著者
石井 圭
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.47 Suppl. No.1 (第54回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.B-27, 2020 (Released:2021-03-31)

人が生きていく上で随意的に体を動かす能力は重要である。体を動かすためにはどのような生体制御システムが必要だろうか? 運動制御システムは当然必要だが,それだけでは不十分である。筋活動を継続的に行うためには血中の酸素を用いてエネルギー合成をする必要があるため,心臓から血液を送り出し,筋肉への血流量を増やして酸素を供給する。このように循環系を制御するシステムは,運動を支える重要な生体制御システムの一つである。 運動時の循環制御システムの一つはセントラルコマンドである。例えば,自発的に体を動かそうとすると高位脳中枢から信号が下降し,運動系だけでなく,自律神経を介して循環系を見込み的に制御する。セントラルコマンドによる見込み制御は運動意図や運動努力に伴い生じると考えられている。しかし,循環制御におけるセントラルコマンドの実質的な役割やその神経機構の詳細は不明であった。 我々はセントラルコマンドによる骨格筋血流量の調節に焦点をあて研究に取り組んできた。その結果,セントラルコマンドは血管拡張作用の交感神経を介して運動に応じた骨格筋血流量調節を行うことを明らかにした。これにより酸素を必要とする骨格筋に効率的に血液を供給することに貢献していると考えられる。また,セントラルコマンドに関与する脳領域も探索してきた。一つは中脳にある腹側被蓋野が考えられる。この領域は運動時に活性化し,刺激により運動と同期した循環応答が生じた。さらに,我々は運動の計画にも関係すると考えられている前頭前野領域がセントラルコマンド特有の応答(運動開始前および運動努力に応じた活性化)を示すことを明らかにした。この応答形式は一次運動野等の応答とは異なるものであった。 本シンポジウムではこれらの研究成果を紹介し,臨床応用へ繋げるためにどのように展開すべきか考え,議論したい。
著者
清水 重人
出版者
日本衣服学会
雑誌
日本衣服学会誌 (ISSN:09105778)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.55-66, 2020 (Released:2023-03-30)
参考文献数
38
著者
嶺井 聡 貝沼 茂三郎 多鹿 昌幸 上間 進
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.337-343, 2019 (Released:2020-03-06)
参考文献数
10

視床痛は視床出血や視床梗塞後の難治性中枢性疼痛として知られているが確実な治療法がない。そこで我々は視床痛に桂枝加竜骨牡蛎湯が有効だった5症例を報告する。症例1:63歳男性で3年前の左視床梗塞後に右半身の痛みがあった。症例2:68歳男性で13年前の左視床出血後に右半身の痛みがあった。症例3:74歳女性で3年前の右視床出血後に左上肢の痛みがあった。症例4:67歳女性で2年前の右視床梗塞後に左上下肢の痛みがあった。症例5:82歳男性で2ヵ月前に左視床を含む左被殻出血で右下肢の痛みがあった。全症例が桂枝加竜骨牡蛎湯の投与後に症状が改善した。しかし症例5は3ヵ月後に視床痛が再発し,桂枝加竜骨牡蛎湯単独では効果が持続せず,桂枝茯苓丸の合方が有効であった。画像所見から視床外側に病変が限局した視床痛に対して桂枝加竜骨牡蛎湯は一つの選択肢と考えられた。
著者
斉藤 咲弥香 永井 淸亮 黒岩 武信 遠藤 なつ美 田中 知己 加茂前 秀夫
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.75, no.8, pp.e165-e173, 2022 (Released:2022-08-18)
参考文献数
30

牛の発情・排卵同期化に複数のホルモン剤を用いる方法は経費と労力を要する.プロジェステロン(P4)1.55gを含有するP4単味腟内徐放剤(PRID−E)をホルスタイン種経産乳牛3頭に排卵後2日(D2群:排卵日を0日),別の3頭に排卵後15日(D15群)からそれぞれ20日間処置し,発情・排卵の同期化について検討した.その結果,排卵が両群の全頭において抜去後3~4日に起こった.卵胞発育波数はD2群が2~3波,D15群が3~4波であった.排卵卵胞の優位日数は両群各2頭では7日,残る両群各1頭では13~14日,最大直径は5頭では14.1~17.9mm,残るD2群の1頭では20.5mmであった.発情徴候は全頭において抜去翌日に最も明瞭となった.排卵後2日及び15日からPRID−Eの20日間処置を行うと当該徐放剤抜去後3〜4日に排卵を同期化できることが明らかになった.
著者
池谷 仙之
出版者
静岡県地学会
雑誌
静岡地学 (ISSN:02850753)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.1-12, 2000-06-18
著者
上野 伸哉 古川 智範 二階堂 義和 下山 修司 柴 祐子 山田 順子
出版者
弘前大学大学院医学研究科・弘前医学会
雑誌
弘前医学 (ISSN:04391721)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2-4, pp.105-109, 2016 (Released:2021-06-01)
参考文献数
3

