著者
小塚 真啓
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2014-03-24

新制・課程博士
著者
新野 和暢
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.97-111, 2015-12-30

特集 : 日本宗教史像の再構築 --トランスナショナルヒストリーを中心として-- ≪第II部 :近代日本宗教史における〈皇道〉のポリティクス≫
著者
常塚 聴
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.89-113, 2001-03-31

The purpose of this paper is to consider various understandings of Manichaeism within Chinese society. The manner in which the religious peculiarities of Manichaeism were altered or retained in China has been widely discussed in a variety of other sources. In this paper I will specifically focus on the various ways in which Manichaeism has been viewed in Chinese society. The location of Manichaeism in China can be plotted out as a series of coordinates on three axes : "domestic-foreign," "insider-outsider worldview," and "receptiveexpulsive." Most Chinese historical documentary records describe Manichaeism as a "foreign" religious group. Especially after the rebellion of Fang La (1120-1122), many political sources designated Manichaeism as an "unauthorized," "heretical," and "illegal" religious society, much like the Yellow Turban Society (huang-jin dang) of the late Han dynasty. This suggests that the political view of Manichaeism had turned from "receptive" to "expulsive" at that point. ATaoist source entitled "The Scripture of Lao-zi's Ascension to the West and Conversion of the Barbarians (Lao-zi xi-sheng hua-hu jing}" found at Dunhuang, described the deity Mani as being one of the incarnations of Lao-zi. This seems to suggest that Taoism had adopted Manichaeism into their worldview. Some sources suggest that Manichaeism was commonly recognized in Chinese society as a component of folk tradition. It may therefore be presumed that Manichaeism was recognized as having some kind of religious function within the context of indigenous (folk) beliefs. It is clear that there are obvious differences between the political and the folk view of Manichaeism. However, in order to illustrate a specifically Chinese worldview, instead of simply investigating documentary records, I endeavor to provide an analysis that encompasses both historical and folkloric approaches to illustrate the position of foreign religious traditions in historical China.
著者
平石 典子
出版者
筑波大学文藝・言語学系
雑誌
文藝言語研究. 文藝篇 (ISSN:03877523)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.83-118, 2002-03-30

「煩悶青年」---現在では聞き慣れないこの呼称は、明治三十年代から大正時代にかけて、メディアを賑わせた一種の流行語であった。徳富蘇峰は、大正五年に著した書『大正の青年と帝国の前途』の中で、当時の青年たちを「模範青年」 ...
著者
石田 尚 善甫 啓一 上道 茜 松原 悠 埴生 孝慈 尾澤 岬 天野 千恵 榎田 翼 佐藤 翔 西浦 ミナ子 赤瀬 直子 三波 千穂美 逸村 裕 山田 信博
出版者
北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
no.11, pp.63-73, 2012-06

In the last decade, scientists are expected to present their researches. It is symbolized as the term:"science communications" and "inter-discipline communications." We suggest and explain "PresentationCompetition of Graduate Students" (PCGS). In October 2011, we, Tsukuba Graduate students’Network, conducted PCGS during a university festival and proved its effects. As results, various multidisciplinecommunications have been promoted among University of Tsukuba. In our university, thereare few cases of the collaborated researches which leverage the opportunities that the university hasalmost every discipline. In this paper, we suggest PCGS as a solution of the problems and demonstratethe details about the implementation plans, strategies and results. We also inspect the impacts asevaluations with the interviews of each concerned, e.g. speaker, judge and visitor. We expect that thePCGS will be held at other universities.
著者
仁平 ふくみ
出版者
現代文芸論研究室
雑誌
れにくさ
巻号頁・発行日
vol.3, pp.92-110, 2012-03-30

Nazi Literature in the Americas (1996) and Distant Star (1996) mark Chilean writer Roberto Bolaño's transition from poet to novelist. These two early novels—Bolaño calls them "siamese twins" -- introduce a number of the leitmotifs (i.e., the pursuit of the poet, the phantom work) that characterize the writer's later fiction, but how do the twinborn works relate to one another? The answer to this question can be found in the two novels. Although the majority of Nazi Literature assumes the form of an imagined dictionary of marginal right-wing authors, the novel's final "entry," entitled "The Infamous Ramírez Hoffman," breaks away from the dictionary form of the twelve previous entries. Interestingly, this thirteenth entry is the only one told in the first person. The sudden appearance of the first-person narrator in "The Infamous Ramírez Hoffman" allows Bolaño to tell a rather different kind of story, which describes not only the murderer-poet Ramírez Hoffman, but the narrator-witness (named "Bolaño") who chases after him, as well. The events of this atypical entry are revisited and expanded upon in Nazi Literature's twin work, Distant Star. In the "act" of reading, the novella's narrator takes on the role of detective. Indeed, it seems reasonable to assume that Bolaño opted to rewrite the "Ramírez Hoffman" story in order to flesh out this chase. Revised in this way, reading -- typically perceived to be passive -- becomes active. This, however, is not the only critical difference between the two works. For example, in Distant Star, the characters are given new names: Ramírez Hoffman is renamed Carlos Wieder (German for "twice") and the narrator Bolaño is renamed Arturo B. The two stories share similar conclusions, but in the climax of Distant Star, when Arturo B. (who appears as Bolaño's alter-ego in a number of the writer's later novels) comes face to face with Wieder, the narrator remarks that he feels the poet-murderer is his "twin." The narrator means to say that there is no clear boundary between the murderer and himself. In this paper, I will argue that Nazi Literature in the Americas and Distant Star share a similar kinship.
著者
高橋 明
出版者
印度民俗研究会
雑誌
印度民俗研究 (ISSN:09116982)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.125-162, 2015-03-31
著者
宮下芳明 西本一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 : ヒューマンインタフェース研究会報告
巻号頁・発行日
vol.2004, no.90, pp.13-18, 2004-09

