1 0 0 0 回教徒

著者
笠間杲雄 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1939

1 0 0 0 OA 猿蟹合戦

著者
東京高等師範学校附属小学校児童
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1930-06
著者
柳川 小次郎
出版者
明治大学
巻号頁・発行日
2008

identifier:http://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/handle/10291/11023

1 0 0 0 有隣

著者
有隣堂 [編]
出版者
有隣堂
巻号頁・発行日
1967
著者
杉山 貴士
出版者
横浜国立大学技術マネジメント研究学会
雑誌
技術マネジメント研究 = Yokohama journal of technology management studies (ISSN:13473042)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.67-79, 2006-02-28

本稿は、性的違和を抱える同性愛の高校生へのインタビューを通して、高等学校における彼らの性的自己形成過程の一端を検討するものである。ジェンダー規範に包含される異性愛中心性は、高等学校の明示的カリキュラムにおける同性愛の封印と、隠れたカリキュラムによる同性愛嫌悪により支えられている。高等学校において、彼らは (1) 自己受容の困難、(2) 自己イメージ形成の困難、(3) 情報アクセスの困難、(4) 自己開示・人間関係づくりの困難、(5) 事故回避の困難に直面し、結果として、いじめ、不登校、家出などの教育問題を導いていた。特に、同性愛に関する情報へのアクセスを、学校外部にしか求められない状況は、同性愛の高校生が問題予知力を備える性的自己決定能力を育むことが保障されずに性的自己決定を迫られること示しており、現状の高等学校は同性愛の生徒の「性の学習」を奪うことになる。本稿は、高等学校での同性愛の封印解除と積極的なセクシュアリティ教育の必要性を提起するものである。
著者
河野 泰人 白木 善尚
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.1309-1310, 2006-12-15
著者
進藤 英朗 鍬崎 賢三 立川 利幸
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.159-162, 2019-12-20 (Released:2020-02-20)
参考文献数
11

下関市立しものせき水族館では2001年のオープンから約18年間,飼育鯨類20頭(バンドウイルカ12頭とスナメリ8頭)のうちスナメリ1頭の血液培養から豚丹毒菌Erysipelothrix rhusiopathiaeが陽性となった以外に同菌の発生記録はない。また,2018年4月時点で飼育していた飼育鯨類12頭の血清の豚丹毒菌生菌発育凝集反応による抗体価はすべて16倍未満であった。その一方,2018年2月時点に使用中であった冷凍餌料(カラフトシシャモ,ホッケ,マサバ,マアジ)からは豚丹毒菌特異的遺伝子断片が検出されている。当館では解凍後の餌の冷蔵保存に中性電解水を用いており,同菌の増殖抑制に一定の成果を挙げていた可能性が考えられた。
著者
河崎 孝 秋山 陽 宮尾 陽子 伊藤 武 飯田 孝 村山 展通
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
食品と微生物 (ISSN:09108637)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.165-170, 1992-12-20 (Released:2010-07-12)
参考文献数
23

From May, 1991 to February, 1992, a total of 909 samples of seafoods and seafood products in Tokyo Metropolitan Central Wholesale Market, Tsukiji Market were examined for the presence of Listeria monocytogenes and other Listeria spp. by the combined use of Listeria selective agar (Oxford formulation: Oxoid) and Palcam-Listeria-Selective agar (Merck) after enrichment culture in UVM modified Listeria enrichment broth (Difco). The overall incidence of Listeria spp. was found to be 9.0% in raw seafoods (except shellfish), 9.8% in raw shellfish, 25.0% in boiled shellfish and 14.1% in seafood products.It was revealed that 1.8% of 16 isolates were identified as L. monocytogenes, 7.8% as L. innocua, 1.5% as L. welshimeri, 0.7% as L. seeligeri and 0.4% as L. ivanovii. L. monocytogenes was isolated from smoked salmon (26.7%), salmon flakes (12.5%), crab-meat flakes (8.3%), boiled egg cockles (5.6%), sea urchin roes (3.6%), pink prawns (2.5%) and suquillas, boiled and peeled (2.4%). The predominant serotype of 16 isolates of L. monocytogenes were 1/2a and 1/2b.Most of the seafoods and seafood products contaminated with Listeria spp. found in this study were processed and packed in manufacturing processing.
著者
伊藤 廣之
出版者
大阪歴史博物館
雑誌
大阪歴史博物館研究紀要 (ISSN:13478443)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.0021-0032, 2016 (Released:2022-05-21)

