著者
新杉 知沙 瀧本 秀美
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.210-217, 2022-06-01 (Released:2022-07-06)
参考文献数
26

【目的】新型コロナウイルス感染拡大の影響による行動制限が長引く昨今の状況に鑑み,非対面式で実施可能な,妊産婦の健康的な食生活を促すオンラインツールを用いた介入研究について文献を整理した。【方法】文献データベース(PubMed)上で公表された論文のうち,「妊婦,インターネット介入,食生活」により作成した検索式を用いて文献検索を行った。【結果】包含基準により文献の精査を行ったところ,最終的に4件を採択した。研究対象者は健康的な単胎妊婦や,妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群の既往歴のある女性であった。アウトカム指標により介入時期が異なり,妊娠中の体重増加量過剰割合の減少を目的とした研究では妊娠初期・中期に,産後の体重維持を目的とした研究では妊娠後期や産後に実施されていた。介入内容としては,健康的な生活習慣を促進することを目的とした個別のオンライン教育プログラム,公的機関等による情報提供,専門職からの食事指導,さらに参加者同士の交流が実施されていた。オンラインツールを用いた介入により,産後の体重減少,産後のウエスト周囲径の減少,健康な食事に対する自己効力感の向上がみられた。【結論】妊産婦を対象とした食生活に関するオンラインツールを用いた介入により母体転帰との関連が示唆された。一般向けにわかりやすく正確な情報が集約されたオンラインツールの拡充やそれらの効果検証を含めたさらなるエビデンスの蓄積が求められる。
著者
木林 悦子 中出 麻紀子 諸岡 歩
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.149-157, 2022-06-01 (Released:2022-07-06)
参考文献数
33

【目的】バランスの良い食事,朝食習慣,野菜摂取を含む健康な食事の習慣に関わる要因を包括的に明らかにする。【方法】平成28年度ひょうご食生活実態調査に回答した20~40歳代の720名(男性46%)を対象とした。健康な食事を構成する変数として,バランスの良い食事が1日2回以上,朝食習慣,1日の野菜料理の皿数を設定し,これに関わる要因として,生活習慣病予防のための食態度(エネルギー摂取量の調整,塩分制限,脂肪摂取量の調整,糖分を取り過ぎない,野菜をたくさん食べる,果物を食べる),健康維持の姿勢(適正体重の心がけ,栄養成分表示の活用),外食頻度を用いた仮説モデルを立て,共分散構造分析を行った。【結果】本仮説モデルにおいて,許容範囲の適合度が得られた(χ2=153.015,df=86,GFI=0.967,AGFI=0.940,CFI=0.974,RMSEA=0.033,AIC=293.015)。健康な食事の習慣には,生活習慣病予防のための食態度からの直接的な影響が示されず,健康維持の姿勢を経由して影響を及ぼし,標準化総合効果は,男性が0.40,女性0.41であった。また,男性では,外食頻度から健康な食事への標準化推定値が-0.17(p=0.021)の有意な負のパスが示された。【結論】健康な食事の習慣には,生活習慣病予防のための食態度に健康維持の姿勢が介在し,加えて男性では,外食頻度が悪影響を及ぼす可能性が示唆された。
著者
木村 宣哉 小林 道 杉村 留美子
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.158-168, 2022-06-01 (Released:2022-07-06)
参考文献数
32
被引用文献数
1

【目的】本研究の目的は,地域住民におけるヘルスリテラシーと食品群別摂取量及び栄養素等摂取量の関連を明らかにすることである。【方法】研究の参加者は,2018年7~8月に北海道江別市在住の20~74歳の成人である。ヘルスリテラシーは相互作用的・批判的ヘルスリテラシー尺度を用いた。食品群別摂取量及び栄養素等摂取量は,妥当性が確認された簡易型食事歴質問票(BDHQ)を用いて評価した。研究の対象として合計1,607名(男性708名,女性899名)が選ばれた。参加者はヘルスリテラシースコアに基づいて四分位群に分類した。ヘルスリテラシーと食品群別摂取量及び栄養素等摂取量との関連は,共分散分析(ANCOVA)によって確認した。【結果】ヘルスリテラシーの高い参加者は,低い参加者に比べて,その他の野菜類摂取量が高く,Na/K比が低い傾向がみられた。加えて,男性では,ヘルスリテラシーが高い者は低い者に比べて総エネルギーと銅の摂取量が高かった。女性では,ヘルスリテラシーが高い者は低い者に比べて緑黄色野菜類,嗜好飲料類,カリウム,カルシウム,マグネシウム,鉄,亜鉛,ビタミンB1,ビタミンB2,ナイアシン,ビタミンB6,葉酸,ビタミンCの摂取量が高かった。【結論】ヘルスリテラシーの高さは,野菜類や複数の栄養素等摂取量と関連があることが示された。地域住民のヘルスリテラシーを向上させることは,野菜類摂取量の増加につながる可能性が示された。
著者
星野 映
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.187-203, 2019-06-17 (Released:2019-06-25)
参考文献数
67

