著者
吉村昭著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
2003
著者
八木 文雄 倉本 秋 大塚 智子 奥谷 文乃 三木 洋一郎 上原 良雄
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.141-152, 2005-06-25 (Released:2011-02-07)
参考文献数
18

問題解決型学習への取り組み, 医療スタッフや患者さんとの円滑なコミュニケーションなどをはじめとして, 医学生に要求される態度・習慣領域の課題は多い. また一方では, 入学後における態度・習慣領域の教育には大きな限界があることは, 医学教育に携わる誰もが認識していると思われる. 高知大学医学部では, 入学前の成育歴において長期間を要して培われた, 態度・習慣領域の能力を入学者選抜時に評価することを主眼として, 平成15年度から一部の入学定員についてAO (態度評価) 方式を導入した. 現在, その入学者が1年次を修了した段階であるが, この方式による入学者選抜が良好な結果をもたらしていることが, 1年次履修全科目を対象とした入学後の追跡調査において検証された.
著者
Shota Teramoto Masanori Yamasaki Yusaku Uga
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
pp.22010, (Released:2022-07-01)
被引用文献数
4

To explore the genetic resources that could be utilized to help improve root system architecture phenotypes in rice (Oryza sativa), we have conducted genome-wide association studies to investigate maximum root length and crown root number in 135 10-day-old Japanese rice accessions grown hydroponically. We identified a quantitative trait locus for crown root number at approximately 32.7 Mbp on chromosome 4 and designated it qNCR1 (quantitative trait locus for Number of Crown Root 1). A linkage disequilibrium map around qNCR1 suggested that three candidate genes are involved in crown root number: a cullin (LOC_​Os04g55030), a gibberellin 20 oxidase 8 (LOC_​Os04g55070), and a cyclic nucleotide-gated ion channel (LOC_​Os04g55080). The combination of haplotypes for each gene was designated as a haploblock, and haploblocks 1, 2, and 3 were defined. Compared to haploblock 1, the accessions with haploblocks 2 and 3 had fewer crown roots; approximately 5% and 10% reductions in 10-day-old plants and 15% and 25% reductions in 42-day-old plants, respectively. A Japanese leading variety Koshihikari and its progenies harbored haploblock 3. Their crown root number could potentially be improved using haploblocks 1 and 2.
著者
高瀬 寛子 荒木田 美香子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.21-108, (Released:2022-06-30)
参考文献数
31

目的 本研究は,父親の子育て参加促進に向けた基礎資料とするために,1歳から3歳未満の第1子をもつ父親を対象に育児および家事における実施状況とその関連要因を明らかにすることを目的とした。方法 2020年10月にWEB調査を行った。調査項目は基本属性,就業状況,子育てに関する情報,育児と家事の実施頻度,夫婦関係満足尺度(以下,QMI),ワーク・ファミリー・コンフリクト尺度日本語版(以下,WFCS),K6日本語版について尋ねた。育児と家事の実施頻度を各高低で2群化し,さらに育児と家事の各高低群を4群に分類した。育児高低群,家事高低群,育児家事の4群を各々従属変数とした多重ロジスティック回帰分析を行った。結果 44の都道府県から回答が得られ,406人(欠損値なし)を分析対象とした。育児と家事の実施頻度の高い項目は,抱っこする,一緒に遊ぶ,ゴミだしであり,低い項目は定期健診や予防接種の受診,病院受診,食事をつくる,寝かしつけであった。多重ロジスティック回帰分析の結果,育児の実施頻度の高い群において,両親学級や父親学級の参加あり,育児休業取得あり,妻の就労あり,残業時間10時間未満,最終学歴(中学・高校・専門・高専・短大卒業:非大学卒業),低いWFCS,高いQMIとの関連が認められた。一方,家事の実施頻度の高い群において,両親との同居なし,交替勤務あり,両親学級や父親学級の参加あり,世帯年収600万円以上,最終学歴(非大学卒業),妻の就労あり,妻の健康状態(普通・悪い・とても悪い),高いQMIとの関連が認められ,育児の実施頻度の関連要因とは異なる項目が抽出された。続いて4群に分類したところ,育児家事高群(38.4%),育児高く家事低い群(14.0%),育児低く家事高い群(19.5%),育児家事低群(28.1%)に分類された。この4群において,最も関連のあったものは両親学級や父親学級の参加,残業時間,妻の就労,QMIであった。結論 父親の育児および家事の実施頻度において,両親学級や父親学級への参加,残業時間,妻の就労,QMIとの関連が明らかになった。子育て参加への促進に向け,実施頻度の少ない育児や家事への働きかけや父親を対象とした学級等の支援方法の検討の必要性が示唆された。
著者
Katsuyoshi TATENUMA Koji ISHIKAWA Akira TSUGUCHI Yuko KOMATSUZAKI Yumi SUZUKI Atsushi TANAKA Kiyoko KUROSAWA Tomoya UEHARA Yusuke HIGAKI Hirofumi HANAOKA Yasushi ARANO
出版者
Japan Radioisotope Association
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.63, no.11, pp.501-513, 2014-11-15 (Released:2014-11-28)
参考文献数
24
被引用文献数
8 11