淀川を漁場とする二人の川漁師からの調査にもとづき、漁場である河川や漁獲対象である魚に対する川漁師の自然観を追求した。河川に対する自然観としては、魚のよくとれる漁場を「米櫃」と捉える自然観が存在し、しかもその自然観が淀川だけではなく、荒川のほか、海の漁撈においても認められることを指摘した。また漁場の占有と秘匿の慣行をめぐって漁場を媒介とする「人と人の関係性」にオモテとウラの二面的なあり方があることを指摘した。さらに魚に対する自然観としては、淀川の川漁師の「魚のことは魚に聞け」ということばを手がかりにして、自然と人を対立的にとらえるのではなく、並立的に捉えようとする自然観が淀川の川漁師のあいだに存在し、それが利根川・長良川・木曽川など広い範囲の川漁師にも共通して認められることを明らかにした。
著者
玉田 芳史
出版者
Japan Society for Southeast Asian Studies
雑誌
東南アジア -歴史と文化- (ISSN:03869040)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.28, pp.3-27, 1999-06-01 (Released:2010-02-25)

The building of a modern state requires a modern educational system in order to produce the necessary numbers capable bureaucrats. This study examines the education of bureaucrats in Thailand, where a modern state was constructed after 1892 and nearly completed before 1932, using data obtained from official records of officials (samut prawat ratchakan) of the Ministry of Agriculture. This record includes 3022 officials who worked at the ministry during the two decades from 1921.First, the background of the officials is analyzed in terms of education, place of birth, and father's occupation. As the record has no entry for father's occupation, it is only possible to ascertain whether or not an official's father was himself a commissioned official or not. It was found that 42% of officials were from Bangkok, and 25% were sons of commissioned officials. The officials were classified into three categories according to their education: (A) those with higher education overseas, (B) those with domestic higher (or tertiary) education, and (C) those with only primary or secondary education. Those in categories A and B numbered 91 and 130 respectively, which means that more than 90% of officials received only primary or secondary education. Of officials in categories A and B, 60% and 51%, respectively, were from Bangkok, and 68% and 36%, respectively, were sons of commissioned officials. These numbers are strikingly high in view of the fact that Bangkok at the time accounted for less than 7% of the total population, and commissioned officials less than 0.2% of the total male population.Why were so many officials from Bangkok and sons commissioned officials? One of the most important reasons lay in the educational system, which prevented provincial boys and boys whose fathers were not officials from receiving a good education. First, secondary schools of the first rank were mainly located in Bangkok, including almost all of those providing upper secondary education (mathayom 7th and 8th grades). It was far more difficult for provincial boys to get a good secondary education than metropolitan boys.Second, it was not difficult for those who could afford the expense of upper secondary education to receive higher education. However, higher education was much less meaningful than studying abroad for the promotion of officials. It was better, if possible, to become an official on graduating from secondary school than to spend a further three years or more in higher education. This accounts for the curious finding that although the cost of overseas education far exceeded that of domestic education, the number of officials in category B, 130, was only slightly higher than that of category A, 91.Third, opportunities to study abroad were not equally available to all. Government scholarships were often given to those well connected with the king, ministers, or directorgenerals. This is why there were many sons of commissioned officials among those educated abroad.
著者
西田 勝也 戸根 幸太郎 山崎 浩 西本 啓介 河本 邦彦 二村 直伸 三谷 真紀 舟川 格 陣内 研二
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.2, pp.433-436, 2014-02-10 (Released:2015-02-10)
参考文献数
8

Lewy小体型認知症(dementia with Lewy bodies:DLB)は,変動を伴う進行性の認知機能障害,具体的で詳細な内容の幻視,パーキンソニズムなどの特徴的な臨床像を呈する.今回我々はDLBとして典型的な症状,画像検査所見を認めながら,血液検査で著明な甲状腺機能の低下を認めた橋本病の1例を経験した.甲状腺ホルモン製剤の投与により臨床症状は改善した.treatable dementiaとして甲状腺疾患は常に念頭に置く必要がある.
著者
横山 光 中澤 公孝
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.128-134, 2021-02-18 (Released:2021-04-14)
参考文献数
18

健常者の正常歩行や神経疾患患者の異常歩行の背景にある神経機序の解明は病態理解や効果的なリハビリテーション医療へつながる.本稿では,正常・異常歩行の神経生理学的理解のためにわれわれが進めている筋電図や脳波を用いた研究を概説する.前半は筋シナジーや大脳皮質活動の歩行位相に応じた変調など各神経領域の活動について,後半は脳情報デコーディングによる筋制御様式の検討や大脳皮質と筋の結合性解析など領域間の関連性についての最新の知見を解説し,最後に当該分野における今後の展望を述べる.