著者
高嶋 和毅 大森慈子 吉本 良治 伊藤雄一 北村 喜文 岸野 文郎
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.3811-3820, 2008-12-15

キャラクタの瞬目率を制御することによってキャラクタの魅力や心理状態の表現を操作する手法を検討し,キャラクタの瞬目アニメーションに関する設計指針を提案する.本研究では,2つのキャラクタ印象評定実験を行った.実験1では,刺激に中程度のリアリティを持つキャラクタモデル(男女2体ずつ計4体)を用い,瞬目率を9,12,18,24,36 blinks/minと変化させた場合の観察者の印象をSD法により評価した.実験2では,カートゥーンキャラクタモデル(男女,動物,未知の生物を各2体ずつ計4体)を用いて同様の実験を行った.これらの結果,18 blinks/minの瞬目率が最も親近性のあるキャラクタであると判断され,この傾向は人型キャラクタにおいて顕著であった.また,36 blinks/minなどの高頻度の瞬目を行うキャラクタは活発でない印象を与え,9 blinks/minといった低頻度の瞬目では知的な印象を与えることなどが分かった.The purpose of this study is to establish guidelines for managing the attractiveness of a character by changing the rate of the character's blinking. We conducted experiments to investigate the effect of the character's blink rate on a viewer's personal impression. The stimulus characters, humans with generic reality (male and female), cartoon-style humans (male and female), animals, and unidentified life forms, were presented as a 20-second animation with various blink rates: 9, 12, 18, 24 and 36 blinks/min. Subjects rated impressions of the presented stimulus character on a seven-point semantic differential scale. Results showed a significant effect of the character's blinking on viewer's impressions, and it was larger with the human-style character than the others. The results also lead to several implications and guidelines for the design of character representation. The blink animation of 18 blinks/min with a humanstyle character can produce the friendliest impression. The higher blink rates, i.e. 36 blinks/min, give inactive impressions while the lower blink rates, i.e., 9 blinks/min, give intelligent impressions.
著者
福岡 安則 石川 准
出版者
千葉県立衛生短期大学
雑誌
千葉県立衛生短期大学紀要 (ISSN:02885034)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.41-50, 1986

以下に呈示する資料は, 983年5月30日〜31日に,栃木県下都賀郡大平町在住のKG氏のご家族のみなさんからうかがった聞き取りの記録である。KG氏は1925 (大正14)年生まれ。部落解放同盟栃木県連のリーダーの一人である。父KF氏は1906 (明治39)年生まれ。母KMさんは1905 (明治38)年生まれ。妻KTさんは1927 (昭和2)年生まれである。部落差別をめぐる「昔と今」,「男と女」といった比較の視点をもって,聞き取りの資料を虚心に読み取っていただければ幸いである。記録の編集の仕方は,従来と同様である。なお,本稿末尾に,調査メンバーの一員である石川准による調査覚書を付した。
著者
井芹 聖文
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.429-441, 2013-03-28

This study examined the naming mechanism in clinical psychology. Through interpretation of treatment in shamanism and Onmyoudou, or "Genesis" and "the oldest of chronicles of Japan," the following ideas in basic naming mechanism were elaborated; a) a structure that an subject names an object, b) a cutting function, which has either a productive and creative aspect or a violent and destructive aspect, c) characteristic property in time and space. These points were reconsidered from the viewpoint of clinical psychology, in which superiority of the ego is discussed. Moreover. it is important that the subject commits the object as much as possible. Considering the relationship between the client and a therapist, a method to examine the naming mechanism in clinical psychology is enabled as follows; when the name is born in the relationship with the main subject and the object, how does another subject commit and affect this process? In comparison with the conventional naming mechanism apt to be thought as one psychology models, this model provides a methodology to consider the naming mechanism in two psychology models.

2 0 0 0 OA 幼女文範

著者
伊藤九六郎 編
出版者
文錦堂
巻号頁・発行日
vol.〔正編〕, 1879
著者
加藤 哲太
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.134, no.2, pp.223-235, 2014 (Released:2014-02-01)
参考文献数
12
被引用文献数
2 4

The role of pharmacists in self-medication is to provide informed and objective advice on medicines and their use, and to promote the concept of pharmaceutical care. In 2012, the teaching of medicines and their use was started in junior high schools, and pharmacists should be providing samples and the example package inserts, and/or giving lessons in cooperation with teachers. In this article, a number of examples of how to do this will be shared. In 2009, the Pharmaceutical Affairs Law was revised and the role of pharmacists being key figures in supplying medicines was significantly increased. Pharmacists should have a professional obligation to provide advice about self-medication and medicines for self-medication. We introduced some approaches for student pharmacists to enhance the self-medication leading ability. 1) Problem-based learning, and combination learning of basic problems and clinical topics for 1st-year students, 2) An e-learning system to provide objective information about medicines, and 3) A case study system to cultivate pharmacists and student pharmacists who can contribute to providing advice about the safe use of over the counter (OTC) medicines.
著者
今村 勤
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, 1999-02-05
出版者
佐伯史談会
雑誌
佐伯史談
巻号頁・発行日
pp.38-41, (Released:2013-12-27)

回想
著者
財務省 編
出版者
財務省
巻号頁・発行日
vol.15(4), no.164, 1979-07

2 0 0 0 OA 日本繪類考

著者
飯島虚心 著
出版者
[書写者不明]
巻号頁・発行日
1900
著者
門脇 孝
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2013-05-31

過食・運動不足による肥満を基盤病態とするメタボリックシンドローム・糖尿病・心血管疾患・癌・アルツハイマー病が激増している。そのような現状に対し、栄養状態に対する生体反応を適切にコントロールすることによって寿命の延長や若さを維持することが可能 だと考えられ、健康長寿を実現する方法が待望されている。我々はごく最近、抗糖尿病ホルモンであるアディポネクチン/アディポネクチン受容体(AdipoR)シグナルが新規の寿命決定に深く関わる重要なシグナルであることを明らかにし、その活性化低分子化合物(AdipoRon)の取得にも成功している。本研究課題では、それらのシーズを活かし、下記の(1)から(3)を目的とし、研究を推進した。(1)「寿命延長効果をもたらす高等生物に適したカロリー制限の科学と方法(栄養素の量と質)を明らかにする 」 カロリー制限を 一定とした上で、炭水化物、タンパク質、脂質の割合を変動させ、様々な栄養条件下におけるマウスの寿命を検討する実験を開始し、定期的に全身の糖・脂質代謝への影響に関するデータを取得し、寿命に対する観察を継続している。(2)「健康長寿を制御する普遍的シグナルを同定する」 AdipoR 各種遺伝子改変マウスとAdipoR活性化低分子化合物(AdipoRon)投与を組み合わせ、それぞれの代謝に重要な組織におけるメタボローム解析、トランスクリプトーム解析を開始し、候補分子の絞り込みを行った。(3)「代謝制御経路を基盤とした健康長寿実現に向けた科学と方略を確立する」昨年度Natureに報告したAdipoRonを展開し、さらに新たなAdipoR活性化低分子化合物を取得・選抜した。また、ヒトAdipoR発現マウスにAdipoRonを実際に投与し、抗生活習慣病の効果を検討し、ヒトへの有効性について確認した(未発表データ)。