著者
松谷 昭廣
出版者
筑波大学教育学系
雑誌
筑波大学教育学系論集 (ISSN:03858979)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.73-84, 2004-03

本稿は日露協会学校の成立過程に注目して、同校の性格、および同校の1920年代における在華文化事業上の位置を検討するものである。具体的には、同校の設立の時期、場所と教育内容に焦点を当てること ...
著者
杉村 泰
出版者
名古屋大学言語文化研究会
雑誌
ことばの科学 (ISSN:13456156)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.5-24, 2018-12-25

本稿は平成27-29年度科学研究費基金(基盤研究(C))「心身の状態を表すオノマトペの習得研究-医療福祉分野への貢献を視野に入れて-」(研究代表者:吉永尚、課題番号15K02670)による研究成果の一部である。
著者
杉村 泰
出版者
名古屋大学言語文化研究会
雑誌
ことばの科学 (ISSN:13456156)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.111-130, 2017-12-25

本稿は平成27-29年度科学研究費基金(基盤研究(C))「心身の状態を表すオノマトペの習得研究 : 医療福祉分野への貢献を視野に入れて」(研究代表者:吉永尚、課題番号15K02670)による研究成果の一部である。
著者
Iwata Shinichiro Yukutake Norifumi
出版者
Faculty of economics, university of toyama
雑誌
Working Paper, No.321, 2019.02.18, Faculty of economics, university of toyama
巻号頁・発行日
vol.321, pp.1-23, 2019-02-18

When adult children expect that their parents will bequeath residential property to them, they may show their appreciation by providing their parents with financial support. This paper theoretically and empirically examines this possibility. We adopt a simple noncooperative game framework with a Stackelberg equilibrium to examine the reciprocal interdependence between the propensity of housing inheritance and financial assistance when formal care affects decision-making. We use data from Japanese households to test this interaction. After considering both the censoring of financial transfers and the specification of inheritance propensity, which we control for using information on formal care, our empirical results suggest that the propensity to inherit the parental home has a significantly positive impact on the amount of transfers from children to their parents. Consequently, an implicit annuity contract in the form of an intrafamily reverse mortgage appears to exist in Japanese society. However, parents should ensure they convey to their children a high expectation of future housing inheritance to extract sufficient financial assistance for their current consumption needs.
著者
平山 朝治
出版者
株式会社オリジナルコンフィデンス
雑誌
オリコン・ウィークリー
巻号頁・発行日
no.1983年2月4日, pp.32, 1983
著者
黒田 乃生
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture = Landscape Research Japan Online (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.659-664, 2002-03-30
被引用文献数
10

我が国において身近な生活の場であった森林について,その利用の変遷と景観の変容を把握することは今後重要であると考えられる。白川村荻町の森林では多様な利用が続けられてきたが,1960年代を境にその多くが衰退,消滅したことがわかった。1960年代までは森林の利用がその時々の森林区分と相まって多様な林相を示していた。その後,草地の減少が最も大きな景観の変容として現われ,それまであいまいだった集落と森林の境がより明確に変化した。これらのことから地区の森林において,その利用が景観に直接影響すること,現在見られるような高木に覆われた森林景観が利用の減少によってここ数十年で形成されたものであることが明らかになった。
著者
西阪 仰
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1997

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1288号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:1997/6/10 ; 早大学位記番号:新2495
著者
和田 光弘 Wada Mitsuhiro
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集. 史学 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.17-40, 2014-03-31

This paper investigates several interesting aspects of 18th century America utilizing a little over fifteen historical ephemera privately owned by the author. First, as an introduction, the section 1 of the chapter 1 deals with three items concerning George Washington (GW) in their historical contexts: a pocket watch, a medal, and a cameo. An analysis of GWʼs pocket watches from his portraits is an epilogue of the former three articles written by the author in this bulletin on GWʼs timepieces. Historical meanings of a famous memorial medal (“Comitia Americana medal”) issued by the U.S. government in 1780s and dedicated to GW, and a precious “Berlin casting” iron cameo, on which the bust of GW is engraved and had been owned by a descendant of William Floyd, a revolutionary general (now owned by the author) are also analyzed. The section 2 of the chapter 1 treats three valuable ephemera written by relatives of GW: a receipt issued in 1769 by John Washington, a distant relative of GW and an overseer of the Dismal Swamp Company, a check issued in 1839 by Lawrence Lewis, GWʼs favorite nephew, and a check issued in 1846 by George Washington Parke Custis, GWʼs adopted grandson and the original owner of Arlington House. The section 1 of the chapter 2 is an analysis of the “texture” (physical characteristics) of the seventeen ephemera dealt with in this article and other historical documents dealt with in the former articles, which induces interesting facts on the size-system of documents used at that time. The section 2 of the chapter 2 analyzes the text itself of fourteen ephemera such as receipts, promissory notes, and bills of exchange including a receipt for the repayment by Thomas Penn, a son of William Penn, the founder of the colony of Pennsylvania.
著者
八木 宏樹
出版者
北海道科学技術総合振興センター
雑誌
漁業と海洋レジャー産業の調和をめざした海面利用計画の構築. 1
巻号頁・発行日
pp.1-11, 2002-07

