著者
渡辺 信一郎
出版者
専修大学社会知性開発研究センター
雑誌
専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター年報
巻号頁・発行日
no.2, pp.5-20, 2009-03-17

文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業オープン・リサーチ・センター整備事業
著者
飯田 隆夫
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 = The Bukkyo University Graduate School review. 佛教大学学術委員会, 文学部編集委員会 編 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
no.41, pp.53-70, 2013-03

明治六年七月、権田直助は相模大山阿夫利神社の祠官としたが、神仏分離後の混乱した山内の改革を幾つか行ったが、そのうちの一つが奈良春日大社に伝わる倭舞・巫女舞を富田光美から伝習することであった。その伝習当時の倭舞歌譜が伝存されているが先行研究者はその歌譜と奥書に注目した。富田光美の家系は途絶していてこの歌譜の原本の存在は不明である。明治元年以降、春日社社伝の倭舞・巫女舞は富田光美夫妻によって全国に伝習されたが、先行研究と大山阿夫利神社・金刀比羅宮・春日社の歌譜を比較検討によって大山阿夫利神社の歌譜が原本に近いとの推定が可能である。富田光美は幕末期から明治維新の転換期に神社国家神道化の下、神社に奉納される神楽は富田家が相伝してきた倭舞・巫女舞が古儀に倣う最も相応しいものとして、白川家関東執役古川躬行や明治政府の後ろ盾で全国著名神社に伝習した。その伝習内容と背景を相模大山と関連させ論考をはかる。倭舞歌譜富田光美巫女舞東幸と雅楽制度芸能統制
著者
吉野 正敏
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, 1957-01
著者
川島 浩平
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.100, pp.77-112, 2011

「黒人は固有の運動能力を有する」という意味での「黒人身体能力神話」を研究の対象とするにあたって,次の二つの立場を措定することがで、きる。第一は,「神話」の浸透を国際的な広がりをもつ現象として捉え,その起源と形成・普及の過程をグローパルな視点から解明しようとする立場である。第二は,「神話」の浸透におけるすぐれて日本的な状況に注目する立場である。ここで問われるべきは,「神話」の歴史性や時代的文脈におけるその性質であると同時に,否それ以上に,「量的」あるいは「比率的」な展開のありかたである。すなわち,グローパルな水準に照らし,「なぜ日本において,かくも無批判に『神話』が受容されるのか」である。本論は第二の立場に立ち,「神話」の日本における受容の過程を,「人種」/「黒人」という言葉・概念との遭遇とその習得を中心に解明することを目的とする。具体的な構成は以下の通りである。まず第一節にて,「黒人」,「身体能力」,「神話」などの主要概念に定義を与え,文献調査や意識調査の結果を紹介し,日米間の神話に対する意識や態度の差異の度合を明らかにする。第二節では,研究調査の方法論を詳述する。特に,アンケートと聞き取りの結果に基づいて設定した神話受容の過程を解明するために検討すべき4つの経験領域(1 実際の「黒人」との遭遇,2. 「人種」や「黒人」という言葉・概念との遭遇とその習得,3. これらの言葉・概念の公的教育カリキュラムによる学習. 4. 「神話」を支持するに至った契機と体験)の説明に力点を置く。第三節では,第一の経験領域に関してすでに発表した主要な分析結果を報告し,第四節では,第二の経験領域に関して具体的な分析を行う。最後にこの分析に続く作業を展望し,本研究調査の意義を指摘する。
著者
三橋 祐子 錦戸 典子
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.95-106, 2017-07-20 (Released:2017-08-18)
参考文献数
26
被引用文献数
1 2

目的:地域保健との連携に関する産業看護職のコンピテンシーを明らかにする.対象と方法:事前に質問紙調査および,電話インタビューによって地域保健担当者との連携実施の有無やその内容について確認した上で,より充実した連携活動を実施している産業看護職10名を選択して対象とした.インタビューガイドを用い,半構造化面接法によるインタビューを実施した.分析方法はMayringの提唱する要約的内容分析を用いた.データをコード化した後,「日頃の取り組み」,「連携の実践」,「組織の理解を得るための取り組み」,「連携の基盤となる意識・姿勢・考え方」という4つの側面毎に分け,類似するものをまとめてサブカテゴリー,カテゴリーを生成した.結果:19のサブカテゴリー,9つのカテゴリーが生成された.≪地域保健情報の収集≫,≪地域保健担当者との関係性の構築≫,≪従業員の家族の問題抽出≫,≪従業員・家族と地域保健担当者との結び付け≫,≪地域保健が持つ社会資源の活用≫,≪地域保健との連携の重要性の提示≫といった地域保健との連携における産業看護職の具体的なコンピテンシーが明らかになった.また,≪従業員の人生全体や従業員の家族の要因を捉える姿勢と視点の保持≫,≪産業看護職自ら地域保健との連携を推進する姿勢の保持≫,≪産業看護職の存在意義の認識≫のように連携の基盤となる産業看護職の姿勢や考え方等も明らかになった.考察:これからは従業員やその家族も含めた生活全体,人生全体をみる姿勢や考え方を基盤として地域保健との連携に取り組むことが求められ,産業看護職がこれらのコンピテンシーを習得するための機会が必要であると考えられた.また,研究参加者らは,産業看護職1名体制のような専門職の人的資源が乏しい環境であっても≪地域保健担当者との関係性の構築≫や≪地域保健が持つ社会資源の活用≫等のコンピテンシーを用いながら地域保健と連携し支援の充実を図っていることが伺えた.
著者
Tatsuo Haraki Kousei Ueda Hiromoto Shintani Tatsumi Hayashi Junichi Taki Hiroshi Mabuchi
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.519-521, 2002 (Released:2002-04-25)
参考文献数
18
被引用文献数
9 11