γ-aminobutyric acid (GABA)は成熟脳における主要な抑制性神経伝達物質であり,対応する受容体としてGABAA およびGABAB 受容体が存在する.GABAA受容体はGABA が結合することによりCl⁻イオンに選択性をもつイオンチャネルで,神経細胞膜電位の過分極をきたし,最終的に活動電位発生抑制をもたらす.このGABA 作動性の抑制機構はダイナミックに制御されていることが近年明らかとなってきた.この制御メカニズムを,①細胞内Cl⁻濃度制御,②GABAA 受容体サブユニット発現による制御,③受容体分布にかかわる受容体輸送(トラフィッキング)機構に焦点をあてて紹介する.
著者
奥崎 穣 曽田 貞滋 齊藤 隆
出版者
北海道大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

オオルリオサムシとアイヌキンオサムシは北海道内で体色とその多型頻度を変化させながら系統分岐を繰り返してきたことが分子系統解析から明らかとなった.体色進化の地理的パターンは2種間で異なっていたが,2種の体色は北海道北部でよく似た赤い色であることが分光計測によって確かめられた.またDNAバーコーディングの結果,オサムシの捕食寄生者3種が確認され,北海道北部にはそのうちの1種,ヤドリバエ科Zaira cinereaのみが生息していた.2種のオサムシの赤い体色はこの寄生バエに対して隠蔽色として機能しているかもしれない.今後はZ. cinereaの成虫を捕獲して,オサムシの体色への選好性を調査していく.
著者
藤野 敦子
出版者
JAPAN SOCIETY FOR GENDER STUDIES
雑誌
日本ジェンダー研究 (ISSN:18841619)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.10, pp.27-40, 2007-09-22 (Released:2010-03-17)
参考文献数
32

The elimination of child labor is an important policy concern in many developing countries.In today's era of globalization, the child labor problem is not necessarily perceived as one that is unique to developing countries; advanced countries must also share concern for this issue.Advanced countries have also once undergone the struggle against child labor on their path to advancement. Their experience may serve as a guide to its eradication in developing countries.In this paper, the author examines the history of child labor in Japan, taking into considerations gender differences. Japan is rather different from other advanced countries in terms of how its economic development has taken place and the changes in family structure and gender relations. The historical lessons of Japan may be able to provide some policy implications for some Asian countries whose child labor problems can be considered as relating to gender bias.In Japan, there is a typical view of children according to which “children are treasures”, as seen in the Japanese poetry of Yamanoue no Okura. Some researchers indicate that Japan's industrialization did not lead to extensive use of child labor, in contrast with the British cotton-spinning industry, because of such unique family values. There are extremely few studies purely focused on child labor itself in Japan.However, we cannot overlook the fact that there seems to be a gender gap. In the Edo era, destitute families were officially permitted to sell their daughters as prostitutes to licensed brothels. Many girls went out and worked as nursemaids (komori) to support their families and to reduce the number of mouths to feed at home. In the Meiji era, many girls from poor peasant families became cheap laborers in factories of industries such as silk reeling and spinning. Despite rapid modernization, their employment conditions remained primitive and their recruitment was no more than a form of human trafficking. Thus, the girls in particular, have been involved in child labor throughout history. We stress that the child labor problem in Japan could be considered as one of gender.In fact, although the twenty-first century has arrived, problems of child labor are still persist in Japan. The problems are particularly noticeable in terms of the commercial exploitation of sex. The Japanese example will show that the consideration of the gender perspective is essential when formulating policies for the eradication of child labor.
著者
Gordon MATHEWS
出版者
Japanese Society of Cultural Anthropology
雑誌
Japanese Review of Cultural Anthropology (ISSN:24325112)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.53-69, 2008 (Released:2017-03-31)
被引用文献数
1

