著者
長山 宗美 吉田 鐵也
出版者
京都大学農学部附属演習林
雑誌
京都大学農学部演習林報告 = BULLETIN OF THE KYOTO UNIVERSITY FORESTS (ISSN:0368511X)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.261-275, 1989-12-13

京都市内の一児童公園 (面積1800m_2) において, 公園の空間配置の変化が利用者の行動にあたえる影響を評価する目的で, 1989年6月に行動追跡調査法を使って子供の利用行動を調査した。当該公園では, 1958年に同様の行動軌跡の採取が行われている。その調査後, 自由広場中央部に花壇が設置された。公園の空間配置の改変によって利用行動がどの様に変化するかを比較した。子供の公園の利用時の行動軌跡のパターンは4つに分類できた。A 遊具中心の軌跡 B 遊具中心, 広場も利用するが円運動的軌跡 C 遊具と広場の軌跡 D 広場の軌跡 年齢が上がると, 遊具施設周辺のみを利用するA型から広場を主に使うD型への移行が可能になる傾向がある。改変後, 遊具中心に広場での活動をともなうB型が早い年齢で出現するようになった。すなわち, 中央花壇の設置という改変は, 低年齢児の中央進出を促進したといえる。改変により, 公園内のもっとも広いオープン・スペースが400m_2から200m_2にまで縮小したため球技など広い面積を要する遊び行動を阻害することが予想されたが, 子供たちは工夫して (花壇を含めるなど) 球技を行っていた。実際の球技に要する面積は, 広場が広い時でも200m_2未満が多かった。また, 改変後の方が空間利用密度のバラツキが小さくなり, 空間がより有効に利用されるようになった。
著者
宮崎 毅
出版者
筑波大学大学研究センター
雑誌
大学研究 (ISSN:09160264)
巻号頁・発行日
no.18, pp.61-80, 1998-03

今日のわが国の諸問題は社会の工学化や複雑化により、科学技術のさらなる発展がなければ対処し難いものが増えてきつつある。そのため今後もさらなる科学技術水準の向上と発展は ...
著者
東北大学史料館
出版者
東北大学史料館
巻号頁・発行日
no.960, 2006-03
著者
片桐 史裕 Fumihiro KATAGIRI
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学教職大学院研究紀要 = Bulletin of Teaching Profession Graduate School Joetsu University of Education (ISSN:2187882X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.47-54, 2017-02-28

古典作品の世界を味わい,感じとるために,作品理解のための授業の後に,群読を用いた音声言語よる表現の時間を設けた。文章解釈が中心の高等学校国語科古典授業の中で,授業進度を他の担当者と合わせている場合,表現の時間を設けることは,解釈の時間を削って充てなければならないということになる。群読のシナリオを全て作らせることはとても時間がかかったり,人前で発表する場合は恥ずかしさのあまりすぐに発表できなかったりして,時間が無為に過ぎることがよくある。しかし,作品の一部分のシナリオを作成することにしたり,ICレコーダーに録音する発表方法を採用することにより,1時間の授業ながら効果のある群読授業をおこなうことができた。また,ICレコーダーで録音し,自らの作品を聞くことにより,学習の成果を客観的にふりかえることができた。
著者
村瀬 香 MURASE Kaori
出版者
名古屋大学農学部附属演習林
雑誌
名古屋大学森林科学研究 (ISSN:13442457)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.27-47, 2003-12

