1 0 0 0 OA 甲信遊草

著者
磯ケ谷紫江 編
出版者
後苑荘
巻号頁・発行日
1935
著者
Shinsuke Hori Kenta Ushida Ryo Momosaki
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
Journal of Rural Medicine (ISSN:1880487X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.125-130, 2022 (Released:2022-07-01)
参考文献数
27

Objective: Many countries have recently established registration databases in the field of rehabilitation to clarify their current status. However, these databases are primarily created for inpatients, with only a few large-scale databases for outpatients. The present study aimed to clarify secular changes, age distribution, and regional disparities in the implementation of outpatient rehabilitation in Japan using the National Database of Health Insurance Claims.Materials and Methods: Using the National Database of Health Insurance Claims Open Data published by the Ministry of Health, Labor, and Welfare, the number of outpatient rehabilitation units from 2014 to 2018 were extracted and examined.Results: The total number of units for outpatient rehabilitation increased gradually from 2014 to 2018. Orthopedic rehabilitation accounted for more than 80% of the total number of units for outpatient rehabilitation in 2018. The total number of units for outpatient rehabilitation according to age was highest among those in their late 70s, while cerebrovascular and dysphagia rehabilitation had the highest number of units in children.Conclusion: The total number of units for outpatient rehabilitation gradually increased from 2014 to 2018; whereas the number of total units for outpatient rehabilitation according to age was the highest among those in their late 70s. However, cerebrovascular rehabilitation and dysphagia rehabilitation had the highest number of units in children. The implementation status of rehabilitation in each region varied greatly among prefectures, suggesting the need for policy planning to eliminate regional disparities.
著者
Jin Michel OGAWA Tamao SAITO Ikuko Eguchi YAIRI
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第35回 (2021)
巻号頁・発行日
pp.4N3IS1b03, 2021 (Released:2021-06-14)

The microbiome drifting through the upper stream to downstream are considered to be affected by innumerable natural or artificial factors. Caching up the changing of microbiome from these factors has the great importance for social to make the novel index of environment pollution and health safety. Since DNA sequencing technology improved these days, the number of studying river metagenome are increasing and the feature of changing river microbiome are surveyed. However, the predictable models for river microbiome are still not understandable yet.In this study, we found the effective factors of microbiome from two river, Tama river and Sinos river, located from nature-close to city-close area and examined the possibility of constructing predictable models for river microbiome by comparing with each river.Our result showed that both Tama river and Sinos river preserved the microbiome in upper stream through the time, and in downstream of Tama river has the stable microbiome, and microbiome of Sinos river indicate that microbiome shift by longitudinal water flow.
著者
山下 真理子 田中 伸一郎 大瀧 純一 古賀 良彦
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.15-25, 2016 (Released:2016-03-31)
参考文献数
41

本研究は,外来受診中のうつ病患者を「職場関連群」と「非職場関連群」に分類し,精神状態と性格要因・環境要因との関連を検討することを目的とした。A大学病院精神科外来を受診したうつ病患者にHAM-D評価面接とY-G性格検査,診療録より背景調査を実施した。結果,HAM-D得点は,「職場関連群」1点から28点(mean±SD 13.5±6.6点),「非職場関連群」3点から29点(mean±SD 15.4±9.8点)。Y-G性格検査は,「職場関連群」でA型5名(38.5%),E型4名(30.8%),D型2名(15.4%),B型1名(7.7%),C型1名(7.7%)。またHAM-D得点とD抑うつ性,I劣等感に正の相関が見られた。 「職場関連性」のうつ病ではA型とE型が多く見られ,それぞれの環境への適応性を考慮すると,A 型は従来の休息と薬物療法を主とした介入で改善することが見込まれるが,元々不適応を起こしやすいE型は,劣等感を和らげるようなアプローチを含む認知行動療法等を積極的に行う必要性が高いと考えられた。
著者
酒井 康行
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.395-399, 2019 (Released:2019-05-01)
参考文献数
9

新たなインビトロ細胞培養系としてマイクロフィジオロジカルシステムの研究開発が盛んに行われてきており,今や多様な形式が出揃った状況にある.今後,それらを学術面でも産業面でも広く利用していくための一助となることを期待して,中長期の人体影響評価の中での位置づけやインビトロ細胞培養系の生理学性向上における意義等をまとめ,今後の課題を明らかとしたい.
著者
国立女性教育会館情報ボランティア
巻号頁・発行日
2022-07-05

・まず”知ってもらう”ことです!~萩原なつ子新理事長に聞く~・女性教育情報センターテーマ展示紹介(4月~6月)男性育休~取得が当たり前になるように~・読んでみました・参加報告「With You さいたま 開設20周年記念イベント-これまでも、これからも、あなたとともに-」・NWEC フォーラム 2022~今年もオンラインで~

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1923年04月02日, 1923-04-02
著者
章 超樺 白井 隆明 鈴木 健 平野 敏行
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.959-964, 1992-05-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
24
被引用文献数
3 4

