著者
平田 芳明 関口 礼司 斎藤 実 久保田 紘二 鹿山 光
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.579-582, 1994-07-20 (Released:2009-10-16)
参考文献数
14

Lipids extracted from three pine seeds, Pinus koraiensis, Pinus armandi and Pinus cembra, were studied for general properties, fatty acid, sterol, phospholipids, and tocopherol content and autoxidation by the AOM test.All the lipids contained 14.718.6 % of Δ cis-5, cis-9, cis-12-octadecatrienoic acid (Δ 5, 9, 12-18 : 3 and designated here tentatively as pinolenic acid). The content of this acid in polar lipids was considerably less than in neutral lipids. The content of pinolenic acid in 2-monoacylglycerol was very low (1.22.6 %) and was thus considered distributed mainly at the 1, 3-position.Sterol composition consisted of three sterols, sitosterol, Δ 5-avenasterol and campesterol. Total sterol content of lipid extracted from P. armandi seeds was higher than that in the other two species.Phosphatidylcholine (PC), phosphatidyl ethanolamine (PE) and phosphatidylinositol (PI) were present as the major phospholipids.Total tocopherol content in pine seed lipids was less than in vegetable oils having high iodine value such as soybean oil and safflower oil. Oxidative stability by the AOM test was essentially the same as that of the above vegetable oils.
著者
藤田 広志
出版者
一般社団法人 レギュラトリーサイエンス学会
雑誌
レギュラトリーサイエンス学会誌 (ISSN:21857113)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.37-42, 2019 (Released:2019-01-31)
参考文献数
24

2018年は, 医用画像を対象としたコンピュータ支援検出/診断 (CAD) システムにおいて, 米国における商用化20周年の記念の年であった. 20年が経過し, 特にAI (人工知能) におけるディープラーニング技術の発展とともに, CADがAI-CADとして進化・多様化している. それに伴い, FDAでもCADやその関連領域の審査状況にも変化が起きている. 本稿ではその現状の一端に触れる.
著者
湯川新太郎著
出版者
廣川書店
巻号頁・発行日
1941
著者
秋田県公文書館
出版者
秋田県
巻号頁・発行日
no.(14), 2008-03-14
著者
土井 紗世 須古井 和美
出版者
一般社団法人 日本在宅医療連合学会
雑誌
日本在宅医療連合学会誌 (ISSN:24354007)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.26-29, 2022 (Released:2022-06-04)
参考文献数
4

小児在宅療養指導管理における医療・衛生材料支給の現状把握および今後の課題検討を目的に,県の小児等在宅医療推進事業と連携し,「小児在宅医療に係る医療・衛生材料についてのアンケート調査」を実施した.その結果,ほぼすべての医療機関において,必要かつ十分量の材料を調整して支給していたが,診療報酬の範囲に収まらないことが想定された.また,医療機関による支給内容の相違が,円滑な在宅移行を推進していく上で障壁となっていることが示された.今後は小児在宅医療における医療・衛生材料の支給に関するガイドラインの作成等,適切な支給体制の整備を図る予定である.
著者
Seiichiro Tateishi Mariko Watase Yoshihisa Fujino Koji Mori
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
pp.15-0188-OA, (Released:2015-11-07)
被引用文献数
4

Objectives: In Japan, employee fitness for work is determined by annual medical examinations. It may be possible to reduce the variability in the results of work fitness determination, particularly for situation, if there is consensus among experts regarding consideration of limitation of work by means of a single parameter. Methods: Consensus building was attempted among 104 occupational physicians by employing a 3-round Delphi method. Among the medical examination parameters for which at least 50% of participants agreed in the 3rd round of the survey that the parameter would independently merit consideration for limitation of work, the values of the parameters proposed as criterion values that trigger consideration of limitation of work were sought. Parameters, along with their most frequently proposed criterion values, were defined in the study group meeting as parameters for which consensus was reached. Results: Consensus was obtained for 8 parameters: systolic blood pressure 180 mmHg (86.6%), diastolic blood pressure 110 mmHg (85.9%), postprandial plasma glucose 300 mg/dl (76.9%), fasting plasma glucose 200 mg/dl (69.1%), Cre 2.0mg/dl (67.2%), HbA1c (JDS) 10% (62.3%), ALT 200 U/l (61.6%), and Hb 8 g/l (58.5%). Conclusions: To support physicians who give advice to employers about work-related measures based on the results of general medical examinations of employees, expert consensus information was obtained that can serve as background material for making judgements. It is expected that the use of this information will facilitate the ability to take appropriate measures after medical examination of employees.

1 0 0 0 月刊交通

著者
道路交通研究会 編
出版者
東京法令出版
巻号頁・発行日
vol.15(8), no.167, 1984-08
著者
鈴木 尚紀 竹田 優希 小西 昂弘 人見 泰正 佐藤 暢 西村 眞人
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.327-333, 2022 (Released:2022-06-04)
参考文献数
20

脳血流の指標とされる前頭葉混合血酸素飽和度(FL‒rSO2)を,透析中に測定した血圧低下症例を3例報告する.症例1は76歳男性,オンライン血液透析濾過を施行した患者であり,開始2時間後より2度の急激な血圧低下とともにFL‒rSO2の低下が認められた.症例2は65歳女性,15分毎に50 mLの補液を行う間歇補充型血液透析濾過(少量頻回補液IHDF)を施行した患者であった.透析開始時より血圧とブラッドボリューム(BV)は低値で推移したが,FL‒rSO2は安定して推移した.症例3は68歳女性,少量頻回補液IHDFを施行した患者であり,BV低下はわずかであったが,開始3時間後より血圧低下を認め,FL‒rSO2はIHDFの補液に反応して変化した.脳血流の調節メカニズムは複雑であり,血圧やBVで管理することは難しいが,透析中のFL‒rSO2モニタリングは脳循環管理の指標として有用である可能性がある.
出版者
運輸大臣官房審理官室
巻号頁・発行日
vol.昭和40年1-6月, 1965

1 0 0 0 OA 肉弾

著者
北島春石 著
出版者
春江堂書店
巻号頁・発行日
1915
出版者
柴田書店
巻号頁・発行日
vol.13(10), no.152, 1973-10
出版者
柴田書店
巻号頁・発行日
vol.11(6), no.120, 1971-06

1 0 0 0 サングラフ

著者
サン出版社
出版者
サン出版社
巻号頁・発行日
vol.13(9), no.142, 1963-09
出版者
柴田書店
巻号頁・発行日
vol.10(6), no.107, 1970-06

1 0 0 0 軽井沢町誌

出版者
軽井沢町誌刊行委員会
巻号頁・発行日
vol.歴史編 近・現代, 1988