著者
石丸 紀興
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.43.3, pp.187-192, 2008-10-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1

本稿は計画思想という領域に注目して考察したものである。今回は被爆後広島において形成された平和記念都市の計画思想である。被爆後の戦災復興計画の中で多くの構想が提案されるが、その中から平和記念という考え方、特に平和記念施設の構想、あるいは平和記念都市全建設の構想が提案されたが、財政難や資材難の中で実現性は担保されなかった。かくして広島平和記念都市建設法の制定に結びつき、大きな役割を果たす強固な制度的な基盤が築かれることに結果した。同時に、この計画思想が深まるというよりは形骸化していった。こういった計画思想の形成過程を明らかにした。
著者
鈴木 勉 吉永 智則
出版者
Geographic Information Systems Association
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.53-59, 2006-06-30 (Released:2009-05-29)
参考文献数
15
被引用文献数
3 3

In this paper we propose a method for measuring the area of attainable region from a given railroad station over the Tokyo metropolitan area in which railroad network is well developed. By calculating time distance between arbitral two stations using railroad network databases for 1960, 1980, and 2000, changes in the area of attainable region are used as a measure for advantage of the given place. We reveal that the growth of railroad network and the introduction of express train systems have affected not only on the reduction of travel time but also on the formation of multinucleated urban structure.
著者
大森 宣暁 原田 昇 太田 勝敏
出版者
Geographic Information Systems Association
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.81-89, 2003-09-30 (Released:2009-05-29)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

Understanding travel behavior is essential for urban transportation planning. This paper presents the development of a GIS-based system for understanding individual travel behavior under space-time constraints and its application to the graduate class of environmental information system in spatial planning and policy. Required input data consist of activity schedules, transportation networks and activity opportunities. Potential Path Area (PPA) and the feasibility of participating in activities in space-time prisms can be simulated and represented on GIS, before and after changing constraints. The system is very useful for students to understand activity-travel behavior in urban space.
著者
大場 亨 柳町 紀久子 木下 禮子 山本 直英 玉川 英則 伊藤 史子
出版者
Geographic Information Systems Association
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.59-66, 2002-03-29 (Released:2009-05-29)
参考文献数
4
被引用文献数
2 2

This paper estimates the benefit of a plan for information providing system on road administration by WebGIS. The system will reduce travel costs of visitors from their business establishments to a road administration section of a city office. The authors had individual interviews with the visitors at the section of the Ichikawa City Office. Annual total sum of travel costs was estimated at 37 million yen at most. This paper also proposes formulas which expect the frequency of visits or the total sum of travel costs from the spatial distribution of the business establishments without questionnaires.
著者
野中 学 野中 玲子 Jerry Dolovich 奥田 稔
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.566-573, 1995-10-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
24

鼻茸は上気道の慢性炎症性病変であり基底膜の肥厚や問質の線維化を特徴としている。筋線維芽細胞はコラーゲンをはじめ種々の細胞外基質の産生能が盛んで線維化の過程に寄与すると考えられている。今回, 鼻茸中に筋線維芽細胞が存在するか, また, 時として鼻茸を縮小させ, また線維化に対して有効なステロイドが筋線維芽細胞に影響を与えるか検討した。その結果鼻茸組織には筋線維芽細胞が存在し, ステロイド使用鼻茸と未使用鼻茸を比較すると, 未使用鼻茸中に多くの筋線維芽細胞が存在した。In vitroの実験でもステロイドが直接作用し筋線維芽細胞の数を減少させた。
著者
相沢 毅彦
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.25-36, 2016-04-10 (Released:2021-04-30)

