著者
赤尾 洋平 山内 利宏
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21888655)
巻号頁・発行日
vol.2015-CSEC-69, no.2, pp.1-8, 2015-05-14

計算機システムへの攻撃の中でも,カーネルルートキットを用いた攻撃の脅威が深刻である.攻撃にカーネルルートキットが用いられると,攻撃の検知が困難になり,対処が遅れ,計算機の被害が拡大する.このような背景から,これまでに様々なカーネルルートキットの検知手法が提案されている.しかし,既存のカーネルルートキット検知手法にはいくつかの問題点がある.本稿では,既存手法の問題点に対処するために,多くのカーネルルートキットが通常とは異なる分岐を発生させることに着目し,分岐トレース支援機能を用いてカーネル内で発生する分岐を監視することでカーネルルートキットを検知する手法を提案する.提案手法を用いることで,既存手法では検知が困難なカーネルルートキットを早期に検知できる.また,提案手法は,カーネルの拡張性を低下させず,異なる OS やバージョンへの移植性が高い.
著者
平田 智之 井上 敬介 古川 大介 佐伯 壮一 塚原 義人
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.169-173, 2021-12-10 (Released:2022-02-05)
参考文献数
10

In recent years, the regenerative treatment of osteoarthritis (OA) by transplantation of autologous cultured cartilage has been developed, but biomechanical diagnostic evaluation of cartilage has not yet been performed in the follow-up after transplantation as well as typical OA diagnostic treatment. In this study, we constructed an Optical Coherence Doppler Velocigraphy (OCDV) system based on low coherence interferometer (OCT) and a compression tester as loading device, which can provide micro-tomographic visualization of tissue deformation and joint fluid flow inside cartilage tissue. The constructed system was applied to not only the normal sample of porcine knee cartilage but also the simulated degenerative one by collagenase enzyme treatment for 2 hours. As experimental results, during compression period, the both cartilage samples in the middle layer were observed to move toward surface, generating the compressive strain further in superficial layer. Doppler velocity of the degenerated cartilage was detected to be about 50µm/sec in the middle layer, which was twice as high as that of normal cartilage. Just after stress relaxation, Doppler velocity decreased immediately to be less than 5µm/sec in the normal cartilage, whereas are keeping about 10µm/sec in the degenerated one. These are considered to be due to the decrease in biomechanical properties, i. e. visco-elasticity, of degenerated cartilage. In conclusions, the proposed method can discriminate quantitatively between normal and OA cartilage from the spatiotemporal change of the detected Doppler velocity, in the virtue of revealing microscopic tissue deformation and joint fluid flow with high spatio-temporal resolution, therefore OCDV has an effective potential as a real-time diagnostic imaging system.

1 0 0 0 丸森町史

著者
丸森町史編さん委員会 編
出版者
丸森町
巻号頁・発行日
vol.[通史編], 1984

1 0 0 0 柴田町史

著者
柴田町史編さん委員会 編
出版者
柴田町
巻号頁・発行日
vol.通史篇 2, 1992
著者
川田 知依 加藤 登志子 阿部 稔
雑誌
文化ファッション大学院大学紀要論文集ファッションビジネス研究
巻号頁・発行日
vol.3, pp.18-29, 2013-03-01

ミリタリーウェアとは軍用の制服のことであり、一般的に陸軍の軍服を指している。現在ではコレクションブランドからファストファッションに至るまで、軍服風のデザインを取り入れたファッション、いわゆるミリタリールックを多く発表しており、性別を越え、ファッションの定番として広く定着していると考えられている。本研究では、この認識のもとミリタリーウェアの魅力をさまざまな方面から探り、第二次世界大戦に、ドイツ陸軍で着用されていた 1936年型野戦服 「M36」 を通してミリタリーウェアの時代的変遷、機能性、デザイン性を研究、現代に適したミリタリー調のレディスウェアを提案し、制作を行なう。
著者
轟 里香
出版者
北陸大学
雑誌
北陸大学紀要 = Bulletin of Hokuriku University (ISSN:21863989)
巻号頁・発行日
no.52, pp.171-190, 2022-03-31

The aim of this article is to consider the use of Japanese personal pronouns in TV programs.Todoroki (1998) shows that there are differences between personal pronouns in Japaneseand those in English. According to Todoroki (1998), Japanese personal pronouns are rarelyused in TV news programs or newspapers. This is one of the characteristics of Japanesepersonal pronouns. Including this linguistic phenomenon, Todoroki (1998) compares personalpronouns in Japanese with those in English, which provides an analysis of personal pronounsbased on the theory of territory of information developed in Kamio (1990) and proposes afunctional constraint on the occurrence of personal pronouns in Japanese.However, personal pronouns are sometimes used in Japanese news programs as of 2021.This article considers why there is a change in the use of personal pronouns in JapaneseTV news programs and clarifies the reason personal pronouns sometimes appear in TV newsprograms unlike newspapers, by comparing TV news and entertainment programs. A lot ofTV news programs have been changed to be similar to entertainment programs, especially,to TV drams. The number of personal pronouns used in TV drams has been increasing inrecent years. This affects the language used in news programs and causes personal pronounsin those programs.

