著者
大羽 沢子
出版者
鳥取大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2018

【目的】我々は、dyscalculiaリスク児をスクリーニングするためのコホート研究を実施しており、これまでに新しく開発した数的基礎力検査が、2年生学年末でのdyscalculiaリスク児を効果的に予測することを報告してきた。今回は、数的基礎力テストによって算数困難が予測される児童を早期発見し、数的基礎力の3つの領域を指導する(RTI ; Response to Intervention)介入を行い、その効果を検討することを目的とした。【方法】1年生2学期に数的基礎力検査後、カットオフ値以下の児童について学校ですでに設定されている計算習熟の為の時間(1回15分程度)を使用した介入指導を行い、3学期に再度数的基礎力検査を行う。また、1年生2月に実施される算数学力テストと数的基礎力検査との関連を検討した。【結果】介入指導として、数系列と量に関するトレーニングアプリを開発し、導入した。インフルエンザの流行と学校行事との関連で、アプリによる練習回数を目標まで達することができなかったものの、アプリによるトレーニングの内容、使い勝手や、参加意欲などについては、好意的は評価や改善点についての意見を得ることができた。また、数的基礎力検査についての事前事後評価に有意な差はなかった。【考察】本研究では、数的基礎力検査によりdyscalculiaリスク児をスクリーニングし、トレーニングアプリを使用した介入指導を実施することができた。しかしながら、介入時期が年末、年始にかかってしまったことや、インフルエンザの流行により、当該児童の練習回数が十分とれなかったため、介入の成果を十分に検証することができなかった。これまでの研究によると、1年生の学力テストが下位20%である場合で、数的基礎力検査が30点未満であると、2年生で下位20%となる可能性が91%と高いことが示されている。このため、介入時期については、1年生学力テスト終了後の1月中旬以降3月までが適切であり、数的基礎力検査から介入・効果測定に至るまでの実施時期について詳細な検討が必要であることが示唆された。また、トレーニングアプリについても、数的事実の課題を入れるなどの改良が必要であることも分かった。
著者
Arief Rahadian Daiju Fukuda Hotimah Masdan Salim Shusuke Yagi Kenya Kusunose Hirotsugu Yamada Takeshi Soeki Masataka Sata
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
vol.27, no.11, pp.1141-1151, 2020-11-01 (Released:2020-11-01)
参考文献数
43
被引用文献数
22 44

Aim: Recent studies have demonstrated that selective sodium–glucose cotransporter 2 inhibitors (SGLT2is) reduce cardiovascular events, although their mechanism remains obscure. We examined the effect of canagliflozin, an SGLT2i, on atherogenesis and investigated its underlying mechanism. Method: Canagliflozin (30 mg/kg/day) was administered by gavage to streptozotocin-induced diabetic apolipoprotein E-deficient (ApoE-/-) mice. Sudan IV staining was performed at the aortic arch. Immunostaining, quantitative RT-PCR, and vascular reactivity assay were performed using the aorta. In vitro experiments using human umbilical vein endothelial cells (HUVECs) were also performed. Result: Canagliflozin decreased blood glucose (P<0.001) and total cholesterol (P<0.05) levels. Sudan IV staining showed that 12-week canagliflozin treatment decreased atherosclerotic lesions (P<0.05). Further, 8-week canagliflozin treatment ameliorated endothelial dysfunction, as determined by acetylcholine-induced vasodilation (P<0.05), and significantly reduced the expressions of inflammatory molecules such as ICAM-1 and VCAM-1 in the aorta at the RNA and protein levels. Canagliflozin also reduced the expressions of NADPH oxidase subunits such as NOX2 and p22phox in the aorta and reduced urinary excretion of 8-OHdG, suggesting a reduction in oxidative stress. Methylglyoxal, a precursor of advanced glycation end products, increased the expressions of ICAM-1 and p22phox in HUVECs (P<0.05, both). Methylglyoxal also decreased the phosphorylation of eNOSSer1177 and Akt but increased the phosphorylation of eNOSThr495 and p38 MAPK in HUVECs. Conclusion: Canagliflozin prevents endothelial dysfunction and atherogenesis in diabetic ApoE-/- mice. Anti-inflammatory and antioxidative potential due to reduced glucose toxicity to endothelial cells might be its underlying mechanisms.
出版者
講談社
巻号頁・発行日
vol.第33巻 (新・平家物語 第1), 1967
著者
吉川英治 著
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.第1巻 (ちげぐさの巻), 1951
著者
柳沢 俊史 吉田 二美 伊藤 孝士 奥村 真一郎 小田 寛 池永 敏憲 吉川 真 樋口 有理可
出版者
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

