1 0 0 0 清水町誌

著者
清水町誌編さん委員会 編
出版者
清水町
巻号頁・発行日
vol.下巻 本編, 1998
著者
Takafumi Kubota Naoto Sugeno Hirohito Sano Koji Murakami Kensuke Ikeda Tatsuro Misu Masashi Aoki
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.1761-1765, 2022-06-01 (Released:2022-06-01)
参考文献数
16
被引用文献数
7

Cranial nerve palsy associated with coronavirus disease 2019 (COVID-19) is rare. We herein report the first Asian case of the immediate onset of isolated and unilateral abducens nerve palsy (ANP) accompanied with COVID-19 infection. A 25-year-old man developed diplopia one day after the COVID-19 symptom onset. Neurological examination revealed limitation of left eye abduction without ataxia and hyporeflexia. Negative anti-ganglioside antibody results and mild albuminocytological dissociation were noted. The patient was diagnosed with left ANP accompanied by COVID-19 infection. The ANP spontaneously recovered without treatment. ANP can develop during the early phase of COVID-19 infection and adversely affect patients' quality of life.

1 0 0 0 模型少年

著者
教誠社科学教材
出版者
教誠社科学教材
巻号頁・発行日
vol.4(2/3), 1950-03
著者
Naoto Kuroda Prasannakumar Kanubhai Gajera Hongxuyang Yu Takafumi Kubota
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.9321-22, (Released:2022-05-31)
参考文献数
36
被引用文献数
6

Objective To investigate seizure control in patients with epilepsy during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic. Method A systematic review and meta-analysis was conducted, and the MEDLINE, EMBASE, CENTRAL, and ClinicalTrials.gov databases were comprehensively searched for relevant studies. Studies that reported seizure control in patients with epilepsy during the COVID-19 pandemic were included. Pooled proportions with 95% confidence intervals (CIs) of patients with epilepsy who experienced seizure worsening during the COVID-19 pandemic were assessed using a random-effects model. The quality of the assessment for each study, heterogeneity between the studies, and publication bias were also evaluated. Subgroup analyses were performed, excluding studies with reports of seizures worsening from caregivers. Results A total of 24 studies with 6,492 patients/caregivers were included in the meta-analysis. The pooled proportion of seizure worsening was 18.5% (95% CI: 13.9-23.6; I2 = 96%; p<0.01). The pooled proportion of seizure worsening in the subgroup analysis was 18.9% (95% CI: 13.5-25.0; I2 = 96%; p<0.01). Conclusion Although the heterogeneity was high, our results showed a relatively high incidence of seizure worsening during the COVID-19 pandemic. During the COVID-19 pandemic, physicians should be aware of the likelihood of worsening seizures in patients with epilepsy.

1 0 0 0 OA 南蛮長崎草

著者
永見徳太郎 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1926
著者
臼田 誠人
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.733-739, 1991-07-01 (Released:2009-11-19)
参考文献数
12

For saving of energy and forest resources, there is a tendency to lessen the basis weight of paper. Basis weight of newsprint decreased from 52 g/m2 to 46 g/m2 by request of newsprint company about 10 years ago. Newsprint of 43 g/m2 is produced partly. In the case of fine paper, a decrease in basis weight brings about deterioration in the mechanical and optical properties that are the most important characteristics for end uses of paper. Roughness of paper surface makes it difficult to measure exactly the thickness of paper. The fact causes many problems for definition of mechanical properties of paper. Inhomogeneous structure through z direction has a strong influence on properties of paper when the thickness is decreased. The effect of paper thickness on Young's modulus and optical properties is disccussed. The importance of drying conditions of wet web on physical properties of paper is also described.
著者
五月女 宜裕
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.402-405, 2015-08-20 (Released:2017-06-16)

光学分割とは,2つのエナンチオマー(鏡像異性体)が1:1の比で混在するラセミ体から,一方のエナンチオマーを分離する方法である。19世紀中旬に,ルイ・パスツール(Louis Pasteur)が初めての光学分割を報告して以来,結晶法,HPLC法,速度論法に代表される様々な光学分割法が開発されてきた。これにより,医薬,農薬,香料や機能性材料の開発に欠かすことのできないキラル化合物のエナンチオマーを入手することが可能となった。本稿では,これらの光学分割法の歴史的な開発背景,光学分割法の原理,さらには特徴についても紹介する。
著者
釜崎 太
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.47-60, 2021-09-30 (Released:2021-10-15)
参考文献数
31