「羅生門」は「下人の行方は、誰も知らない」という末尾の一文の〈謎〉を介して、そこから折り返し、私たちの「世界観認識」を問う〈近代小説〉となっている。そこで浮かび上がってくるのは、「私たちが捉えようとしている〈対象〉」とは〈自己によって捉えられた対象〉と《自己によっては捉えられない対象そのもの》という二重化されたものであるということである。その問題は、既に田中実氏が「批評する〈語り手〉――芥川龍之介『羅生門』」(『小説の力――新しい作品論のために』所収、一九九六年二月、大修館書店)で指摘したように、そこに《捉えられないもの》が含まれるという意味で「認識の闇」が生じるということであり、あるいはまた、私たちはどのように〈対象〉(世界)を捉え、〈対象〉について語るのか、といった事柄が含まれていることを示している。そもそも「羅生門」を含む〈近代小説〉とは「世界観認識」、すなわち私たちにとっての世界の見え方や現れ方、また存在の仕方等が問題とされているのであり、その問題の射程は、〈自己〉の把握の仕方から「神々の闘争」といった事柄にまで及ぶものである。そのため、〈近代小説〉を考えることは、〈現在〉においても極めて差し迫った問題であり、その〈価値〉が問われ続けなければならないと考える。
著者
佐藤 和紀 板垣 翔大 赤坂 真二 堀田 龍也
出版者
日本学級経営学会
雑誌
日本学級経営学会誌 (ISSN:24347760)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.29-37, 2023-03-20 (Released:2023-03-21)
参考文献数
17

学級経営の基礎的研究として,人工知能を用いた「下駄箱の靴の揃い方判断支援システム」を試作した。また,小学校教諭8名の協力を得て,本システムを1週間,小学校で試行的に実践した。活用中は毎日,下駄箱の写真を撮影し,判定結果を記録した。その結果,「揃っている」ことの判定結果の確信度は徐々に向上し,「揃っていない」ことの確信度は徐々に低下していった。実践の終盤には,撮影方法の違いによって確信度の割合がどのように変わるかを試みる児童の姿が見られた。このことから,児童は人工知能が示す確信度を意識し,下駄箱を整理したと考えられる。
著者
安田 知弘 小原 周
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.113-117, 2012-06-30 (Released:2015-10-02)
参考文献数
5

目的:MMP-3値は滑膜局所の炎症を直接反映していると考えられる.しかし実際の臨床における活動性の判断の際食い違いが生じることを経験する.今回我々は,MMP-3値の臨床的特徴を調査した. 対象・方法:通院加療中のRA患者46例を対象とし,DAS28-CRP,CRP,疼痛関節数,腫脹関節数,VASを測定しMMP-3値との関係を調査した.調査1としてCRP,疼痛関節数,腫脹関節数,DAS28-CRP,VAS,mHAQの各項目とMMP-3値の相関を,調査2として6ケ月間でのMMP-3値,CRPの変動量を計算後ΔMMP-3,ΔCPRとしその変動量の関係を,調査3としてMMP-3値の低値群と高値群に分けて年齢,Cr,CRP,疼痛関節数,腫脹関節数,DAS28,VAS,MTX(投与量),プレドニゾロン(投与量)の各項目との関係を,調査4として,Steinblocker StageとMMP-3値との関係を調査した. 結果:調査1:相関係数0.4以上は腫脹関節数のみであった.調査2:6カ月間のMMP-3値の変動量とCPR の変動量との間に相関関係を認めなかった.調査3:疼痛関節数,腫脹関節数,DAS-28(CRP),VAS,プレドニゾロン投与量は,高MMP-3群が低MMP-3群より高かった.年齢,Cr,CRP,MTX 投与量は2群間に有意差を認めなかった.調査4:Steinblocker StageとMMP-3値の間に有意差を認めなかった. 結論:MMP-3値とCRP,疼痛関節数,腫脹関節数,DAS28-CRPが相関を認めた.相関係数0.4以上での相関は腫脹関節数のみであった.6か月間のMMP-3値とCRPの変動量は相関を認めなかった.また,DAS28-CRP,VAS,疼痛関節数,腫脹関節数は高MMP-3群が有意に高値であった.CRPとの有意差は認めていなかった.臨床上のMMP-3値とDAS28-CRP,CRPの相関関係は強くなかった.
著者
北岡伸一 [ほか] 編
出版者
読売新聞社
巻号頁・発行日
1995
著者
坂井 和子 西尾 和人 西尾 誠人 Sakai Kazuko Nishio Kazuto Nishio Makoto
出版者
近畿大学
雑誌
科学研究費助成事業研究成果報告書 (2018)
巻号頁・発行日
pp.1-4, 2019