平成13年度北海道科学技術総合振興センター研究開発支援事業研究成果報告書
著者
小口 千明 Oguchi Chiaki
巻号頁・発行日
1987

本研究は、主体である人間集団の環境観(人間集団が認識し、評価した環境)を研究対象として、環境観が相対比であるか否かを、時空・空間両側面から実証的かつ帰納的に解明することを企画したものであって、第I部;概念の検討(4章),第II部;相対的認識像の事例研究(6章),第III部;結論からなる構成である。 第I部では、問題の所在、研究目的と方法、隣接諸学をも含めた既往の諸研究の成果と限界などに言及し、本研究の果す意義について論述している。 まず第1章では、環境は主体があってはじめて成立する相対的概念であるが、従来の地理学的研究の多くの場合、主体の側からの追究が不充分と指摘し、人間集団の時空的異質解明の必要性について述べている。 第2章では、従来その実態が明示されていない環境観の相対性を、実証的事例研究によって追求し、環境研究に不可欠な主体の異質性を、時・空両側面から明らかにするとの企図を明示し、研究方法には、みずから開発の「好まれない空間」(嫌われ空間)を要指標として採用することの意義を述べている。 第3章では、地理学、歴史地理学、心理学および文化人類学などの研究動向展望の結果、環境観の相対性は、時空両面からの追求により把握可能であることを理論的に確認できるとし、ただし過去の環境認識解明の手法は、今日でも未開拓に等しいとして、本研究が過去の景観復原への途を開いたと強調している。 第4章では、好まれない空間把握のための具体的指標としてどのような事象を採用すべきかとの観点から、本研究で追求した各事例に関する相互関係を述べている。 第II部の各章は、上述した各指標を用いた事例研究で、時と所の相違により同一事象に対する認識と評価が異なっていること、人間集団の環境観がいかに相対的であるかの実証を企図した論述である。 まず第1章では、北海道開拓に際し、集治監が集落形成の核となった事が例外ではないことを、現地調査と豊富な資料採訪によって究明し、反社会的な罪とかかわる行刑施設とその周辺が、つねに好まれない空間であることは断定できないこと、今日の一般的価値観と明治の北海道のそれとの対比の結果、このような空間がまことに相対比であることを論述している。 第2章は、埼玉県吉見町を事例として、一般の家相観では凶とする方角(南西)が、ここでは「富士向き」と呼び吉とすることに着眼し、その一因はこの地域の局地的な強風にあることを実証、詳細な現地調査と江戸期の各種「学相書」の探索による伝統的家相観の把握結果との対比から、同一空間に対する評価が、地域により相対比であると述べている。 第3章では、事例を茨城県桜村に求め、村落社会における虫送りと道切りの民族行事にあって、ムラ境とする地点が行事によっては異なることを実証し、邪悪という好ましい空間が、同一社会においてさえ相対的な領域観に基づくものであると述べている。 第4章では、海水浴導入期には医療が主眼とされたから、その立地条件が波の荒い岩場のある海岸を適地としたのに対し、娯楽を目的とする今日の海水浴場の場合は、前者こそ危険水域として遊泳禁止区域となっているのに言及、目的が異なる場合の評価の相対性について述べている。 第5章では、瀬戸内斜面一帯に今日も分布する石風呂入浴の習慣を有する人々(他人の汗が多く浸み込んだ床に横臥)と、この習慣のない人々との間に認められることを述べている。 第6章では、死と関連する空間について、西日本一帯に分布する忌言葉ヒロシマ(死後の世界)を死標として、元来は地名ではなかったのが、同音の混同から今日では広島市と意識されがちになった結果、この忌言葉を用いる人々と広島市の現住者との間に、相対的な認識像開きが見い出されると述べている。 第III部 結論では、本研究の成果としてまず、従来は論理的推察にとどまっていた環境観の相対性について時空両面にわたり実証的に提示できたことをあげ事例研究の結果から、その実態を通時的相対性、地域的相対性、時空同一(状況)的相対性の三つの類型にまとめることが可能と主張し、現代の景観との対比によって過去の環境観復原を実証的に停止する研究手法は、本研究の結果創案したものと論述している。