著者
奈良教育大学附属図書館
出版者
奈良教育大学附属図書館
雑誌
図書館報
巻号頁・発行日
vol.173, 1984-12

研究の思い出/附属図書館運営委員会/第31回国立大学図書館協議会総会(報告)/学芸談話会/オンライン情報検索サービスの試行について/学内教官著作寄贈図書/諸会議
著者
瀬川 行太
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.154-123, 2018-11-30
著者
石井 秀宗 ISHII Hidetoki
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.23-38, 2018-03

大学入試における共通テストの複数回実施は、検討が始められてから30年経過してもまだ実現されていない。共通テストの複数回化は受検者にとって利益があるとされながら、日程上の問題や技術的な問題等を理由に見送られ続けている。日本のテスト文化も共通テストの複数回実施には適していない。しかし、近年実施されている、もしくは実施予定のいくつかのテストは、共通テストの複数回実施を可能にしうる要素を含んでいるように見受けられる。そこで本稿では、日本のテスト文化、これまで複数回実施が見送られてきた理由や課題、近年のテストの状況等の観点から、複数回実施の実現可能性について検討した。その結果、(1)選抜試験にするのか資格試験にするのかというテストの活用法の問題、(2)テスト得点の過度な重視とそれに起因する問題、(3)テストを合理的に設計・開発するための知識基盤が脆弱であるという問題、という3つの課題が依然残る要因として指摘された。Over 30 years have passed since multiple administration of the national university entrance examination was first considered. However, multiple administrations have still not been implemented. This paper examined what makes administering the examination multiple times difficult, especially considering testing culture in Japan, stated reasons and problems, and characteristics of several recent tests. Results revealed three remaining problems: (1) Whether the test should be used for selection or certification was unclear; (2) too much significance was placed on test scores; and (3) educational measurement and psychometrics have not become widespread in Japan.
著者
金子 章
出版者
横浜法学会
雑誌
横浜法学 (ISSN:21881766)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.71-95, 2017-12-25
著者
北川 勝彦
出版者
関西大学経済学会
雑誌
関西大学経済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.47-67, 2001-03

本研究ノートは、1980年代中頃から1990年代末にいたるまでに発表された南アフリカ経済史に関する諸研究の展望を試みたものである。主として『南アフリカ経済史ジャーナル』(South African Journal of Economic History) 、『南アフリカ歴史ジャーナル』 (South African Historical Journal) および『南部アフリカ研究ジャーナル』 (Journal of Southern African Studies) に掲載された諸論文を調査研究した。南アフリカ経済史の解釈をめぐる「リベラル派」と「ラディカル派」 の論争をふりかえり、経済史研究で主として取り上げられた諸問題一現代南アフリカ経済論、農業と農村社会の変化、鉱業と製造業、19世紀植民地経済、奴隷制社会などーを考察するにあたって重要と考えられる諸研究を順次整理した。現在、南アフリカ経済史研究は、1880年代から両大戦間期にかけての工業化をめぐる問題に焦点、があわせられているように思われる。
著者
大西 洋一 ONISHI Yoichi
出版者
秋田大学教育推進総合センター
雑誌
秋田大学教養基礎教育研究年報 (ISSN:13449311)
巻号頁・発行日
no.12, pp.35-48, 2010-06-10

This study is an attempt to analyze the narrative organization of Rebecca Brown's The Gifts of the Body, an example of American AlDS literature from the 1990s. Although it seems to be a simple collection of stories woven around a homecare aide and gay people with AlDS, she deliberately and elaborately organizes the stories into a coherent, artistic narrative. A close analysis of its narrative structure helps us understand why it has been received not merely as an AlDS novel, but also as a mainstream fiction that depicts the inevitable grief at a loved one's departure.
著者
谷口 千賀子 Chikako Taniguchi
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.140-148, 1991-12-20
著者
深見 智茂
出版者
静岡大学技術部
雑誌
技術報告 (ISSN:13462814)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.9-12, 2018-03-23
著者
三村 憲弘
出版者
早稲田大学大学院政治学研究科
雑誌
早稲田政治公法研究 (ISSN:02862492)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.25-31, 2009-08-20