A new method to produce highly pure 99mTc of maximum 500Ci(1.85e+13Bq) per batch from a low specific activity 99Mo made from natural-Mo(n, γ) method is presented in this study.Authors developed a novel procedure to provide 99mTc of high specific activity and purity from 99Mo with a low specific activity obtained by the(n, γ) method. This process named TcMM(technetium master milker) with a new principle found out by the authors involves the selective adsorption of 99mTc onto an activated charcoal column, followed by an elution of 99mTc by warm alkaline solution, and final purification through an alumina column, which would be applicable to routine production of a large amounts of 99mTc from natMo(with 99Mo) within a short processing time and with a low cost.By the experiment using a high radioactivity of 99Mo of 1e+12Bq levels, a highly pure 99mTc free from natMo(with 99Mo) was obtained in a sterile saline solution within 30 - 50min. as the chemical form of 99mTcO4−, and the average 99mTc milking rate repeated 10 times got 93.5% and the radiochemical purity of the range of 6N - 7N.In the labeling experiments using several radiopharmaceutical kits,99mTc collected from the TcMM process gave the target medicines in a highly radiochemical purity.As the result of investigating the disposition behaviors of the above-mentioned 99mTc-pharmaceuticals using small animals(mouse), 99mTc collected from TcMM gave the same result as it eluted from the conventional 99mTc generator.The findings in this study suggest that the present method using natural isotopic 98Mo(n, γ)99Mo reaction would constitute as an alternative to the Fission Method using HEU to provide 99mTc useful for clinical studies.
著者
久間木 寧子 平井 克之
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第19回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.31-35, 2022 (Released:2022-07-01)

大学全体の研究活動の向上に資する有用な研究力分析については,多くの取り組みがなされているが,今回は,情報の共有,特に「共感」できる研究力分析から,大学全体の研究活動の向上に繋がる課題抽出を狙った取り組みを紹介する。共感できる研究分析で提供する情報としては,大学の方針に基づくデータの共有と,共感しやすく,研究力向上に向けた活動促進につながるような研究者側からの課題抽出/課題提起,2つの側面を重視している。情報共有では,学内の研究者が最も共感できる所属単位[部局(学部・学系)等]と,研究活動の指標として身近である研究業績[科研費の状況・論文の業績]をきっかけとして,研究担当副学部長等への部局訪問を実施してきた。その結果,部局が必要とする研究推進関連の情報については,ある程度の方針が見えてきた。次の展開としては,部局訪問で得た課題への新しいアプローチや研究担当副学部長ネットワークの活用を進める。
著者
保田 洋 木村 弘子 中野 久美子 堀田 浩之 永藤 清子
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.236-239, 2022-05-28 (Released:2022-07-01)
参考文献数
5

近年,推し進められている高等教育改革において,学習成果の可視化は重要なキーワードであり,そしてその可視化が多くの高等教育機関において精力的に取り組まれている.しかし,多くの大学で実施されている方法は,ディプロマ・ポリシーに対応するような評価であるとは言い難い.そこで,甲子園短期大学ではディプロマ・ポリシーの内容に基づき,卒業までに学生が身につける12の能力を抽出し,その12の能力をカリキュラムマップと対応させた学習成果の可視化方法について検討を行ったので報告する.