2 0 0 0 船の科学

著者
国土交通省海事局 監修
出版者
船舶技術協会
巻号頁・発行日
vol.31(12), no.362, 1978-12
著者
Koichi Soga Junichi Sakagami Osamu Handa Hideyuki Konishi Naoki Wakabayashi Nobuaki Yagi Minoru Yamada Satoshi Kokura Yuji Naito Toshikazu Yoshikawa Naoki Arizono
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.325-327, 2011 (Released:2011-02-15)
参考文献数
13
被引用文献数
3 6

We present the case of a patient who was referred to our hospital after she reported having passed a long, whitish object per rectum. Accordingly, capsule endoscopy was performed using the PillCam® SB video capsule. A tapeworm of the species Diphyllobothrium nihonkaiense was detected; it appeared to be freely floating and unfolded in the jejunum and sometimes tangled or irregularly folded in the ileum. The stretching of the strobila by strong peristalsis in the ileum may have resulted in the separation of the caudal portion of the strobila, which descended into the colon and was eventually passed per rectum.
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive technology (ISSN:18819362)
巻号頁・発行日
no.34, pp.56-62, 2013-01

5年後のクルマは予防安全技術がより強化されていく。その理由は二つある。一つは大型車での規制強化。欧州と日本で自動ブレーキの法規化が相次いでいる。欧州では2013年11月から新型車にAEBS(先進緊急ブレーキ)の装着とLDW(車線逸脱警報)の装着が義務付けられ、その2年後の2015年から継続生産車にも適用される(図1)。
著者
谷本 奈穂
出版者
関西大学総合情報学部
雑誌
情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 (ISSN:1341156X)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.47-55, 2015-02-28

本論の目的は,美魔女を批判する言説を分析し,外見に関わる「常識」や「規範」を明らかにすることである.結果,女性には「若く美しくあれ」と「若作りの禁忌」という相反する二重の規範が課されていることが分かった.そこに,性差別とエイジズムの結託が見られる.The purpose of this study is to determine ‘the premise’ or ‘the norm’ that is related to appearance, analyzing the critical discourse about ‘bimajo’(middle‒aged women who look young). The results of the study state that there are double standards that operate in the critical discourse, ‘women should be beautiful and young’ and ‘women must not wear make up to look younger’; furthermore, the concepts of sexism and ageism seem to collide with each other.
著者
安達 正晃
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.2512-2516, 2016 (Released:2017-01-13)
参考文献数
15

症例は46歳女性。生来健康であったが,2週間ほど前から易疲労感と息切れが出現し,40°C台の発熱とともに著明な倦怠感と立ちくらみを自覚したため来院した。直接・間接クームズテスト陽性,間接ビリルビン上昇,ハプトグロビン低下などの検査所見から,自己免疫性溶血性貧血(autoimmune hemolytic anemia, AIHA)と診断した。プレドニゾロン(1mg/kg)内服およびステロイドパルス療法を施行するも,貧血が遷延したため骨髄穿刺を施行した。網赤血球数が低値であり,著明な赤芽球系細胞の減少と巨大赤芽球を認め,他の血球系には異形成がないことから赤芽球癆(pure red cell aplasia, PRCA)の合併と診断した。発熱のエピソードやパルボウイルスB19 IgM抗体が陽性であることから後天性PRCAが特発性AIHAと同時期に発症した可能性も考えられ,網赤血球数の回復後に高値B19 DNA(109コピー/ml)が検出されたことから,パルボウイルス感染の遷延化が病態の修飾に関与した可能性がある。
著者
田中 洋次 澤田 佳宏 山本 聡 藤原 道郎 大藪 崇司 梅原 徹
出版者
THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.255-260, 2011
被引用文献数
4

To clarify the current status of irrigation pond abandonment and the problem for aquatic plant conservation, we investigated the percentage of abandoned pond in local area, the relationship between the depth of pond and aquatic and meadow plants diversity at farm village on hilly terrain in northern part of Awaji Island. The investigation was carried out by interviewing 133 pond manager and by field survey. We found half of ponds had been abandoned already, and, we verify the strong correlation between depth of pond and species richness of aquatic plants.