This article begins by discussing a theoretically groundbreaking conference held in Japan in English, and asks why its organizers had no interest in publishing the results of this conference outside Japan. In seeking to understand this situation, the article first considers anthropologies throughout the world. It analyzes the massive American core, the semi-periphery of the large anthropological communities of Brazil, India, China, and Japan, and the periphery: the much smaller anthropological communities in Norway, Sweden, Israel, and Hong Kong. It then examines the particular situation of anthropology in Japan, in terms of its history, institutional structures, language, and underlying cultural factors, arguing that if American anthropology fundamentally views other societies' anthropologies as inferior, Japan views those anthropologies as foreign, and thus irrelevant. It concludes by discussing whether a world anthropology is possible, and considers whether Japan might lead such a world anthropology in overcoming the domination of the American anthropological center.
著者
鯨井 正子 Masako Kujirai 国立音楽大学音楽研究科
雑誌
音楽研究 : 大学院研究年報 (ISSN:02894807)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.77-92, 2013-03-29

本論は、昭和戦前期の家庭において、当時の子どもにとってレコードがどのような存在となり何をもたらしたのかを考察する上で、西洋芸術音楽のレコードと童謡のレコードに着目し、レコード企業のひとつである日本ビクター発行の月刊誌『ビクター』を資料に、家庭において両レコードがどのような接点を持って同調するに至り、さらにどのように展開されるのか解き明かすことを目的とした。 西洋芸術音楽と童謡の二つのレコードの接点は、比較的通俗的で聴きやすい曲目を収録した『ビクター洋楽愛好家協会』と『ビクター家庭音楽名盤集』の登場により、西洋芸術音楽が家庭に歩み寄り、西洋芸術音楽のレコードを聴くことが家庭を中心に実践され、聴き手が拡大していく中に児童をも巻き込んでいったことから推測できると考えられた。洋楽愛好家協会と家庭音楽名盤集のレコードは、聴衆層の増大と拡大を促し、愛好者を作ったが、このことにより、児童向けレコードの、特にレコード童謡に対し、それが現在伝えられているような大正期の創作童謡とは芸術的に異なる質を持つレコードであっても、その優劣を問わない親世代が増えたことを予想することができ、大衆的とされるレコード童謡は自然と家庭に入ったと推察された。ゆえに家庭において、西洋芸術音楽のレコードと童謡のレコードが共存し同調することにつながると考えられた。 接点が見出されて以降の西洋芸術音楽のレコードと童謡のレコードは、まさに時局を背景に展開されていったと言え、家庭、レコード企業、レコードそのものといった様々な立場が、時局下において、その解釈や役割を変えていったことがわかった。まず、家庭の意味や役割は、時局を背景に情操教育や情操教化の場に転じたことが明らかとなった。その家庭を販売の対象とする蓄音機・レコード会社は、時局を支え、家庭娯楽と音楽報国のために積極的に責任を負うことを明言するようになっていった。媒体であるレコードは、情操や慰楽、及び報国のため、そして国民精神作興のために存在し提供されるものとして示された。中でも、聴衆層を拡げた洋楽は日本の音楽であると捉え直され、大正期の創作童謡を含んだ童謡のレコードとともに、時局の緊張感ゆえに求められる情操やゆとりの役割を担い、国民や第二の国民と呼ばれた子どもたちに向けて与えられていったと考えられた。 最後に、時局のもと、企業が娯楽と報国を並列の責務に据えてレコードを制作し販売していく中で、西洋芸術音楽と童謡のレコードもその役割や解釈を変えていったが、レコードを聴いていた聴衆は、時局に合わせていく企業の指向をそのままに受けたとは限らず、音楽を音楽として受け入れるような聴き方をしていたのではないかと述べ、結びとした。
著者
Erika Nagano Kazuki Odake Shuichi Shimma
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.A0128, 2023-07-25 (Released:2023-07-25)
参考文献数
27