これまでの近地球小天体の発見手法とは全く異なる新たな検出手法を開発し、実際に日本及び豪州でのサーベイ観測をとおして近地球小天体を9つ発見した。これにより小型の望遠鏡とFPGAを利用した高速解析による安価で効率的な近地球小天体の発見手法が確立され今後多くの近地球小天体、特にこれまでほとんど発見されてこなかった10m-数100m級の近地球小天体の発見に大きく貢献すると思われる。これにより太陽系進化に関するあらたな知見をもたらすことが期待されるとともに地球衝突天体の早期発見にも役立つはずである。
著者
土田博吉
出版者
土田博吉
巻号頁・発行日
1949
著者
安田 良子 篠原 靖司 伊坂 忠夫 熊井 司 小柳 好生
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.61-66, 2018-10-31 (Released:2019-01-26)
参考文献数
16

大学生野球選手110名を対象に,足趾形態および足底の胼胝箇所を調査し,肩・肘関節障害歴の有無に対する比較から投球障害への関連性を検討した.障害歴のある選手の軸足・ステップ足は,前足部外側に胼胝を認めた選手が有意に多く存在した.足趾の変形については,両群に有意な差は認められなかったが,軸足においては第4趾から内反し,ステップ足については,第3趾から内反する選手が多い傾向を示した.この結果は,肩・肘関節に障害歴がある選手は,投球時において,前足部外側に荷重が偏位した不安定な状態で足部を使用している可能性が推察され,足部形態と肩・肘関節障害歴とは,何らかの関連性があることが示唆された.
著者
制作社 編
出版者
河出書房
巻号頁・発行日
vol.第2 (リアリズム篇), 1956
著者
鈴木 みずえ 加藤 真由美 谷口 好美 平松 知子 丸岡 直子 金盛 琢也 内藤 智義 泉 キヨ子 金森 雅夫
出版者
日本転倒予防学会
雑誌
日本転倒予防学会誌 (ISSN:21885702)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.27-38, 2021-03-10 (Released:2022-04-03)
参考文献数
26

【目的】本研究の目的は,パーソン・センタード・ケアを基盤とし,さらに認知症高齢者の転倒の特徴を踏まえて開 発した転倒予防教育プログラムの介護老人保健施設に入所する認知症高齢者に対する介入効果を明らかにすることである。【方法】2016 年6 月~2017 年5 月まで北陸地方の介護老人保健施設で介入群・コントロール群を設定し,認知症高 齢者に対する転倒予防教育プログラムを介入群に実施し,ケアスタッフは研修で学んだ知識を活用して転倒予防に取り組んだ。研究期間は,ベースライン,研修,実践,フォローアップの各3 か月間,合計12 か月間である。【結果】本研究の介入群は18名(男性5名:27.8 %,女性13 名:72.2 %)コントロール群は14名(男性2名: 14.3 %,女性12 名:85.7 %)であった。平均年齢は,コントロール群は84.79(± 6.59)歳,介入群は86.67(± 7.77)歳であった。転倒率・転倒件数に関しては,介入群の転倒率はベースライン期間66.7 %に対して実践期間は41.2% と減少,転倒件数ではベースライン期間19 件から実践期間10 件と減少していた。介入群をベースライン時のGBS スケール下位尺度C(感情機能),D(認知症の症状)の得点で高群,低群の2 群に分けた結果,高群において転倒件数が有意に減少していた。【考察】本研究はBPSD 高群に対して転倒率が有意に減少したことから,BPSD に関連した転倒予防に効果的なこと が示唆された。
出版者
小学館
巻号頁・発行日
vol.第2巻 (九州 第2), 1962

1 0 0 0 日本の鉄道

著者
毎日新聞社 編
出版者
有紀書房
巻号頁・発行日
vol.第4, 1962
著者
佐々木 かすみ 竹内 康二 野呂 文行
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.49-59, 2008-05-31 (Released:2017-07-28)

本研究は(1)演奏スキルの形成、(2)家庭における自己練習、(3)演奏発表から構成されるピアノ指導プログラムを自閉性障害児2名に実施し、その効果を各事例に即して検討することを目的とした。(1)ピアノスキルの形成は、楽譜・鍵盤へのプロンプトの配置による「系列指導」、音楽の随伴プロンプトによる「リズム指導」を行った。その結果、系列は速やかに学習し、リズムの学習は2名で異なった獲得経過を示した。(2)家庭における自己練習は、自己記録および録音により演奏そのものが強化子となり練習が維持された。(3)演奏発表は参加児の社会的強化機会だけではなく、参加児に対する周囲の評価が高まる可能性が示唆された。自閉性障害児においてピアノ演奏が余暇として定着するためには、演奏技術の習得、家庭練習における技術の習熟、発表会での社会的強化の経験を含む包括的なピアノ演奏指導の有効性が検証された。