Lipoxygenase-like activity was found in the crude extracts from the skin and gill of wild and cultured ayu. After incubation of arachidonic acid with the crude extract from the wild and cultured ayu skins, the major oxygenated product was estimated to be 12-hydroxyeicosa-tetraenoic acid under high-performance liquid chromatography using a Waters μ bondapak fatty acid column. On the other hand, eicosapentaenoic acid yielded 12-hydroxyeicosapentaenoic acid. This enzyme activity of wild and cultured ayu was inhibited strongly in the presence of the following reagents: BHA, esculetin, p-chloromercuribenzoate, SnCl2, CuCl2. The C9 carbonyl compounds and alcohols specifically formed from the oxidation of poly-unsaturated fatty acids in the crude extract of wild ayu skin. In GC-MS chromatogram, a peak height of (E, Z)-2, 6-nonadienal formed from the wild ayu skin was higher than that of the cultured ayu skin, while that of 3, 6-nonadien-l-ol from the wild ayu skin was lower than that from the cultured fish skin.
著者
桝 飛雄真
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.63, no.12, pp.592-595, 2015-12-20 (Released:2017-06-16)
参考文献数
3

核磁気共鳴(NMR)の原理と,有機化合物の構造解析において重要な1H NMRスペクトルについて概説する。1H NMRスペクトルでは磁場中の試料に電磁波を照射し,水素原子による電磁波の吸収(共鳴)を測定することで有機化合物の構造に関する様々な情報(官能基の種類,水素原子の数,隣接する官能基の組み合わせなど)を得ることができる。また13C NMRや二次元NMRについても紹介する。
著者
安井 崇 佐藤 勝 武山 真弓
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.139, no.7, pp.812-813, 2019-07-01 (Released:2019-07-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Freshness evaluation of Ezoshika meat based on bioelectrical impedance analysis (BIA) using LCR meter is carried out to estimate the quality of the meat. An arc is extracted from a locus of measured impedance to evaluate the condition of the meat. It is revealed that freshness of the meat may be estimated from the position of center of the arc. The arcs obtained by two types of equivalent-circuit models and a simple least squares method (LSQ) are compared. It is also found that the arc extracted by the LSQ explains the measured result well.
著者
佐野 友美 吉川 徹 中嶋 義文 木戸 道子 小川 真規 槇本 宏子 松本 吉郎 相澤 好治
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
pp.2019-010-B, (Released:2019-10-26)
被引用文献数
2

目的:医療機関における産業保健活動について,現場での事例をもとに産業保健活動の傾向や実施主体別の分類を試み,現場レベルでの今後の産業保健活動を進めていくための方向性について検討した.対象と方法:日本医師会産業保健委員会が各医療機関を対象に実施した「医療機関における産業保健活動に関するアンケート調査」調査結果を活用した.自由記載欄に記載された現在取り組んでいる産業保健活動の記述内容を対象とし,複数名の専門家により各施設の産業保健活動の分類を試みた.特に,1.個別対策事例(具体的な取り組み事例・産業保健活動の主体)2.産業保健活動の取り組み方を反映した分類の2点に基づき分類を行い,各特徴について検討した.結果:有効回答数1,920件のうち,581件の自由記載があり,1,044件の個別の産業保健活動が整理された.1.個別対策事例のうち,具体的な取り組み事例については,個別対策毎の分類では「B労務管理・過重労働対策・働き方改革(35.7%)」,「Cメンタルヘルス対策関連(21.0%)」,「A 労働安全衛生管理体制強化・見直し(19.3%)」等が上位となった.また,施設毎に実施した取り組みに着目した場合,「B労務管理・過重労働対策・働き方改革関連」と「Cメンタルヘルス対策関連等」を併せて実施している施設が施設全体の13.2%に認められた.産業保健活動の主体による分類では,「a:産業保健専門職・安全衛生管理担当者(71.7%)」が最も多く,「b:現場全体(18.4%)」,「c:外部委託(2.4%)の順となった.2.産業保健活動の取り組み方を反映した分類では①包括的管理(42.0%)が最も多く,②問題別管理(23.8%),③事例管理(16.5%)の順となった.考察と結論:医療機関における産業保健活動として,過重労働対策を含む労務管理・働き方改革,メンタルヘルス対策への取り組みが多く実践されていた.特に,メンタルヘルスにおける一次予防対策と過重労働における一次予防対策を併せて実施している点,外部の産業保健機関,院内の各種委員会,産業保健専門職とが連携し産業保健活動が進められている点が認められた.厳しい労働環境にある医療機関においても,当面の課題に対処しつつ,医療従事者の健康と安全に関する課題を包括的に解決できる具体的な実践が進められつつある.また,各院内委員会や外部専門家との連携によりチームとして行う産業保健活動の進展が,益々期待される.
著者
矢崎 晴子 関川 純哉
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J105-C, no.7, pp.218-226, 2022-07-01

直流電源電圧48V,接点接触時の回路電流I0=50A-300Aの抵抗性負荷回路において,2種類の異なる開離装置を用いて開離時アークを発生させた.開離装置としては,実際の電磁リレー等と同様の開離機構であるばね式開離装置と,開離速度ごとの開離時アークの特性を把握しやすい等速開離装置を用いた.はじめに,ばね式開離装置による実験結果について,消弧直前のアーク長さLの電流I0依存性を解析した結果を示す.次に,等速開離装置を用いた実験結果について,LのI0依存性を示す.その後に両者の結果を比較する.開離装置によらない結果としては,I0の増大に伴いLが長くなる傾向があること,及びI0が200A以上の場合にはI0に対するLの増大は飽和傾向にあることが明らかとなった.各実験条件において,アーク形状の特徴についても説明し,アーク形状の電流依存性に関して考察する.