Mass spectrometry imaging (MSI) is a well-known method for the ionization of molecules on tissue sections and the visualization of their localization. Recently, different sample preparation methods and new instruments have been used for MSI, and different molecules are becoming visible. On the other hand, although several quantification methods (q-MSI) have been proposed, there is still room for the development of a simplified procedure. Here, we have attempted to develop a reproducible and reliable quantification method using a calibration curve prepared from tissue debris of a frozen section of a sample when we trim the frozen blocks. We discuss the reproducibility of this method across different sample lots and the effect of the biological matrix (ion suppression) on our results. The quantitative performance was evaluated in terms of accuracy and relative standard deviation, and the reliability of the quantitative values obtained by matrix-assisted laser desorption/ionization-MSI was further evaluated by enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA). Our q-MSI method for the quantification of dopamine in mouse brain tissue was found to be highly linear, accurate, and precise. The quantitative values obtained by MSI were found to be highly comparable (>85% similarity) to the results obtained by ELISA from the same tissue extracts.
著者
Yuto Nishikido Kanako Sekimoto
出版者
The Mass Spectrometry Society of Japan
雑誌
Mass Spectrometry (ISSN:2187137X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.A0127, 2023-07-29 (Released:2023-07-29)
参考文献数
19

The ionization and fragmentation patterns of 24 compounds with elemental composition of CmH2mO2, including isomeric esters and alkanoic acids, were investigated by atmospheric pressure corona discharge ionization collision-induced dissociation (CID) mass spectrometry in the positive-ion mode. All compounds were ionized as protonated molecules and NH4+ adducts. In addition, fragment ions were observed in mass spectra of esters other than methyl esters, which are owing to the dissociation of the alkyl group in the alcohol side from the protonated molecules. In CID spectra, protonated alkanoic acids/methyl esters split off H2O/CH3OH and CO or the alkyl group in the acid side, depending on the carbon chain length. Protonated esters (other than methyl esters) mainly fragmented the alkyl group in the alcohol side. These general rules on ionization and fragmentation patterns can provide relevant information on the discrimination of isomers.
著者
湯地 智紀
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2021-04-28

代数幾何学という分野において主に研究される対象は、スキームと呼ばれる対象である。スキームに課される条件Pに対して、「条件Pを満たすスキームたちと、それらの間の"関連"」というデータ(これをC(P)とおく)を考える。本研究では主に、条件PとデータC(P)の間の関係について調べる。例えば、本研究で問われる問題として、ふたつの条件P,Qに対して、C(P)とC(Q)がデータとして異なる場合に、PとQが条件として異なるだろうか、という問題が挙げられる。
著者
辻村 昇太
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2018-04-25

令和元年度は、数論的な体の絶対ガロア群の組み合わせ論的特徴付けについて、関連した次の2つの研究成果を得た。1.有理数体Qの絶対ガロア群G_Qの充分大きな閉部分群のグロタンディーク・タイヒミュラー群GTにおける通約化部分群からG_Qへの準同型であって、元の閉部分群に制限すれば、包含写像になっているものを構築した。G_Qの閉部分群はQのある代数拡大体に対応しているが、上述の充分大きなという条件は、「その代数拡大体の任意の有限次拡大体の乗法群の可除元のなす群が1のべき根のなす群に含まれる」といった体論的な条件である。これまでの遠アーベル幾何学の研究に現れる多くの体に加え、p進局所体の最大アーベル拡大のような円分指標が消えている体がこの条件を満たしていることも確認しており、そのような設定での遠アーベル幾何学の研究も今後の興味深い課題の一つに思われる。例えば、上述の準同型を構築する際に、J.Stix氏による数体の最大円分拡大上の種数0双曲的曲線に対する弱グロタンディーク予想型の結果の、上述の体論的な条件を満たす体上における設定への一般化を行った。前年度に投稿した論文に、これらの結果を書き加え、論文の再提出を行った。2.望月新一氏、星裕一郎氏との議論により、GTの部分群として、G_Qを組み合わせ論的に構築する研究の遠アーベル幾何学への応用を与えた。具体的には、数体の最大円分拡大体上の種数0双曲的曲線に付随する高次配置空間に対するグロタンディーク予想を証明した。このことに関する結果は、前年度より引き続き行っているBGT(G_Qの組み合わせ論的な候補)に関する研究をまとめた論文に書き加える予定で、現在投稿準備中である。また、前年度、及び、今年度に得た結果に関する講演を4回、中国科学技術大学、オックスフォード大学、ノッティンガム大学、ソルボンヌ大学で行った。
著者
船津 常正
出版者
The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.260-265, 2017 (Released:2017-07-25)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

Using the diamagnetic magnetic force of bismuth, the author succeeded in magnetic levitation in a non-controlled and non-rotating stationary state. Furthermore, by applying a rotating mechanism, it became possible to work as a non-controlled magnetic levitation motor. The author examined the placement of the permanent magnet that can float by experiment and numerical calculation and found the optimum combination of permanent magnet and diamagnetic material.