現代においては、国や自治体だけではなく、企業や地域住民にも公的な課題への貢献が期待されている。ドイツでは、非営利法人が共的セクターとなって、自治体、企業、地域住民と連携し、公的な課題に取り組む事例が見られる。 本研究が対象とする非営利法人は、ドイツのVerein(フェアアイン)である。Vereinは、法体系からは「社団」と訳される。しかし、スポーツクラブを運営するVereinが公的優遇を受ける登記法人(eingetragener Verein)であり、特にブンデスリーガの関係者にとっては、市場経済に対抗しつつ公益性を担保する自治的集団として意識されていることを重視する立場から、本研究では「非営利法人」と規定している。 ドイツにおいて非営利法人が運営するスポーツクラブが急増する1960年代以降、非営利法人をひとつのセクターとしながら数多くの社会運動が展開され、対抗文化圏が形成されていく。特に空き屋占拠運動で知られるアウトノーメは、FCザンクトパウリを動かし、反商業主義と反人種主義の運動を象徴するプロサッカークラブ(を一部門とする総合型地域スポーツクラブ)を生み出す。その一方で、90年代後半、プロサッカークラブの企業化が認められたブンデスリーガにおいては、非営利法人の議決権を保護する「50+1ルール」が定められ、プロサッカークラブ(企業)によるファンの獲得が、総合型地域スポーツクラブ(非営利法人)の資金を生み出す仕組みがつくられると同時に、非営利法人を軸とする市民社会のもとで、多様な地域課題への取り組みが実現されてきた。 本研究では、SVヴェルダー・ブレーメン非営利法人理事長、1FC. ケルン合資会社社長と顧問弁護士、FCザンクトパウリ非営利法人理事への聞き取り調査をもとに、ブンデスリーガに見られる市民社会の特徴と非営利法人の機能を明らかにした。
著者
生友 尚志 田篭 慶一 三浦 なみ香 中川 法一 増原 建作
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.41 Suppl. No.2 (第49回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0527, 2014 (Released:2014-05-09)

【はじめに,目的】人工股関節全置換術(THA)後1年間の筋力の推移を報告した研究はほとんどない。本研究の目的は,THA術前から術後1年間の股関節外転(股外転)筋力と膝関節伸展(膝伸展)筋力の推移を明らかにすることである。【方法】対象は当クリニックにて初回片側THAを施行した女性64名とした。対象者は全例が片側の変形性股関節症であり,平均年齢は63.6±9.4歳,罹病期間は7.7±6.6年,Harris Hip Scoreは61.7±11.3点であった。手術は全て同一医師により後側方アプローチにて施行した。術前後のリハビリテーションは同一の理学療法士が主に担当し,1日2回計2~3時間程度週6日実施した。術後2日目より歩行開始し,筋力トレーニングは対象者の回復状況に応じて実施した。股外転筋力トレーニングは,術後3か月までは創部への過負荷を避けるため高負荷な股外転運動は実施せず,ゴムバンドを用いた運動を中心に実施した。術後3か月以降は側臥位や荷重位での股外転運動などの積極的な股外転筋力トレーニングを追加して実施した。膝伸展筋力トレーニングは術後早期より積極的に術側下肢への荷重練習を実施し,段差昇降運動や自転車エルゴメーターなどを実施した。入院期間は4週間であり,退院後は術後2か月,3か月,6か月,1年時に回復状況の評価とホームエクササイズの指導を行った。筋力の測定にはHand-Held Dynamometer(アニマ社製μTas F-1)を使用して,両側の股外転と膝伸展の最大等尺性筋力を測定した。測定時期は,術前,術後3週,3か月,6か月,1年時とした。測定方法は,股外転は背臥位にて股外転0度で大腿遠位外側部にて測定,膝伸展は端座位にて膝関節屈曲約80度で下腿遠位前面にて測定した。測定には固定バンドを使用し全て同一検者にて行い,約3秒間の最大等尺性筋力をそれぞれ2回測定し,その最大値からトルク体重比(Nm/kg)を算出した。また各筋力の患健差の推移を検討するために患健比(患側トルク体重比/健側トルク体重比×100)を算出した。統計解析は,各筋力の測定時期におけるトルク体重比の比較には,Friedman検定と多重比較検定を用いた。患健比の推移の比較には,測定時期,筋力間を要因とした二元配置分散分析を用いた。全て有意水準は5%とした。【倫理的配慮,説明と同意】対象者には口頭ならびに書面にて本研究の趣旨を説明し,研究参加の同意書に署名を得た。【結果】股外転筋力のトルク体重比は,患側,健側それぞれ術前は0.70±0.26Nm/kg,0.93±0.27Nm/kg,術後3週は0.67±0.23Nm/kg,0.89±0.22Nm/kg,術後3か月は0.87±0.26Nm/kg,1.01±0.24Nm/kg,術後6か月は0.95±0.25Nm/kg,1.06±0.24Nm/kg,術後1年は1.04±0.28Nm/kg,1.10±0.29Nm/kgであった。股外転筋力の患健比は,術前は75±17%,術後3週は75±15%,術後3か月は86±16%,術後6か月は90±13%,術後1年は95±12%であった。膝伸展筋力のトルク体重比は,患側,健側それぞれ術前は1.07±0.39Nm/kg,1.42±0.44Nm/kg,術後3週は1.00±0.28Nm/kg,1.44±0.40Nm/kg,術後3か月は1.30±0.36Nm/kg,1.56±0.40Nm/kg,術後6か月は1.39±0.39Nm/kg,1.57±0.41Nm/kg,術後1年は1.48±0.40Nm/kg,1.62±0.41Nm/kgであった。膝伸展筋力の患健比は,術前は76±18%,術後3週は70±13%,術後3か月は84±15%,術後6か月は90±16%,術後1年は92±16%であった。Friedman検定の結果,両筋力ともにトルク体重比は測定時期によって有意な差がみられた(p<0.01)。多重比較検定の結果,患側のトルク体重比は術前と術後3週では有意な差は無く,術後3か月,6か月,1年では術前と比較して有意に高かった(p<0.05)。分散分析の結果,患健比の測定時期,筋力間の要因による交互作用はみられなかった。両筋力ともに測定時期間では患健比の有意な差がみられたが(p<0.01),両筋力間では患健比の有意な差はみられなかった。【考察】本研究の結果より,患側の股外転筋力と膝伸展筋力ともにTHA術後3週時には概ね術前の水準まで回復しており,術後3か月以降は術前と比べて有意に改善を示し,その後術後1年まで改善し続けることがわかった。また,患健比は両筋力ともに測定時期間での有意な改善はみられるが,術後1年間の推移については両筋力間に有意な差はみられなかった。先行研究では,THA術後早期において他の股関節周囲筋の筋力に比べて膝伸展筋力の回復が遅延することが報告されている。しかし,本研究により術後1年間においては股外転筋力と膝伸展筋力の回復には差がないことが示唆された。【理学療法学研究としての意義】本研究の結果は,THA後1年間の股外転筋力と膝伸展筋力の推移の参考値の1つとなり,THA術前後のリハビリテーションにおいて意義があると考える。

