる佐藤栄作の国葬が75年に行われなかったのだろうか。 ①明確な法的根拠が存在しないとする内閣法制局見解②国葬は衆参両院議長・最高裁判所長官の長との協議必要③吉田国葬の際これを先例としないという社会党申し入れの存在などがあった。https://t.co/v2vYaIHIwM
研究者がいらっしゃるんですね。 近現代国葬の研究 九州大博士号 上智福岡中高教諭 前田修輔氏 論文「戦後日本の公葬ー国葬の変容を中心として」 https://t.co/12jxC3t7tH 「戦争や動乱でも起きない限り、国葬は歴史上の出来事として終わったものと考えていました 。」 https://t.co/CkhX1iszla
https://t.co/1pf7RzMpbw これだ。今、注目されている国葬についての論文。週明けまで寝かす。国葬は無いわ。
戦後日本の公葬 https://t.co/WAf7uFo0Jc
ちょうどこの7/20にwebでも公開. 前田修輔「戦後日本の公葬 国葬の変容を中心として」『史学雑誌』2021 年 130 巻 7 号 https://t.co/rBL4tuhZ3w
戦後日本の公葬 https://t.co/KSAJrgGx1c 本稿は、昭和42年の吉田茂国葬、昭和50年の佐藤栄作国民葬、昭和55年の大平正芳内閣・自由民主党合同葬儀の3例を検討対象とし、国家勲功者に対して内閣が主体となり執り行われる公葬と、それを取り巻く問題から、戦後日本の国家における顕彰・追悼の姿を検討
(1/2) 《誰これがどのように考えて物事がどうなってきたか》が記述されている研究文書はとても興味深い。長くはあるが非常に読むに値する。 吉田国葬 (1967年) 当時の社会の反応なども記述されており、いまの自分たちを冷静に見ることが出来る。 戦後日本の公葬 https://t.co/JnDHahSb9A
「日本国憲法下で、この「国家による葬儀」の決定過程に議会が参画しないことに対する批判が湧き上がる〜加えて、過去に法的根拠が存在したという事実が重要視されるようになった結果、国葬から国民葬や合同葬へと移行」 現政権はこの歴史を踏みにじろるまさに反知性主義内閣https://t.co/mLuUjx068H
すげえ気になる…読んでみようかな… https://t.co/XrcqF6Dx4O
これネット公開されてたんですね… 「国葬ってどんなもんなんや」状態の私でも普通に読めて、本当に分かりやすかったので、改めてお勧めしておきますぞ。 前田修輔「戦後日本の公葬-国葬の変容を中心として」(『史学雑誌』130巻7号 2021年) https://t.co/FpvvumerPc
戦後日本の公葬ー国葬の変容を中心として 前田 修輔 https://t.co/JNX4MiCd5M

収集済み URL リスト