著者
水谷 知久 Tomohisa MIZUTANI
雑誌
論集
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.45-65, 1962-02

1 0 0 0 OA 和泉名所図会

著者
秋里 湘夕
巻号頁・発行日
1796-01

寛政8年(1796)1月, 刊
著者
石井 由香理 イシイ ユカリ Yukari Ishii
雑誌
Gender and Sexuality : Journal of the Center for Gender Studies, ICU
巻号頁・発行日
no.5, pp.3-22, 2010-03-31

This paper considers the transitions in the "Guidelines for the diagnosis and treatmentof GID" , which was created by the Japanese Society of Psychiatry and Neurology. By analyzing the text of the guidelines, we observe that the current concept of gender has become less influential in representing a consistent identity model for society today.This is reflected in the following distinctions in the transitions of the guidelines in which there are five issues to be emphasized: First, gender identity is defined as being of multiple forms. Second, the approach to medical treatment is determined not only by an individual' s gender identity but also by his/ her life, world and value system. These factors explain the need for more diversity in medical treatment. Third, it is supposed that gender identity has coherence. Fourth, since diversity of gender is more emphasized, a patient's decision concerning treatment is more highly regarded than ever. And lastly, due to the extended scope of decision-making, the range of patients' self-responsibility for the risk is extended accordingly. It is evident from these guidelines that the concept of gender that has hitherto disciplined people has become weaker.However, this does not necessarily mean that society has become an ideal world.There are still various problems concerning the issue of transgenderism that must beconsidered.
著者
橋本 義郎 玉井 久実代 木村 全邦 ハシモト ヨシロウ タマイ クミヨ キムラ マサクニ Yoshiro Hashimoto Kumiyo Tamai Masakuni Kimura
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.59-72, 2013-01-31

In order to find out how an eco-tour in a primeval forest affects the stress, perceived physical condition and feeling of the participants, the authors organized a tour to Suigenchinomori, a primeval forest in Kawakami Village, Nara Prefecture. Results indicate changes in the participants’ stress, perceived physical condition and feeling during the tour. These three variables were measured at three points on the route. The stress of the participants decreased on average during the tour from the first to the second point, whereas from the second to the third point it increased. At the individual level the stress of two participants increased and that of the other four decreased. From the second to the third point it increased on average. At the individual level it increased with two participants and decreased with three participants, staying the same for one case. The authors plan to improve the research design based on these result, and continue the same kind of tours in order to collect more data, performing not only statistical tests to determine any general effects but also qualitative examinations on individual differences.
著者
笹川 喬介 和泉 順子
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.2013-EIP-61, no.27, pp.1-6, 2013-09-04

報道などで誹謗中傷に関する事例が取り上げられる際、インターネットの持つ 「情報の拡散」 や 「匿名性」 といった特性によって誹謗中傷問題が不特定多数に拡散・増加した、悪質化した、と指摘される傾向がある。しかし、誹謗中傷はインターネット上だけに生じる問題ではなくインターネット以外の実空間に従来から存在している問題であり、この指摘は実空間での問題が顕在化または注目されていないための相対的な評価であるとも考えられる。つまり、指摘される誹謗中傷問題の増加や悪質化が実空間からインターネット上に転移した際に特に着目されただけと考えると、「インターネットが問題」 なのかは不明瞭である。本論ではインターネットとインターネット以外の実空間における誹謗中傷問題の違いについて、情報を流通するメディアの観点から検討を進め、絶対的な指標として誹謗中傷問題の発生件数を調査した。その結果、インターネットだけではなく実空間を含んだ誹謗中傷問題の発生件数自体には増加傾向は見られないことが分かった。その上で、誹謗中傷問題の悪質化に関して、インターネットの特性による変化と実空間への影響について考察する。
著者
独立行政法人 国立女性教育会館
巻号頁・発行日
2020-03

目次1.調査概要2.調査結果概要3.調査結果 (1)現在の就業状況 (2)今後の希望・見通し (3)就職活動と大学生活 (4)ライフプラン4.参考資料/調査画面
著者
川田 耕
雑誌
人間文化研究
巻号頁・発行日
no.38, pp.214-177, 2017-03-10
著者
一杉 裕志 高橋 直人

大脳皮質の言語野における、構文解析・意味解析機構のモデルを提案する。このモデルは、計算論的神経科学における大脳皮質ベイジアンネット仮説と、形式言語学における組み合わせ範疇文法(CCG)の理論を融合している。文の意味を階層アドレス表現と呼ぶ方法で表現することで、従来の CCG で用いられてきたラムダ計算を不要にし、ベイジアンネットでの実現を容易にする。モデルの一部を破壊することでブローカー失語とウェルニッケ失語に似た振る舞いを再現できる。