著者
沖野 浩二 布村 紀男
出版者
国立大学法人 情報系センター協議会
雑誌
学術情報処理研究 (ISSN:13432915)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.31-39, 2010-09-10 (Released:2019-02-13)
参考文献数
5

2005年10月に3大学統合(旧富山大学、旧富山医科薬科大学、旧高岡短期大学)により誕生した富山大学(五福キャンパス、杉谷キャンパス、高岡キャンパス)は、2006年2月稼働の情報システム更新に伴い3キャンパス共通の認証基盤の整備を行った。システム導入前に情報センターの簡易業務分析を行い、センター業務の均等化および負荷の低減に必要な要素を洗い出した。この業務分析を通じて大まかな業務負荷を把握することにより、システム運用部分の負荷およびユーザ対応部分の低減を目的としてシステムの導入を行った。本稿では、全学統一認証基盤を整備することにより、どのくらいのシステム運用コストの削減およびユーザビリティの向上につながるかを述べる。
著者
Naoya HARA Ichiro NAMBA Tarow NOGUCHI
出版者
The Illuminating Engineering Institute of Japan
雑誌
Journal of Light & Visual Environment (ISSN:03878805)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.165-171, 2003 (Released:2004-01-23)
参考文献数
7
被引用文献数
8 10

The purpose of this study is to obtain data based on the readability of chromatic documents for use in visual environment design. That data would seem to be the same as the existing data based on the readability of achromatic documents. Experiments are undertaken in order to clarify the influence of color on readability. The results show that the same CIELAB color difference does not have the same influence on readability. In addition, it is thought that the equivalent luminance contrast is invariable irrespective of the size of a letter and is instead determined by the combination of the colors of the letters and the background. It is suggested that the readability of chromatic documents can be estimated by using the equivalent luminance contrast and the existing relationship between the visual factors and readability of achromatic documents.
著者
雄山閣出版株式会社講座日本風俗史編集部 編
出版者
雄山閣出版
巻号頁・発行日
vol.別巻 第4 (旅風俗 第1集(綜合篇)), 1959
著者
Jin-Kyun Lee Priscillia G. Taylor Alexander A. Zakhidov Hon Hang Fong Ha Soo Hwang Margarita Chatzichristidi George G. Malliaras Christopher K. Ober
出版者
The Society of Photopolymer Science and Technology(SPST)
雑誌
Journal of Photopolymer Science and Technology (ISSN:09149244)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.565-569, 2009-06-30 (Released:2009-09-17)
参考文献数
21
被引用文献数
23 24

Organic electronics is an extensively studied subject opening new horizons in electronics technology. It has attracted great attention as a technology to enable flexible electronic devices through solution processing of organic and polymeric materials. However, patterning of organic materials to construct device components still remains one of the major hurdles to be overcome due to problems with chemical processing. Fundamentally this challenge originates from the limited number of options regarding orthogonal solvents. Recently, we have identified supercritical carbon dioxide (scCO2) and segregated hydrofluoroethers (HFEs) as universal, non-damaging solvents for most non-fluorinated polymeric materials. These unconventional solvents expand processing options from the two-dimensional plane to three-dimensional space by drawing another orthogonal axis. Taking advantage of those noble solvents and fluorinated photoresists, we were able to make patterns of functional organic materials photolithographically. Furthermore, our orthogonal processing method has been applied to the fabrication of a patterned polymer light-emitting device in scCO2 and an organic thin-film transisotor in HFEs.
著者
登里 民子 山本 晃彦 鈴木 恵理 森 美紀 齊藤 智子 松島 幸男 青沼 国夫 飯澤 展明 Tamiko NOBORIZATO Akihiko YAMAMOTO Eri SUZUKI Miki MORI Satoko SAITO Yukio MATSUSHIMA Kunio AONUMA Nobuaki IIZAWA
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin (ISSN:13495658)
巻号頁・発行日
no.10, pp.55-69, 2014-03-01

国際交流基金では経済連携協定に基づいて来日するインドネシア人・フィリピン人看護師・介護福祉士候補者を対象とする来日前の日本語予備教育事業を実施している。本稿では2010年から3回にわたって実施した日本語研修の概要と成果を紹介する。本研修のコースデザインは、「初級からの専門日本語教育」「自律学習支援」等の考え方をベースに、特に「縦型アーティキュレーション」に配慮して組まれている。カリキュラムは「日本語授業」「自律学習支援」「社会文化理解」に大きく三分される。3回の研修を通して7割以上(マッチングが成立し来日した者に限ればほぼ8割以上)の候補者が学習到達目標に達していることから、本研修は看護師・介護福祉士国家試験に向けての日本語能力向上に貢献したと言えるだろう。今後はポートフォリオ等を見直し、現地研修から国内研修への「学習の連続性」をさらに強固なものにしていきたい。
著者
Takeo Yamauchi Natsuki Hirakizawa Yuki G. Baba
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.45-47, 2022-06-30 (Released:2022-07-02)