A young adult patient with untreated sarcoidosis spontaneously developed a left ventricular (LV) aneurysm in the anterolateral free wall. Single-photon emission computed tomography (SPECT) using Gallium-67 clearly demonstrated widespread abnormal uptake, including the LV aneurysm. Thallium-201 SPECT revealed a perfusion defect in the anterolateral wall, and abnormal uptake of technetium-99m pyrophosphate was seen, especially in the borders of the defect lesion. (Circ J 2002; 66: 519 - 521)

1 0 0 0 OA 若い肌の秘密

著者
石畠 さおり 島田 明美
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.362-364, 1995-06-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1
著者
廣瀬 雄一
出版者
Kinki Brain Tumor Pathology Conference
雑誌
Neuro-Oncologyの進歩 (ISSN:18800742)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.13-21, 2016-09-16 (Released:2016-09-16)
参考文献数
32

Gliomas have been diagnosed according to the histological classification published by the World Health Organization (WHO). However, recent advance in tumor genetics validated clinical value of genetic analysis in glioma management, and genetic classification is considered to have advantage to histological classification in predicting the patients’ outcome. In 2016, WHO revised classification of tumors of the central nervous system, and remarkable revision was made in various tumors. Of them, classification of diffuse glioma of lower grade was advanced in practical manner. Those tumors are classified by key genetic aberrations including mutation of isocitrate dehydrogenase 1/2 gene (IDH1/2) and codeletion of chromosomal arms 1p and 19q. Mutation in TP53, ATRX and promoter of TERT are helpful in subgrouping the tumors.In this review, biological aspects of genetic aberrations applied to 2016 WHO classification are discussed to help understanding of oncology in relation with management for grade II-III diffuse gliomas.
著者
原 秀六
出版者
滋賀大学
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.307, pp.183-202, 1997-05
著者
橋本 康 西内 康浩
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.257-264, 1981-05-20 (Released:2010-08-05)
参考文献数
27
被引用文献数
32 40

“The standard method for the evaluation of acute toxicity of pesticides to fish” and “A method for the evaluation of acute toxicity of pesticides to daphnids” were established to give 48h TLm values for carp and 3h TLm values for Daphnia pulex or Moina macrocopa. With these and some modified methods, acute toxicity of all the already registered pesticides to carp and daphnids were evaluated, and factors influencing the toxicity of pesticides or sensitivity of test organisms to pesticides were investigated. The results are summarized as follows: (1) Rotenone and organochlorine insecticides, organomercurial, organotin, dimethyl dithiocarbamate and phthalimide fungicides, dinitrophenol and pentachlorphenol herbicides have high toxicity to carp, while organophosphorus and phenylcarbamate insecticides are extremely toxic to daphnids. (2) In general, emulsifiable concentrates, technical products, wettable powders, dust and granules are toxic to carp, in this order. (3) The majority of pesticides are more toxic to carp and daphnids at higher temperatures, but some, including folpet and DDT, are less toxic to carp and daphnids, respectively, at higher temperatures. (4) The majority of pesticides are less toxic at higher pH. (5) No apparent synergism or antagonism is observed to occur between 6 pairs of organophosphorus and phenyl carbamate insecticides with carp. (6) No remarkable change in sensitivity of carp is observed with growth to 6 pesticides, including organophosphorus insecticides and pentachlorphenol herbicide, although sensitivity to endosulfan insecticide is extremely high at earlier developmental stages after floating. (7) Dietary pesticides are in general less toxic to carp than pesticides in bath exposure systems. In addition, sensitivity of other aquatic organisms to pesticides was evaluated by the recently developed method. Results are summarized as follows: (1) Gold fish, tanago; Rhodeus moriokae, dojo; Misgurnus anguillicaudatus, and medata; Oryzias latipes, have sensitivity similar to carp. (2) Larvae of dragonfly; Orthetrum albistylum speciosum, and mayfly; Cloëon dipterum, are found to have lower sensitivity than daphnids, but the correlations of TLm values among them are comparatively high. (3) The molluscean animals, Indoplanorbis exustus, Cipangopaludina chinensis malleata, Semisulcospira libertine and Physa acuta have low sensitivity to pesticides in general. (4) Tadpoles of Bufo bufo japonicas, Rana brevipoda and Rana catesbeiana have low sensitivity to pesticides in general.
著者
Masa-Aki YAMADA Saburo NAWA Takao K. WATANABE
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
遺伝学雑誌 (ISSN:0021504X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.301-305, 1982 (Released:2006-07-25)
参考文献数
5
被引用文献数
12 17

A mutant of a strain of the SR organisms (SRO, transovarially transmitted male-killing spiroplasmas) of Drosophila is described. The mutant, NSRO-A, has lost the male-specific killing activity on host flies, but maintains other properties such as the clump forming spectrum and the extractable titer of the associated virus as original NSRO strain.