本稿では、温度を媒介として打鍵後に助言を行う即興演奏支援システムを開発した。従来の即興演奏支援システムとは異なり、楽器の基本機能を変更しない点が特徴である。システムの効果を検証するため、典型的な即興演奏支援システムとの比較実験を行った。その結果、即興演奏未経験者にとって、従来の即興演奏支援システムのほうがより楽しいと評価されたが、本システムは即興演奏の支援にとどまらず、即興演奏に対する学習を促す効果を持っていることが示された。 : In this paper, we propose an improvisation support system that makes advice after a player hits the key via thermal sensation. Differ from conventional improvisation support systems, it does not change the essential function of a musical instrument itself. To examine effectiveness of the system, we carried our an experiment and compared it with a typical improvisation support system and the instrument with no support. Though the traditional improvisation support system was rated more enjoyable by novice subjects, our system certainly supported them and facilitated learning the harmony, namely, fostered their music ability.
著者
岡本 健
巻号頁・発行日
2009-03-25

本論文では、第1 章で現在日本において観光が国家的な課題となっていることを示すとともに、旅行者の趣味の多様化、個人化によって地域において旅行者と地域住民の直接接触が増加している可能性を示唆した。それゆえに、旅行者と地域住民の関係に関して研究が必要であることを示し、その際に理論的土台として自律的観光の概念が有効であることを示した。ただし、その背景として現代社会では情報化が進展しており、それを踏まえることが自律的観光を考える際に必要であることを示した。また、情報化を背景にして旅行者の趣味の多様化、個人化が進んでいることから、自律的観光を考える際には、旅行者の自律について考えることが必要になることを示した。第2 章では、第1 章で立てた問題を解決するための背景として、1990 年代の旅行情報の利用状況と2000 年代の旅行情報の利用状況についてデータを分析し、現在旅行者はどのような情報環境にあり、旅行行動時の情報収集の方法としてどれほど情報化の影響を受けているかを明らかにした。その結果、20 代男性、20 代女性、30 代男性、40 代男性が、旅行の際にインターネットを多く活用していることが明らかになった。本論文ではこの世代の男性を「旅行情報化世代」と名付けた。第3 章では、第2 章で明らかになった世代がどのような旅行行動をおこなっているのかを明らかにするために、近年新聞や雑誌などで取り上げられているアニメ聖地巡礼についてその誕生と展開経緯を整理するとともに、アニメ聖地巡礼はツーリズムとアニメの潮流の中でどのように位置づけられるのかについて検討をおこなった。その結果、アニメ聖地巡礼は、情報化社会特有の現象である可能性が示唆され、また、アニメ聖地巡礼者がある地域を訪れることによって、その地域の住民との相互作用が生まれ、それが元でまちおこしにまで発展する事例もあることが明らかになった。第4 章では、第3 章で明らかになったアニメ聖地巡礼の特徴が、実際に一つの地域において確認できるかどうかを確認するとともに、新聞や雑誌などには取り上げられてない、アニメ聖地巡礼の特徴を明らかにするために、埼玉県鷲宮町におけるらき☆すた聖地巡礼とその後の展開について、整理をおこなった。その結果、第3 章で明らかになったように、地域住民との相互作用が生まれ、それが元でまちおこしに発展する経緯を詳細に確認した。それだけではなく、アニメ聖地巡礼者は地域住民から「マナーが良い」と認識されていることや、アニメ聖地巡礼者が、当該地域のガイドブックを作製する、ボランティアスタッフとして地域に貢献する、グッズやイベントに企画から参画する、祭りの神輿製作を地域住民と共同でおこなう、などが確認された。つまり、アニメ聖地巡礼者は地域に迷惑をかけないばかりか、地域住民と一緒になって当該地域を活性化する役割を担っていることがわかる。第5 章では、鷲宮神社を訪れる来訪者の中の聖地巡礼者の割合を示すとともに、アニメ聖地巡礼者の動態をアンケート調査などによって明らかにした。その結果、アニメ聖地巡礼者は、「旅行情報化世代」を中心としており、従来の旅行会社に頼った旅行形態は採用せず、自らの興味・関心にしたがって、自分たちで旅をする主体であることがわかった。本論文で展開した議論の結果、情報化社会は観光旅行者が自らの興味・関心に従って旅をすることができる環境を用意し、現在は「旅行情報化世代」がそうした旅を実行していることが明らかになった。それらを踏まえた上で、第6 章では、自律的旅行者のあり方を仮説的に提示した。自律的旅行者は、旅行会社を利用しない、交通手段を選択できるなどの選択の自由をもち、かつ、強力な情報入手能力と、情報発信能力を駆使して、地域を訪れる際には事前に情報を仕入れ、旅行者同士で情報交換をおこない、地域住民に迷惑をかけないような形で行動を取ろうと努力し、旅行を楽しもうとする主体である。また、それは何か外発的な要因によって規定されるのではなく、旅行者が地域住民との気持ちの良い関係や、そこから生まれる心理的報酬を求める内発的動機付けによるものである。第7 章では、今後の展開として、自律的旅行者の萌芽形態である可能性の高いアニメ聖地巡礼者に関して、心理的報酬について明らかにする必要があることを示すとともに、他の地域のアニメ聖地巡礼者も鷲宮町に訪れるアニメ聖地巡礼者と同様の特徴を持つのか、比較・検討を行う必要があることを示した。
著者
伊藤 智幸
巻号頁・発行日
2004-03-01

報告番号: 乙15918 ; 学位授与年月日: 2004-03-01 ; 学位の種別: 論文博士 ; 学位の種類: 博士(農学) ; 学位記番号: 第15918号 ; 研究科・専攻: 農学生命科学研究科