著者
GROEMER Gerald
出版者
International Research Center for Japanese Studies
雑誌
Japan review : Journal of the International Research Center for Japanese Studies (ISSN:09150986)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.5-42, 2019-12

In the late 1780s, the renowned kyōka poet Hezutsu Tōsaku (1726–1789) looked back at his life and set about notating some of his memorable experiences and the characteristics of his age. The result was a presumably unfinished zuihitsu entitled Shin’ya meidan (A Retiree’s Chat). In this piece Tōsaku presents sixteen anecdotes and opinions regarding, among other things, famous writers, poets, thinkers, and artists of the past, renowned kabuki actors, connoisseurs and courtesans in Yoshiwara, rural poets and authors, personal friends, astute monks, conditions in Ezo (Hokkaido), and the benefits of city life. This wealth of subjects supplies not just a rare glimpse into the biography of a late-eighteenth century comic poet but also an unusually personal account of cultural life in Edo.
著者
松田 亘 藤本 万里子 満永 拓邦
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.2, 2017-10-16

標的型攻撃において,組織に侵入した攻撃者はmimikatzという攻撃ツールを使って組織内で横展開を試みることが多い.mimikatzを使う攻撃では,正規ユーザか攻撃者によるアクセスかを判別するのが難しいという問題がある.そこで,Sysmonを使用して,コンピュータ上でmimikatzがロードしたDLLを検知する研究が行われているが,特定のWindowsやmimikatzのバージョンのみを対象としているため,実環境では誤検知が発生する可能性がある.本研究では,WindowsやmimikatzのバージョンによってロードされるDLLの違いを網羅的に検証し,誤検知を軽減する手法について調査する.また,分析エンジンであるElasticsearchを用いてログを分析し,効率的に検知する方法についても述べる.
著者
大木 裕子
雑誌
尚美学園大学芸術情報研究 = Journal of Informatics for Arts, Shobi University (ISSN:18825370)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.27-39, 2011-03-01

ウクレレはハワイで民族楽器として誕生した小型の弦楽器で、1920年代に第1次ブーム、1950年代に第2次ブームを迎えた。その後は大手企業が撤退する中で、家内工業的なメーカーが細々と生産を続けてきたが、ウクレレを使う著名アーティストの出現もあり近年になって人気が復活し、現在は第3次ブームの到来とも言われている。音量の弱い、柔らかい音色を特徴とするウクレレだが、京都の占う らべ部弦楽器製作所ではこれまでのウクレレの概念を覆す革新的な楽器を作り出そうとしている。ここでは、素材や技術、情報といった側面において京都という伝統ある「場」をうまく活用しながら、販売面では東京を拠点としたビジネスの展開を特徴としている。本稿では、この占部弦楽器製作所のウクレレ製作の事例からイノベーションの源泉について考察する。
著者
松永 俊男 Toshio Matsunaga 桃山学院大学社会学部
雑誌
桃山学院大学キリスト教論集 = St. Andrew's University Journal of Christian Studies (ISSN:0286973X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.1-29, 2004-02-20

In the Church of Scotland of the 1830s, there was the dissension between the Moderates and the Evangelicals. The Moderates accepted the right of wealthy landowners to appoint ministers to local churches. The Evangelicals were strict Calvinists and insisted on the right of congregations to elect their own ministers. Finally in 1843, the Evangelicals, led by Thomas Chalmers (1780-1847), left the established church and formed the Free Church of Scotland. Chalmers was also famous for his knowledge of science. Some prominent scientists were the Evangelicals as well. David Brewster (1781-1868) was famous for his optical research. John Fleming (1785-1857) was the representative naturalist of Scotland. Hugh Miller (1802-1856) was the most popular writer on geology. In this article, we examine their scientific writings and conclude that their scientific studies were based on their evangelical faith.
著者
西村 幹子
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.62, pp.147-155, 2020-03-31

本稿は,グローバル化の影響を受けて変化する高等教育において,高等教育の市民性の醸成という社 会的な役割に焦点を当て,アメリカの 4 つのリベラルアーツ大学の先駆的な事例を分析する。具体的に は,教育プログラムの中にいかにグローバルなレベルの市民参加が統合されているか,またグローバル レベルの市民参加プログラムがどのようにデザインされ実施されているのかというリサーチクエスチョ ンを設定し,2018 年 2~4 月に 23 名の教職員への半構造化インタビューおよびドキュメント調査を実施 した。4 大学に共通して見られる特徴としては,組織主導,教員主導,学生主導の 3 つの意味において オーナーシップが共有され,多様な取り組みが行われているという点,救世主コンプレックスや文化的 観光に批判的な視点をもちながら教職員および学生のあり方を見直すような制度やプログラムが導入さ れている点,ローカルとグローバルの間を繋ぐ問題意識を意識的に学内に持ち込む取り組みがなされて いる点,大学の使命とその他の制度が連動している点が挙げられる。 This article aims at examining the social role of higher education to nurture global citizenship in the context of accelerated globalization. The research took the case study approach to 4 liberal arts colleges in the United States for the purpose of understanding the underlining perception and institution that support the innovative cases. In concrete terms, two research questions were posed: How do the colleges integrate civic engagement at the global level into the education programs?; and how do they design and implement the programs as an institution? The author conducted the semi-structured interviews with 24 faculty and staff members in total and analyzed the documents of four colleges in February-April, 2018. The study revealed four common characteristics across the four colleges, namely, 1) a combination of institution-led, faculty-led, and student-led approaches; 2) intentional programs that attempt to avoid savior complex and cultural tourism; 3) intentional integration of common issues that link the local level with the global level into various education, research, and training programs for faculty, staff, and students, and; 4) consistency in university mission and the institutional, educational, and financial measures to enhance civic engagement at the global level. In sum, various actors are collaboratively promoting the concept of global citizenship in education, training, research, and service with shared ownership, with the different degrees and dynamics across the four colleges.
著者
渡辺 幸洋 松本 安英
雑誌
インターネットと運用技術シンポジウム2009論文集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.23-30, 2009-12-10

大規模なクラウドコンピューティング環境の運用においては、運用プロセスの自動化による省力化は必須である。しかしながら、従来の手作業によるフィルタ定義を伴う障害検知手法では、大規模化するシステムの障害検知を自動的に行うことはできない。本稿では、従来の手法の課題であったメッセージパターンの自動生成を可能にするため、メッセージログからメッセージパターン学習についてベイズ推定を用いて実現する方式を提案する。さらに、この方式により効率の良い学習ができ、高い精度で障害検知を行えることを実験によって示す。