著者
水主川 純
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.607-609, 2021 (Released:2021-04-26)
参考文献数
10

はじめに 特定妊婦は,児童福祉法において「出産後の養育について出産前において支援を行うことが特に必要と認められる妊婦」と定義されている.厚生労働省による子ども虐待予防の手引き1)では,出産の準備をしていない妊婦,こころの問題がある妊婦,経済的に困窮している妊婦などが特定妊婦の指標として挙げられている.妊娠期から適切な養育環境を確保するために特定妊婦に対する支援が行われることは,子ども虐待の発生予防の観点から重要である.本稿では産科医の立場から特定妊婦への対応と課題について概説する.

1 0 0 0 OA 婦人風俗尽

著者
尾形月耕 画
出版者
松本平吉
巻号頁・発行日
1898
著者
Masashi Kanai Takuya Toda Kojiro Yamamoto Marina Akimoto Yuta Hagiwara
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
pp.CR-22-0024, (Released:2022-05-31)
参考文献数
41
被引用文献数
1

Background: The overlap of multiple lifestyle-related diseases increases the risk of vascular diseases. This study investigated the effects of a mobile health (mHealth)-based disease management program on blood pressure and the safety of this program in people with multiple lifestyle-related diseases at risk of developing vascular disease.Methods and Results: This retrospective observational study was conducted using secondary data collected by PREVENT Inc. People with a full history of hypertension, diabetes, and dyslipidemia and who participated in a 6-month mHealth-based disease management program were included in the study. The primary outcome was blood pressure. Adverse events during the program were investigated to evaluate safety. In total, 125 participants (mean [±SD] age 55.3±6.2 years) were examined. Systolic and diastolic blood pressure were significantly lower after the intervention than at baseline (systolic blood pressure, 128.0±12.3 vs. 131.9±12.7 mmHg [P<0.001]; diastolic blood pressure, 81.2±9.3 vs. 83.6±8.9 mmHg; P=0.003). No serious adverse events occurred during the program.Conclusions: The present results indicate that the mHealth-based disease management program may reduce blood pressure in people with multiple lifestyle-related diseases at risk of developing vascular disease and that the program is safe. These findings will help shape future health instructions using mHealth-based interventions.

1 0 0 0 車輛工学

著者
車輛工学社 [編]
出版者
車輛工学社
巻号頁・発行日
vol.38(7), no.417, 1969-07

1 0 0 0 車輛工学

著者
車輛工学社 [編]
出版者
車輛工学社
巻号頁・発行日
vol.39(9), no.431, 1970-09

1 0 0 0 JREA

出版者
日本鉄道技術協会
巻号頁・発行日
vol.13, no.12, 1970-12
著者
須藤 康介
出版者
学校法人 三幸学園 東京未来大学
雑誌
東京未来大学研究紀要 (ISSN:18825273)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.79-89, 2022-03-31 (Released:2022-04-14)

本稿の目的は、筆者が日本全国の25 ~59歳を対象に実施した「教育についての意識・経験に関する調査」から、一般の人々の教師の不祥事イメージと教師への信頼の実態を明らかにするとともに、その規定要因を、本人の学校経験とメディア接触に着目して検討することである。分析の結果、中学時代に成績が悪かった人が「教師はわいせつが多い」「教師は犯罪率が高い」「教師は信頼できない」と思う傾向、小中高でイヤな思い出がある人が「教師は犯罪率が高い」「教師は信頼できない」と思う傾向、高3でなりたかった職業と現職が一致していない人が「教師は信頼できない」と思う傾向などは、認知的不協和理論が当てはまった。また、ドラマを見る人が「教師は体罰が多い」「教師は犯罪率が高い」と思う傾向、ゲームをする人が「教師はわいせつが多い」と思う傾向、Webニュースを見る人が「教師は犯罪率が高い」と思う傾向などは、培養理論が当てはまった。

1 0 0 0 機械学会誌

出版者
機械学会
巻号頁・発行日
vol.5, no.8, 1902-12