著者
尾原 善和
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.323-342, 1982-10-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
26

Whether or not f ractural accidents have increased in children cannot be determined only by the statistical data. Fracture may be related to various factors and among them, the protective buffer effect by muscle is one of the most important factors. To clarify the onset process of fracture in the forearm in children which was observed most frequently, experimental studies have been done using a model for the forearm bones made of resin and the forearm samples of cadaver. Stresses of various parts of the bones were measured by the strain gage method, and the following results were obtained.Under static load bearing, the model presented the stress distribution depending on the form, and the largest stress was obserbed at the distal diaphysis of the model of radius. The stress distribution of forearm sample under static load bearing was greatly influenced by the articular capsule and the distal region of the radius showed the maximum stress. As the model was gradually filled up simulating muscular action, the stresses decreased. When the traction force of the muscle was simulated by the use of a steel wire, the stress distribution depending on the form changed and the stresses reduced. As the muscular action was gradually added to the model, fracture was not apt to occur and then, greater impulsive force was required for the onset of the event in impact load test.Based on the above results, it is suggested that, if the protective buffer effect by the nerve and muscle acted incoordinately when a child falls down, the greater stress is loaded to the bone tissues, resulting easily in fracture.
著者
吉川 弘之
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.15, no.12, pp.12_8-12_21, 2010-12-01 (Released:2011-03-25)
参考文献数
9
被引用文献数
1
著者
熊谷 正朗
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.126-129, 2008-03-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
4
著者
川端康成著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1969
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1952
著者
大谷 正人 オオタニ マサト OTANI Masato
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 人文・社会科学 (ISSN:03899241)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.1-10, 2004-03-31

ベートーヴェン、スメタナ、フォーレという3人の大作曲家(3人とも名演奏家でもあった)における聴覚障害の創造への影響を検討した。ベートーヴェンの場合、聴覚障害は名ピアニストとして社交界での寵児でもあった青年期に発症したこともあり、遺書を書くほどの衝撃をもたらしたが、その不屈の精神により、主題の徹底的展開によるソナタ形式の完成をもたらした。スメタナの場合、オペラの指揮者としても活躍していた最盛期に急激に発症し、わずか4ヶ月で完全に聴力を失ったこと、その後には器質性精神障害を伴ったことから、最も悲劇的な様相を呈したが、同時に「わが祖国」や「わが生涯より」のような自伝的な不滅の傑作をもたらした。フォーレの場合、初老期における発症で進行も徐々であったため、その影響は表面的にはまだ穏やかで、声部の中音域化やポリフォニー化などをもたらした。3人に共通しているのは、音楽の深化、凝集化、内省化であった。
著者
田村喜子
出版者
土木研究所寒地土木研究所
雑誌
北海道開発土木研究所月報
巻号頁・発行日
vol.2003年度(特集号), 2004-03
著者
中野 正子
出版者
札幌医科大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では、65歳以上の一般高齢者に対しマインドフルネスに行い、認知機能への影響および血中エクソソームに含まれるmicro RNAの変化を検索する。マインドフルネスは、ボディースキャン・ヨガ・静座瞑想から構成される瞑想法で、認知症発症を抑制することが知られているが、そのメカニズムは明らかとなっていない。本研究によって、マインドフルネスによる認知機能向上とmicro RNAとの関連が証明できれば、エビデンスの確立した認知症予防法として提言できると考えられる。
著者
山田 敏郎 可児 弘毅 生田 耕治
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.47, no.415, pp.450-460, 1981-03-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
19

衝撃超高圧力研究用に超高速飛しょう体発射装置(二段式軽ガス銃)が試作され, その性能の数値解析が試みられた. 試作装置により16.4gの飛しょう体が3.57km/sまで加速・発射された. 発射実験結果と性能解析の予想値との良い一致により, 解析法の妥当性が確かめられた. 性能解析により, 試作装置は9.5gの飛しょう体が5km/sまで加速できることおよび発射速度支配因子のうち, 特に装薬量と飛しょう体質量の影響が大であることなどが明らかにされた.
著者
小山隆 [編]
出版者
弘文堂
巻号頁・発行日
1960