著者
吉村 公宏
巻号頁・発行日
1995-12 (Released:2014-01-14)
著者
上村 盛人
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.69-80, 1977-11-15 (Released:2017-02-24)

In Swinburne's poetry we find many remarkable femme fatale characters : Dolores, Faustine, Venus, Mary Stuart, and Atalanta are all typical femmes fatales, to give a few examples. He was almost possessed with the femme fatale image, and in fact, he became the first to introduce to the Victorian England the "fatal woman" imagery, which was indeed the representative iconography in the fin de siecle European art. Mary Gordon was Swinburne's closely related cousin and was also his bosom friend who had shared the romantic make-believe world of their own since their childhood. Mary's sudden announcement to marry a soldier was a shock to the poet, to whom perhaps it meant destruction of their cherished private world. Swinburne had been interested in the femme fatale theme since his boyhood, and in his imagination the "fatal woman" image had already taken shape, waiting only for a chance to be actually written down as a poem. Mary's engagement announcement gave him such a chance, and now he could set out to become a chief actor in his‘monodrama', in which he was to be tormented by cruel femmes fatales. Swinburne was a poet who was extremely conscious of his poetic art as a‘maker' of poetry. Almost all his poetry can possibly be said‘meta-poetry', that is, poetry about poetry. To achieve his aim to embody‘l'art pour l'art' in his poems, he made use of surprisingly many poetic forms and themes. And his femme fatale myth was one of such themes and his‘lost love' to Mary Gordon gave a good chance to start him writing femme fatale poems.
著者
毛利 豊史
出版者
専修大学学会
雑誌
専修人文論集 (ISSN:03864367)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.45-77, 2017-11-30 (Released:2018-03-12)
著者
大津 真作
出版者
東京都立大学人文学部
雑誌
人文学報. フランス文学 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
no.102, pp.50-71, 1974-03 (Released:2016-08-03)
著者
岡田伸夫
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.79-96, 1986-03 (Released:2011-01-18)
著者
鋤柄 圭祐 加納 誠司
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 (ISSN:24240605)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-7, 2018-03-31 (Released:2018-05-22)

本稿は,英語使用論とその前提としての「グローバル化」を問い直すことを通して,総合的学習と小学校英語の有機的な関連に関する議論の基礎を築くことを目的としている。昨今の教育課程改革において,教育課程における位置づけをめぐり,総合的学習と外国語教育の間の論争が続いている。外国語活動における「親しみやすさ重視」の克服,総合的学習の英会話教育化問題の克服という二つの課題の基底には英語使用論の過度な強調があると考えられる。このような英語使用論は「グローバル化」言説と接続しており,英語使用論とその前提としての「グローバル化」を問い直すことで,前述の2点の課題の解決の方向性を探る必要性がある。本稿の結論は次の2 点である。第一にグローバル化する社会を生き抜く子どもたちが育むべき力として,人と人との間に存在するありとあらゆる相違,差異の諸側面を探究していくことこそが学びの基盤になることである。第二に,総合的学習と外国語教育を有機的に関連させることで,グローバル化する社会の中で,差異の諸側面を子どもたちが探究していくことのできる教材,カリキュラムを教師は設計することができ,異文化理解,コミュニケーション活動など教科・領域を超えた総合的・横断的で探究的な学びの中で,子どもたちが自己の生き方を考え自己を再構築していくことのできる学びを提供することができる。
著者
神崎 高明 Takaaki Kanzaki
雑誌
関西学院大学社会学部紀要 (ISSN:04529456)
巻号頁・発行日
no.116, pp.15-25, 2013-03-15 (Released:2016-12-01)
著者
山本 一哉
出版者
鹿児島大学
雑誌
奄美ニューズレター (ISSN:13488872)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.6-12, (Released:2016-10-27)
著者
安藤 和宏
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2012 (Released:2016-11-22)

制度:新 ; 報告番号:甲3627号 ; 学位の種類:博士(法学) ; 授与年月日:2012/2/29 ; 早大学位記番号:新5985

3 0 0 0 OA 京城精密地図

出版者
三重出版社京城支店
巻号頁・発行日
1933 (Released:0000-00-00)

縮尺 1:4,000
著者
朝倉 聖子
巻号頁・発行日
2016-03-20 (Released:2016-06-13)

平成27年度
著者
石川 俊介
巻号頁・発行日
2015-03-25 (Released:2018-02-21)