著者
町田 佳世子
出版者
札幌市立大学
雑誌
札幌市立大学研究論文集 = SCU journal of Design & Nursing (ISSN:18819427)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.73-84, 2017-07-18

本研究は,英語の冠詞というカテゴリの構成要素は何か,そしてそれぞれの構成要素がどのような関係によって冠詞体系の中に位置づいているのかをこれまでの冠詞研究や文法書の記述に基づいて検討し,日本人英語学習者に対する英語冠詞体系の指導のための教育内容を構成することを目的としている.これまでのところ何を冠詞とし,それらの意味・機能の違いがどのような次元において記述されるかについては理論的にも実践的にも必ずしも見解が一致していない.そのことが体系的な冠詞指導の実現を滞らせ,冠詞の習得をより困難にしていると考える.本稿では,冠詞指導における冠詞カテゴリは,a/an, the, 強勢のないsome とany, そして表層的には無形の2つの冠詞,すなわち不定を標示するzero 冠詞と定を標示するnull 冠詞の5 種類から構成されるとする.また冠詞体系を,DEFINITE/INDEFINITE, COUNT/MASS,EXTENSIVITY の3つ次元から成る体系とし,COUNT の下位次元としてSINGULAR/PLURAL を位置づける.COUNT/MASS の次元では,± divisible, ± merge-able, ± homogeneous の素性によって指示対象がcount かmass かの判断が行われる.EXTENSIVITY の次元は,数量的な意味合いをもつa/an, the, 強勢のないsome とany が,クラス・種類の解釈をもつ2つの無形の冠詞と区別される次元である.DEFINITE/INDEFINITE の次元は,談話の領域において指示対象を定として聞き手に示すかどうかの判断を± locatable と ± inclusive の素性を用い行う次元である.これらを教育内容とした上で,英語冠詞の指導は,まず話し手と事物の領域にあるCOUNT/MASS およびEXTENSIVITY の次元における冠詞の対立をもとに不定の冠詞の意味と機能を説明し,引き続いてDEFINITE/INDEFINITE の次元でのthe の指導に進んでいくことを提案する.
著者
能勢 朝次
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 = THE OTANI GAKUHO (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.1-39, 1929-12

1 0 0 0 OA 芭蕉の風雅観

著者
能勢 朝次
出版者
大谷大學佛教研究會
雑誌
佛教研究
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.148-163, 1925-02
著者
BAYNE Kristofer Kristofer BAYNE
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 = BULLETIN OF SEISEN UNIVERSITY RESEARCH INSTITUTE FOR CULTURAL SCIENCE (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.39, pp.140-113, 2018-03-31

電車の駅は、どの都市においても、多岐にわたる言語景観の一つである。駅の周辺には、多種多様な文字や視覚的情報があり、掲示されているポスターはその一つである。本論文では、日本の駅に掲示されているマナー啓発ポスターを紹介する。マナー啓発ポスターは公共交通機関での間違ったマナーを正し、より良い行いを促すことを目的としている。本論文では、言語景観の概念を述べ、言語景観の環境としての駅の特徴を挙げる。最後には、マナー啓発ポスターの基本的な特徴、特に、駅に掲示されているマナー啓発ポスターの特徴について述べる。
著者
今上 益雄
出版者
東洋大学法学会
雑誌
東洋法学 = Toyohogaku (ISSN:05640245)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.p119-145, 1981-11
著者
古澤 徹 阿部 博 小林 野愛
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2021-IOT-53, no.20, pp.1-8, 2021-05-06

エッジコンピューティングは,端末とクラウドの中間に位置するエッジで処理を行うことで低遅延応答や中継トラフィック削減が可能となる新しいパラダイムとして着目を集めている.近年コンテナ仮想化技術や Kubernetes,およびサービスメッシュを用いたマイクロサービスアーキテクチャ (MSA) が普及しているが,エッジにおいても同様に MSA を導入することで,エッジ基盤やエッジアプリケーションライフサイクルの効率的な管理,オートスケールの実行が可能になると期待される.しかし,エッジは利用可能なコンピューティングリソースが限られているため,個々のエッジ内でオートスケールを実行させても処理能力には限界がある.特定のエッジに処理限界を超える過負荷が発生した場合,エッジの処理能力が劣化し,大規模な遅延やサービス停止が発生しうる課題がある.本研究では,コンテナ仮想化技術や Kubernetes,およびサービスメッシュを用いたエッジ基盤における協調型負荷分散の実装手法を提案する.エッジのアプリケーションへの単位時間あたりリクエスト数をモニタリングし,エッジの処理限界を超えるリクエストをリソースに余力ある近接エッジまたはクラウドに転送するようにサービスメッシュ設定を動的に変更するコントローラを実装する.実験により,過負荷発生時のアプリケーションの平均処理時間が改善されることを示す.
著者
福田 豊 畑瀬 卓司 佐藤 彰洋 中村 豊 和田 数字郎
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2021-IOT-53, no.19, pp.1-7, 2021-05-06

IEEE 802.11ax は稠密環境での実効スループット特性の向上が図られており,講義棟など AP (Access Point) 密度が高い環境を含むキャンパス無線 LAN で通信特性の向上が期待できる.一方で安定した運用のためには,総スループット特性を考慮したチャネルボンディングの活用範囲や,後方互換性による旧規格との混在時の通信特性を明らかにする必要がある.そこで本研究では複数台の端末を準備し,異なるチャネル幅や旧規格との混在時におけるスループット特性を iperf3 を用いて計測し,キャンパス無線 LAN で IEEE 802.11ax を効果的に運用していくための知見を明らかにする.実験の結果,チャネルボンディングは同時接続端末数が 2,3 台程度と少なく,電波干渉の影響も低い場合に有効であること,また,IEEE 802.11n 端末が 1 台混在すると総スループット特性は 100 Mb/s 以上低下するため,対策が必要であることがわかった.
著者
松井 真人
出版者
山形県立米沢女子短期大学
雑誌
山形県立米沢女子短期大学紀要 = Bulletin of Yonezawa Women's Junior College
巻号頁・発行日
vol.45, pp.65-73, 2009-12-25

Abstract This paper investigates the semantic extension of the words related with "right" and "left" in English and Japanese. It also examines the physical and cultural bases of the extension. In both languages, while the words related with "right" have the meanings "normal" and "superior," those related with "left" have the meanings "abnormal" and "inferior." I argue that those non-spatial meanings were derived on the basis of the functional superiority of the human right hand over the left and the dualistic view of the world that divides realities into sacred and secular things. In some Japanese expressions this semantic contrast of "right" and "left" is reversed. I argue that this reversal stems from the superiority of "left" found at certain periods in Chinese and Japanese history. キーワード : 右、左、意味拡張、身体性、文化
著者
脇田 玲 中野 亜希人
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2010-UBI-28, no.17, pp.1-5, 2010-10-22

Rheologic Interaction は流動的なプログラマブル・マターを用いたインタラクションデザインの試みである.その第一歩として,我々は pBlob と呼ばれる独自生成したゲル状の磁性流体を用いて,幾何的かつ位相的にその形態をプログラムできる環境を提案する.これにより,ユーザは CG におけるメタボールのように,有機的な形状の変化を実空間で体験することができる.制御ハードウェアは,ハニカム構造に配置された電磁石によって構成されており,これらの制御によって pBlob の多様な変形とアニメーションを実現する.本稿では,素材の合成手法,メカニズムの詳細,変形の操作言語について述べ,この新しいデザイン素材を用いたアプリケーションも提案する.