From 1940 to 1944, Paris was occupied by the German army. The “Vichy” government began to reform sports activities for French citizens, and under the new Vichy policy, many sports saw an expansion of popularity. The expansion of judo in France during this period was particularly dramatic. This article examines how judo was practiced in German-occupied Paris, and how it acquired the status of a sport in France, with reference to the activities of the Jiu-Jitsu Club de France and its historical context in Paris at that time. In occupied Paris, the Jiu-Jitsu Club and its judoka, especially Paul Bonét-Maury, president of the club, and Mikinosuke Kawaishi, who provided technical guidance, promoted judo as a sport. In the first half of the Occupation, the club held low-key public demonstrations. Also, practitioners in clubs were trained on the basis of teaching methods devised by Kawaishi, which included aspects such as the color belt system, and the establishment of expensive membership fees despite the Occupation situation. As a result, many intellectual professionals and industrial capitalists with economic resources played a principal role as judoka. Furthermore, by encouraging students to open new clubs, the number of judoka practicing Kawaishi judo increased. These factors remained characteristic of French judo after the Second World War. In the latter half of the Occupation Period, the Jiu-Jitsu Club de France joined the French Wrestling Federation, so that judo became better known publicly, and in late May 1943, the First French Judo Championship was held. The Championship was held continuously in subsequent years, and received recognition of being “worthy to be aligned with other sports”. The German army was not directly involved with judo in Paris, but the fact that the Jiu-Jitsu Club de France expanded its activities while adapting to the circumstances of the Occupation encouraged the official recognition of judo in Paris.
著者
Tetsuji Shioda
出版者
The Mathematical Society of Japan
雑誌
Journal of the Mathematical Society of Japan (ISSN:00255645)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.1083-1105, 2008 (Released:2008-12-17)
参考文献数
19
被引用文献数
12

We determine the structure of the Mordell-Weil lattice, Néron-Severi lattice and the lattice of transcendental cycles for certain elliptic K3 surfaces. We find that such questions from algebraic geometry are closely related to the sphere packing problem, and a key ingredient is the use of the sphere packing bounds in establishing geometric results.

1 0 0 0 銀の鈴

著者
ぎんのすず
出版者
ぎんのすず
巻号頁・発行日
vol.A, 1950-10

1 0 0 0 映画作家

著者
シナリオ48会
出版者
シナリオ48会
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, 1950-09
著者
福田 正己 木下 誠一
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.192-202, 1974-02-28 (Released:2009-08-21)
参考文献数
41
被引用文献数
24 14

In this paper, the authors report the existence of permafrost at Mt. Taisetsu, Hokkaido, and disdiscuss the climatic significance of permafrost there from a viewpoint of the Quaternary palaecolimatology. Many researchers have observed that patterned grounds, especially sorted circles well developed on many gentle slopes and small depressions at Mt. Taisetsu. And recently it was reported that the networks of fissures of the ground which are similar to large scale ploygons on permafrost in Alaska were found at some places at Mt. Taisetsu. Those sorted circles and nets of fissures suggest the existence of permafrost which is believed to be either relict or recent.By our on-the-spot investigations at Mt. Taisetsu, permafrost was found on one of flat summits (2, 150m) by boring tests and geophysical methods. The maximum depth of the active layer was nearly 2m and the maximum depth of the lower limit of this permafrost was estimated to be 15m or larger. Its frozen soils consisted of weathered fine sands and gravels derived from an andesite bedrock, which are considered as frost-action products. Large sorted circles were form ed on the surface of permafrost.The mean annual temperature and degree-days in this area were calculated as -3.1°C and 2, 400 degree-days by extrapolations on the basis of meteorological data in Asahikawa. The estimated temperature and degree-days suggest that this area has the same climatic conditions as those in central Alasak, where discontinuous permafrost is distributed.Introducing the Popov's theory about the formation of an ice-wedge, we estimated the palaeo-temperature of the surface of the extended permafrost to be -7°--8°C (mean annual temperature) during a past colder period than present. Comparing the estimated chronology of the permafrost with the chronology of permafrost in Alaska and Siberia, and considering the field observations of fossil ice-wedge casts and polygons in Hokkaido, we may conclude that the permafrost at Mt. Taisetsu formed at the last ice age, after then gradually has become smaller, adapting itself to the present climatic conditions.
著者
谷辺 徹 小澤 満津雄 鎌田 亮太 内田 裕市 六郷 恵哲
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) (ISSN:21856567)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.104-117, 2014 (Released:2014-03-20)
参考文献数
44
被引用文献数
1 1

本論文では,高温環境下での高強度コンクリートの耐爆裂性評価における爆裂発生指標を提案した.すなわち,拘束リングにコンクリートを打設した供試体の一面加熱試験を実施した.この試験により,拘束条件下のコンクリートの爆裂規模を評価できた.拘束リングの円周方向ひずみの計測値から,円筒モデルよりコンクリートの拘束応力分布を推定した.その結果,加熱面からの断面深さ方向の温度分布に比例した応力分布が得られた.爆裂発生指標では,引張破壊のひずみ限界値を用いたひずみ破壊指数と爆裂破壊指数を提案した.本論文では,ひずみ破壊指数に着目した.試験で得られた爆裂進行深さの経時変化とひずみ破壊指数で評価した爆裂進行深さを比較した.その結果,爆裂開始時間と爆裂進行過程を評価可能であることがわかった.
著者
田中 聡美 布施 淳子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
pp.20211025145, (Released:2022-03-25)
参考文献数
32

目的:病院に勤務している看護師の職務に対する幸福感に影響を及ぼす要因について調査し,リテンションマネジメントに関する示唆を得ることを目的とした。方法:看護師41名に対して自記式質問紙調査を,13名に対しては半構造化面接を実施しデータを収集しテキストマイニング分析を行った。結果:職務に対して幸福と回答した看護師は,患者から感謝されることで自分のしていることに心理的報酬を得ながら自信を持ち,家族や患者との社会的な人間関係を築きながら就業継続のモチベーションを高めていた。職務に対して不幸と回答した看護師の認識は,幸福に関する記述数の少ない外部変数を主要因とせず,上司の部下に対する態度や言動が関連していることが示唆された。結論:今後は,日本の看護師に焦点をあてつつ,幸福感に影響を及ぼす要因の構成要素に対して量的研究による信頼性妥当性の検証,実証調査が一層求められる。