研究成果の概要(和文):本研究では血中からの融合遺伝子検出としてエキソソームを用いたALK融合遺伝子検出を試みた。ヒト由来肺癌細胞株をヌードマウス皮下移植したモデルを用い、次世代シークエンサーによる融合遺伝子検出の条件検討を行った。その後肺癌患者血漿からエキソソーム単離およびRNA抽出を行ない、PCR増幅によるEML4-ALK検出を試みたが検出が困難であった。そこで、遺伝子変異が既知である患者の血中循環無細胞DNA(cfDNA)を用いて検出可能性を検討した。6例のALK融合遺伝子陽性肺がん患者血漿からcfDNAを抽出し、キャプチャー法を用いて検出を試みた結果、1例でEML4-ALK融合遺伝子の検出が認められた。研究成果の概要(英文):We tried to detect EML4-ALK fusion gene in plasma-derived exosomal RNA derived from non-small cell lung cancer patients. We established a PCR-based assay to detect ALK fusion transcripts and tried to detect ALK fusion transcripts in exosomal RNA of the xenograft model bearing human lung cancer cell lines. However we failed to detect the fusion transcripts in exosomal RNA. Next, we tried to detect ALK fusion genes in circulating free DNA (cfDNA) obtained from plasma of non-small cell lung cancer patients. EML4-ALK fusion genes could be detected in one of 6 cases using CAPP-seq technology.
著者
Lok Kumar Shrestha Rekha Goswami Shrestha Jonathan P. Hill Katsuhiko Ariga
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.541-553, 2013 (Released:2013-08-27)
参考文献数
75
被引用文献数
13 19

This review briefly summarizes recent developments in fabrication techniques of shape-controlled nanostructures of fullerene crystals across different length scales and the self-assembled mesostructures of functionalized fullerenes both in solutions and solid substrates.
著者
角皆 静男 辺見 隆
出版者
日本海洋学会
雑誌
日本海洋学会誌 (ISSN:00298131)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.67-72, 1971 (Released:2011-06-17)
参考文献数
7
被引用文献数
80

表面海水でのヨウ素イオンとヨウ素酸イオンとの関係を知る目的で太平洋海水中のヨウ素を測定した. その結果を角皆と佐瀬によるヨウ素イオンの生成機構と関連させて議論した. 全ヨウ素濃度はほぼ一定で平均値は0.41μg at./lであるが, ヨウ素イオン濃度は測定限界以下から0.21 μg at./lまで大きく変動した. ヨウ素イオンの鉛直分布ではその最大値はしばしば表層に現われるが, 表層では水温20℃ 以上の暖水 (平均0.10μgat.l) の方が冷水 (0.03μg at./l) 中のものより濃度が高い. 暖水中でも最も濃度の高いのは赤道海域の表層水 (0.13μgat./l) で, ここでは活漫な生物活動がみられる. 一般に, 冷水でも生物活動の活溌な水にヨウ素イオンは多い.これらの事実は提案されたヨウ素イオンの生成機構とは矛盾しない.
著者
横内 陽子
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2011年度日本地球化学会第58回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.204, 2011 (Released:2011-09-01)

観測を中心としたVOCの動態解明研究について述べる。例として、森林から放出されるモノテルペンとイソプレンの動態、塩化メチルの発生源、有機ヨウ素化合物の発生源、人為起源ハロカーボンの排出分布を取り上げる。