1 0 0 0 2020 AIM

出版者
オフィス2020
巻号頁・発行日
no.128, 1995-12

1 0 0 0 新古文林

出版者
近事画報社
巻号頁・発行日
vol.1, no.6, 1905-09
著者
木田 盈四郎
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.75-79, 1992-11-30 (Released:2017-04-27)

最近の遺伝、遺伝相談の現状を紹介し、生命倫理との関係を論じた。生命倫理の立場では「生存権を持つヒトを人格と呼び、生存権の否定・蹂躙は成り立たない」と考えている。この人格概念には、先天異常疾患の患者を除外する規定はない。一方、最近の生命科学の研究結果をまとめると「異常は正常の変貌であり」「ヒト集団は、先天異常患者を一定の頻度で含んでいる」ことが分かった。わが国では胎児の生命は妊娠22週以後は優生保護法によって守られている。患者の生存権を認める立場から見れば、妊娠21週までの胎児の決定権は「人格」を持つ親にある。したがって親は、羊水検査を含めた胎児情報を知る権利がある。そこで、その権利を守るために社会は、検査設備を整え、親に知らせる義務があると考えた。
著者
星野 一正
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.85, no.12, pp.1983-1987, 1996-12-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
5

1970年代から不治の病で生命維持装置を付けられて延命されるのを拒む風潮が高まり,リビング・ウイルで意思表示することを認めたカリフォルニア州自然死法の制定以来,自然死・尊厳死が広まった.一方,自主的判断で自発的積極的安楽死あるいは自殺幇助を医師に要請する自己決定権を求める運動も盛んになり,新しい安楽死論議が高まってきた.第三者の同情や思い入れで他人の生命を絶つ慈悲殺は殺人行為であるのに行われている.

1 0 0 0

出版者
綜合評論社
巻号頁・発行日
1971

1 0 0 0 OA 西蝦夷日誌

著者
松浦竹四郎
出版者
巻号頁・発行日
vol.初編, 1863
著者
世川行介著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
2003

1 0 0 0 OA 露語講義

著者
荒井孫介 述
出版者
嵩山堂
巻号頁・発行日
1913

1 0 0 0 OA 航空学

著者
ルーナル 著
出版者
大日本文明協会
巻号頁・発行日
1914
著者
宮城 耕治
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.254-260, 1956-03-31 (Released:2008-12-19)
参考文献数
16
被引用文献数
2 1

Poor germination of carrot seeds is an important problem for both seedmen and carrot growers. The author tried to elucidate what factors are the causes of the poor germination in the carrot seed production. Control of number of umbels per plant by pruning resulted in the increase in seed weight and seed size, bnt did not improve germinability of seeds. When the umbels were harvested separately, the germinability of seeds in the first order umbels was highest, that in the second order umbels next, and that in the third order the lowest. But in the seeds grown under glass, difference was scarecely found among the seeds in the umbels of different orders. In order to clarify the effect of rainfall during seed maturing, carrot plants grown in one foot diameter clay pots were transferred into the glasshouse at different stages of seed development, from flowering to firm brown seed stage. Rainfall at the flowering stage often made the flowers sterile and that at the ripening stage lowered the seed germinability. Early flowering plants produced seeds of higher germinability than late flowering ones did. Judging from these results, the seed germinability in the third order umbels, which flower latest, is decreased by rainfall and high temperature at their ripening stage. For the purpose of improving the germinability of carrot seeds, therefore, it is advisable to prune off the umbels so as to leave only the umbels of the second order in such cases as in the variety “Kuroda” in Kyushu.

1 0 0 0 日本の鉄道

出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.続, 1960
著者
山寺 喜成
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.343-346, 2021-02-28 (Released:2021-07-13)
参考文献数
1

荒廃した自然を回復させるには,自然の回復力(復元力)を積極的に活用することが重要である。特に,自然の大規模な開発地の緑化,津波による海岸林荒廃地の復旧,地震や線状降水帯等に起因する群発型山崩れの復旧,深層崩壊地の復旧,砕石跡地の緑化,トンネル掘削ズリ堆積地の生態系回復,地砂漠等乾燥荒漠地の植生回復などにおいては,自然の持つ復元力を積極的に活用した方法が望まれる。自然の復元力の存在については,次にあげる4つの現象からその有効性を理解することができる。①先駆植物の旺盛な生育による生育環境の改善,②寄せ植えによる成長促進,③ストーンマルチによる生育環境の改善,④草本植物による土壌生成などである。
出版者
リスナー社
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, 1948-04