著者
Joseph Q. Basconcillo Ger Anne W. Duran Aaron A. Francisco Rusy G. Abastillas Flaviana D. Hilario Edna L. Juanillo Ana Liza S. Solis Anthony Joseph R. Lucero Shalou-Lea A. Maratas
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.114-119, 2017 (Released:2017-06-28)
参考文献数
21
被引用文献数
4 9

To overcome the limitation of low network density and sparse distribution of meteorological stations, spatial interpolation is being performed for estimating meteorological variables that are not geographically covered by existing observation network. While there are several readily available spatial interpolation techniques, it is still difficult to determine which one best estimates actual observation. Considering the stimulus for disaster risk reduction, hydrological, agricultural, and other applications of interpolated data, this study compared six interpolation techniques (Inverse Distance Weighted (IDW), Completely Regularized Spline (CRS), Tension Spline (TS), Ordinary Kriging (OK), Universal Kriging (UK), and ANUSPLIN) that have been recommended in tropical maritime region. Validation results comparing historical monthly and interpolated rainfall data from 1981-2010 in 65 stations in the Philippines show that OK has the best performance among the aforementioned techniques followed by ANUSPLIN and TS. Ultimately, this study is a contribution to the existing inadequate literatures that have documented and evaluated interpolation techniques that can be used in archipelagic regions with prominent climate variability.
著者
江頭 進
出版者
京都大学経済学会
雑誌
経済論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.155, no.2, pp.24-39, 1995-02

1 0 0 0 OA 甲斐叢書

出版者
甲斐叢書刊行会
巻号頁・発行日
vol.第3巻, 1934

1 0 0 0 OA 菱華遺芳

著者
安田登 著
出版者
安田登
巻号頁・発行日
1922
出版者
荒尾市総務課企画統計係
巻号頁・発行日
vol.昭和27年版, 1952
著者
岡島 純子 佐藤 容子 鈴木 伸一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.1-11, 2011-01-31 (Released:2019-04-06)

本研究の目的は、幼児を持つ母親の自動思考を測定する育児自動思考尺度(ATQ-CR)を開発し、ストレス反応との関連について検討することであった。予備調査1にて、育児ストレス場面を抽出し、予備調査2にて、四つの育児ストレス場面、78の自動思考項目を抽出した。本調査では、探索的因子分析、高次因子分析を行い、ネガティブ思考29項目、ポジティブ思考14項目が抽出された。ATQ-CRの内的整合性は高く(ネガティブ思考因子α=.90、ポジティブ思考因子α=.76)、妥当性は、内容妥当性と基準関連妥当性の観点から確認された。SOMモデルに基づき、自動思考のバランスとストレス反応の関連性について検討した結果、ネガティブ寄り群、中立群のほうがポジティブ寄り群よりもストレス反応が有意に高かった。本研究の結果から、育児中の母親に対して自動思考に焦点を当てたストレスマネジメント介入の必要性が示唆された。
著者
高橋 知也 村山 陽 山﨑 幸子 長谷部 雅美 山口 淳 小林 江里香
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-160, 2021 (Released:2022-03-30)

社会的孤立には健康リスクがあることが示されており,特に中高齢者では孤立死のリスクにもなり得るが,「周囲からの孤立」の認識に着目した研究は乏しい。そこで,単身中高齢者において主観的な孤立を感じやすい者の特徴を検討した。方法:東京都A区の台帳上の単身者50-70代から無作為抽出した4000名に郵送調査を実施し(有効票1829),実際は同居人がいる者や分析項目に欠損のある者を除く1290名を分析対象とした。分析項目は周囲からの主観的な孤立感尺度(1因子4項目,4-16点,点数が高いほど孤立を感じやすい)(高橋ら,2020),基本属性(性別・年代・暮らし向き等5項目),主観的健康感,精神的健康度,客観的な社会的孤立(別居親族や友人との接触頻度),外出頻度,参加グループの有無,相談相手の有無とし,主観的な孤立感を従属変数,その他を独立変数とする重回帰分析を行った。結果:暮らし向き,主観的健康感,精神的健康度が良好でない単身中高齢者は周囲からの主観的な孤立感を深めやすいことが示唆された。他方,客観指標に基づく社会的孤立や参加グループおよび相談相手の有無等との間に有意な関連はみられなかった。
著者
津久井 誠 大塚 紘司 筋 一男 松岡 敏郎
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋醫學會誌 (ISSN:1884202X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.186-190, 1975-06-30 (Released:2010-10-21)
参考文献数
16

当帰芍薬散水エキスを飼料中に0.1, 1.0%添加し, CF#1系マウス雄雌とも4週令から第5産終了時まで30週間以上, 自由摂取により連続投与を行なった。無投与対照群の出産率51%に対し, 当芍エキス0.1%投与群60%ならびに1.0%投与群59%を示したことから当芍エキスはマウスの妊娠, 出産に何らかの影響を与えるものと推察された。また本実験の範囲内では当芍エキスの毒性はきわめて低いものと推察された。
著者
中村 和夫 Kazuo Nakamura
出版者
東京水産大学
雑誌
東京水産大学論集 (ISSN:05638372)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.131-140, 2000-03-30

東京水産大学共通講座
著者
高橋 易資 野村 友和 石間 経章 小保方 富夫
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.71, no.706, pp.1694-1701, 2005-06-25 (Released:2011-03-03)
参考文献数
17
被引用文献数
2 4

A computational fluid dynamics (CFD) code with partial cells in Cartesian coordinate (PCC) method has been developed. The merit of this method is that input data preparation time is extremely short because computational mesh data are separated from geometry data. However, a general Cartesian coordinate method has a big subject in calculation accuracy. One of the factors is precision in geometry expression around the complicated shape, and another is a turbulence model near the wall because mesh is independent from the boundary and not fitted with it. Therefore, discretization equations were derived based on Finite Volumetric Method, and a combination of the wall function and a low Reynolds number k-ε turbulence model was proposed here. This paper describes implementation of this method and shows the results compared with experimental data by particle image velocimetry (PIV) at the steady flow in the cylinder of a 4-valves S.I. engine. The comparison results of velocity vector maps show good agreement between CFD and PIV.