1 0 0 0 神奈川県史

著者
神奈川県県民部県史編集室 編
出版者
神奈川県
巻号頁・発行日
vol.資料編 20 (考古資料) 本編, 1979

1 0 0 0 神奈川県史

著者
神奈川県県民部県史編集室 編
出版者
神奈川県
巻号頁・発行日
vol.通史編 1 (原始・古代・中世), 1981
著者
Joshua Kyle STANFIELD 荘司 長三
出版者
The Japan Petroleum Institute
雑誌
Journal of the Japan Petroleum Institute (ISSN:13468804)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.79-87, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2

シトクロムP450BM3(P450BM3)は,長鎖脂肪酸を水酸化する金属酵素である。P450BM3は長鎖脂肪酸と構造が大きく異なる非天然基質に対しては,通常は不活性状態のままであり,水酸化反応は進行しない。本総説では,長鎖脂肪酸に構造が似ているデコイ分子(疑似基質)を用いてP450BM3を騙し,長鎖脂肪酸以外の基質を水酸化させる独自のアプローチを解説する。デコイ分子を用いる手法は,野生型P450BM3をそのまま用いることができるだけでなく,適切なデコイ分子を開発することによって触媒活性を改善することができる利点を有する。デコイ分子を用いる反応系の最初の発見から,現在までの鍵となる進展をガス状アルカン水酸化に焦点を当てて紹介する。特筆すべきは,これまでに開発した高活性デコイ分子の一つであるN-enanthoyl-L-pipecolyl-L-phenylalanine (C7AMPipPhe)を用いると,高効率なエタン水酸化反応が進行し,触媒回転数(TOF)は毎分82.7回転に達することである。エタン水酸化の触媒回転数は,これまでに報告された全てのP450とそれらの変異体よりも高く,P450の最大活性を実現している。

1 0 0 0 横須賀市史

著者
赤星直忠 著
出版者
横須賀市教育委員会
巻号頁・発行日
vol.第8冊, 1955