特定のアリ種に巣場所と栄養体を提供する代わりに植食者からの防衛をその共生アリに委ねている。東南アジア熱帯に分布するオオバギ属のアリ植物の4種、M.winkleri, M.trachyphylla, M.beccariana, M.bancana を対象に、どのような生態学的要因がアリ植物-共生アリ間の種の組み合わせの特異性を高めているのかということについて実証的に明らかにするために本研究は行われた。これら4種が分布している、マレーシア国サラワク州ランビルヒルズ国立公園とその近隣の二次林において、すべての観察・実験が行われた。In the tropics, many species of plants have mutualistic symbiosis with ants. The myrmecophytism is a typical mutualism between plants(myrmecophytes) and ants. Macaranga (Euphorbiaceae) is a tree genus of approximately 280 species, and includes many obligate myrmecophytic species. Macaranga myrmecophytes provide nest sites and food (food bodies) for their symbiont ants; in turn, the plant-ants protect their host plants from herbivores and clinging vines. One species of Macaranga myrmecophyte has a symbiotic relationship exclusively with only one or two ant species that are specialized to colonize the myrmecophyte or a few Macaranga species, including it. In some localities, multiple Macaranga myrmecophytic species coexist in the same microhabitat ; the spatial distributions of mature trees of such sympatric Macaranga species are highly overlapped at a microhabitat scale. However, the species-specificity in the partnership of the Macaranga-Crematogaster myrmecophytism has been highly maintained there. In this study, first, we examined the mechanisms that maintained such high species-specificity in Macaranga-Crematogaster myrmecophytism. As a key process that is involved in the mechanisms, we focused on settling-plant selection of the partner Macaranga seedlings by single foundress Crematogaster. The field observation showed that foundress queens are able to select correctly their partner plant species, and thus that species-specificity is consequently through the settling-plant selection. However, a number of Macaranga myrmecophytes were observed to be settled by foundress queens of non-partner ants, which settled into stem internodes of Macaranga seedings of sympatric Macaranga myrmecophytes species in the field. This means that settling-plant selection by foundress queen is insufficient to maintain the high species-specificity. Therefore, we hypothesized that the higher mortality in ant colonies and plants that are colonized by the ant species that are not specific to the plants might complementarily maintain the species-specificity. Second, to test the hypothe sis, we experimantally swapped the partner species of symbiont ants between the three Macaranga myrmecophyte species and monitored the survival rates of the plants and ant colonies. The results support the hypothesis. When queens of a ant species that is non-specific to a plant species were forced to colonize the seedlings of the plant, the mortality rates were significantly higher than those when they colonized seedlings of the other plant species to which the ant species is specialized. Third, to examine the intraspecific variation in the status of the ant-plant symbiosis among microhabitats of different light conditions, we investigated the species composition of nesting ants and the herbivory damage on M.bancana saplings by field observation and sampling in the primary and secondary forests in Sarawak. In addition, the effectiveness of non-ant (physical and chemical) defenses were estimated by feeding the larvae of a polyphagous lepidopteran with M.bancana leaves from saplings in the two types of forests. The results suggest that the symbiosis between ants and M.bancana is looser and the non-ant-defenses are stronger in secondary forests, where light is more intense, than in primary forests.
著者
板橋 孝幸 岩本 廣美 河本 大地
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.1-15, 2018-11-30

This paper studies local learning activities in school education in remote rural areas and clarify their problems and possibilities. A case study was conducted in Kunigami Village and Ogimi Village located on northern part of Okinawa Island, Japan. Both villages have totally different approaches to local learning, which is affected by differences in local education systems.
著者
富田 恭介
出版者
愛知教育大学保健体育講座
雑誌
愛知教育大学保健体育講座研究紀要 (ISSN:13468359)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.72-75, 2018-03-26

平成29年度 修士論文 抄録
著者
小澤 笑理子
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.161, pp.76-79, 2010-06-15
著者
樋口 隆一
出版者
明治学院大学藝術学会
雑誌
明治学院大学藝術学研究 = Meiji Gakuin University Art Studies (ISSN:18802745)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-18, 2015-07-31

【最終講義/Last Lecture】
著者
沼田 一
出版者
長野県医学会
雑誌
信州醫學雜誌
巻号頁・発行日
vol.12, no.5-6, pp.654-659, 1963-12-25
著者
伊藤 加寿子
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2007-03

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2424号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2007/3/1 ; 早大学位記番号:新4511
著者
Wakana Okuda 奥田 若菜
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.317-332, 2019-01-25

Language policy is a governmental intervention that assigns languages arelative status. One language can thus be given priority over others by anauthoritarian state, and this distinction reflects the political and social situationof the society. In this article, the author discusses the process ofestablishing the legitimacy of Portuguese as an official language in Timor-Leste and illustrates two pillars of the discourse upon which this legitimacyhas been built. The first pillar is the invocation of history and leaders’speeches about Portuguese during the struggle for Timor-Leste’s independence,and the second is the argued necessity for Timor-Leste to join theinternational community for greater development. Resting on these two pillars,Portuguese has begun to function as the national language in Timor-Leste.