Araneus mayumiae (Araneae: Araneidae) is newly recorded as a prey of Eopompilus internalis (Hymenoptera: Pompilidae). In the laboratory, the spider was alive in approximately two months after being stung by the wasp.
著者
ミア ティッロネン
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.175-198, 2021 (Released:2021-09-30)

近年、日本の寺社仏閣の観光地化がますます活発になっている。宗教と観光を主に表象化論として論じてきた既往研究に対し、本研究では物質的側面に注目する。京都市の晴明神社は、映画『陰陽師』の影響で、二〇〇〇年代以降急速に参拝客数を増加させ、それにともない境内の整備や安倍晴明伝説を具現化する銅像の設置などを行ってきた。多様な理由で同社を訪れる人々は、これらのモノに対して常識に基づく「正しい」行動だけでなく、様々な実践を行う。こうしたパフォーマンスにおいて、モノは単に実践の客体ではなく、むしろ、そうした行動を導くアクターとして捉え返せるのである。本稿では、パフォーマンス論と物質的宗教論の観点を導入しながら、神社観光における人、モノ、環境の相互作用に光をあててゆく。

1 0 0 0 OA 訳註西鶴全集

著者
井原西鶴 著
出版者
至文堂
巻号頁・発行日
vol.第1, 1948
著者
宮野 加奈子 河野 透 上園 保仁
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.146, no.2, pp.76-80, 2015 (Released:2015-08-10)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

抗がん剤や放射線治療により発症する口内炎は,健常人が経験する口内炎と比較し,炎症が広範囲であり,その痛みは強く,摂食困難,抗がん剤の減量,変更を余儀なくされる場合も多い.現在口内炎に対して推奨される予防・治療法はなく,新たな治療法の確立が必要とされている.我々はこれまでに,漢方薬のひとつである半夏瀉心湯の含嗽が,抗がん剤治療により発症した口内炎に有効であることを臨床試験により明らかにし,さらに半夏瀉心湯の口内炎改善メカニズムを解明するための基礎研究を行っている.抗がん剤投与後,口腔粘膜をスクラッチして口内炎を発生させたGolden Syrian Hamsterの口内炎部位では,炎症・発痛物質であるプロスタグランジンE2(PGE2)量が増加しており,半夏瀉心湯投与によりPGE2は減少し,口内炎は有意に改善された.次に,human oral keratinocyteを用い,PGE2産生に対する半夏瀉心湯の効果を解析した.その結果,IL-1β刺激によるPGE2産生は半夏瀉心湯濃度依存的に抑制され,この抑制作用には半夏瀉心湯を構成している乾姜の成分である[6]-shogaol,ならびに黄芩成分であるbaicalinおよびwogoninが重要であることが明らかとなった.さらに各成分によるPGE2産生抑制メカニズムについて解析を行ったところ,黄芩成分はIL-1β刺激により発現するシクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)を阻害することにより,また,[6]-shogaolはPGE2合成関連酵素の活性を阻害することによりPGE2産生を抑制することが示唆された.以上の結果より,半夏瀉心湯の構成生薬成分がそれぞれ異なる作用点を介して総和的にPGE2産生を抑制し,口内炎を改善する可能性が示唆された.

1 0 0 0 伊勢崎市史

著者
伊勢崎市 編
出版者
伊勢崎市
巻号頁・発行日
vol.通史編 3 (近現代) 別冊, 1991
著者
埼玉県 編
出版者
埼玉県
巻号頁・発行日
vol.別編 4 (年表・系図) 本編, 1991

1 0 0 0 鳴門市史

著者
鳴門市史編纂委員会 編
出版者
鳴門市
巻号頁・発行日
vol.本編, 1982
出版者
埼玉県教育委員会
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1968

1 0 0 0 OA 和訓解

著者
富田良穂 著
出版者
富田良穂
巻号頁・発行日
vol.後編, 1920
著者
吾郷 哲朗
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.707-715, 2019 (Released:2019-11-08)
参考文献数
64
被引用文献数
2

ペリサイトは毛細血管から細小血管のレベルにおいて内皮細胞を囲む基底膜に埋もれた形で存在する血管壁細胞である.他臓器に比し,脳では内皮細胞に対する存在比率が高く,内皮細胞との密接な相互作用により血液脳関門の形成と維持,脳血流の制御に決定的な役割を果たしている.絶え間ない血流供給が必要な神経細胞にとって健常ペリサイトの存在は不可欠である.ペリサイト機能障害は,加齢,生活習慣病,低灌流/虚血,薬剤,遺伝要因などによってもたらされ,脳血管障害のみならず様々な脳疾患の発症や進展に関与しうる.またペリサイトは脳傷害時の組織修復においても重要な役割を果たしており,機能回復の視点からも注目されている.