1 0 0 0 平家物語

著者
高橋 掬太郎[作詞]
出版者
キング
巻号頁・発行日
1952-10
著者
武田祐吉 著
出版者
角川書店
巻号頁・発行日
vol.第6 (本文篇 第4), 1956
著者
Kei YOSHIDA Toshio MATSUOKA Yui KOBATAKE Satoshi TAKASHIMA Naohito NISHII
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0325, (Released:2022-01-03)
被引用文献数
2

The present study aimed to quantitatively evaluate muscle mass and gene expression in dogs with glucocorticoid-induced muscle atrophy. Five healthy beagles received oral prednisolone for 4 weeks (1 mg/kg/day), and muscle mass was then evaluated via computed tomography. Histological and gene expression analyses were performed using biopsy samples from the biceps femoris before and after prednisolone administration. The cross-sectional area of the third lumbar paraspinal and mid-femoral muscles significantly decreased after glucocorticoid administration (from 27.5 ± 1.9 to 22.6 ± 2.0 cm2 and from 55.1 ± 4.7 to 50.7 ± 4.1 cm2, respectively; P<0.01). The fast- and slow-twitch muscle fibers were both atrophied (from 2,779 ± 369 to 1,581 ± 207 μm2 and from 2,871 ± 211 to 1,971 ± 169 μm2, respectively; P<0.05). The expression of the growth factor receptor-bound protein 10 (GRB10) significantly increased after prednisolone administration (P<0.05). Because GRB10 suppresses insulin signaling and the subsequent mammalian target of rapamycin complex 1 activity, increased expression of GRB10 may have resulted in a decrease in protein anabolism. Taken together, 1 mg/kg/day oral prednisolone for 4 weeks induced significant muscle atrophy in dogs, and GRB10 might participate in the pathology of glucocorticoid-induced muscle atrophy in canines.
著者
野上豊一郎 著
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
vol.第3巻, 1935

1 0 0 0 謡曲大観

著者
佐成謙太郎 著
出版者
明治書院
巻号頁・発行日
vol.苐一巻, 1930

1 0 0 0 能楽

出版者
『能楽』発行所
巻号頁・発行日
vol.10, no.8, 1912-08

1 0 0 0 謡曲集

著者
田中允 校註
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.中, 1953

1 0 0 0 うたひの姿

著者
梅若万三郎 著
出版者
わんや書店
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1933
著者
草野 研吾
出版者
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会
雑誌
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌 (ISSN:18831273)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1_2, pp.33-38, 2019-10-01 (Released:2019-12-28)
参考文献数
13

QRS幅の広い心機能の低下した心不全症例に対する植込み型デバイス治療として,心臓再同期療法(cardiac resynchronizationtherapy: CRT)は確立された治療法であり,日本循環器学会ガイドラインにおいては,心不全の程度,左脚ブロックの有無,QRS幅,洞調律の有無,ペーシング依存の有無によってCRTの適応が細かく決められている.我が国においては2006年に保険償還され,年々植込み数が増加しているが,CRTに反応しないnon-responderの存在が問題となっている.ここでは,CRT治療の歴史,ガイドライン適応と,non-responderを減らすための進化した現在のCRT治療について概説する.
出版者
帝國鉄道協會
巻号頁・発行日
vol.17(合本), 1916-12
著者
鈴木 貞美
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.293-303, 2000-02-29

日本の「大衆文学」を代表する『大菩薩峠』の著者、中里介山の独自の仏教思想を検討する。まず、彼の「文学」概念が明治初・中期の洋学者や啓蒙主義者たちが主張した広義の「文学」の枠内で、感情の表現をも重んじる北村透谷や木下尚江のそれを受け継ぐものであることを指摘し、それゆえに仏教思想を根幹におく文芸が展開されたとする。次に、介山の青年期の宗教観について、ある意味では同時代の青年たちの一般的風潮を実践したものであること、それがなぜ法然に傾倒したかを問い、そして、介山の代表作の一つと目される『夢殿』について、明治から昭和戦前期までの聖徳太子像の変遷と関連させつつ、二十世紀前半の力の政治に対して、仏教の教えによる政治という理想を主張したものと結論する。

1 0 0 0 OA 錦廼花園

著者
滝沢馬琴 著
出版者
共隆社
巻号頁・発行日
1887