著者
Ihara Y. Noda K. Kawamoto A.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical Review B (ISSN:10980121)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.41107, 2014-07-25
被引用文献数
6

The local electronic state at every crystallographically independent molecular site was separately investigated in the organic superconductor alpha-(BEDT-TTF)(2)NH4Hg(SCN)(4) using site-selective C-13-NMR spectroscopy. The density of states (DOS) at three molecular sites shows independent temperature variation, which is caused by the long-range Coulomb interaction. Comparing the present results with those for a nonsuperconducting counterpart alpha-(BEDT-TTF)(2)RbHg(SCN)(4), we found that the uniform DOS at two of three independent molecular sites is crucial to induce superconductivity. Taking the site-dependent DOS as a parameter, we constructed a phase diagram for a superconductor with long-range Coulomb interaction, an alpha-type BEDT-TTF family, and summarized the competition between charge instability and superconductivity.
著者
竹内 義晴
出版者
日本獨文學會 / 郁文堂 (制作)
雑誌
ドイツ文学
巻号頁・発行日
vol.104, pp.65-77, 2000-03-01

金沢大学文学部
著者
高橋 均
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2008

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2629号 ; 学位の種類:博士(教育学) ; 授与年月日:2008/2/26 ; 早大学位記番号:新4788
著者
渡邉 駿
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター
雑誌
イスラーム世界研究 : Kyoto Bulletin of Islamic Area Studies (ISSN:18818323)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.256-303, 2018-03-23

This study attempts to create a methodological reflection on the political analysis of contemporary Arab monarchical states. In particular, this study pursues a theoretical framework of comparative political analysis, which attempts to clarify the ideal structure and genealogical legitimacy of eight Arab monarchical states. Recent political studies of monarchies have a tendency to presuppose the disappearance of monarchies in the modern era. However, this assumption often seems inaccurate. When we cast our eyes on the history of political regimes, most of them have been monarchies. In addition, a group of eight monarchies still exist in the Arab world in the contemporary era. Considering these circumstances, this article does not assume that monarchies should fall in the contemporary era. It begins by accepting the fact that a group of monarchies still exist in the world and aims at exploring their actuality and the way the monarchs' powers have been recognized by the ruled. To accomplish this, the article is composed of three sections. Section I compares monarchies around the world, and attempts to establish the features of Arab monarchies compared to European and Asian monarchies. Section II analyzes Arab monarchies from historical and contemporary perspectives. Section III contains case analyses of the genealogies and lineages of Arab monarchies and tries to determine how these elements are utilized to legitimize their rule.
著者
時田 浩
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.355-369, 2012-03

ギリシア悲劇以来の長い演劇史の中で,現実そっくりの舞台をつくることは19 世紀後半か ら試みられるようになったにすぎない。その時代には,芝居がかった演劇手法は排除され,自 然主義的な演劇が高く評価された。ゾラの主導のもと,イプセン,チェーホフ,トルストイらが 自然主義的作品を発表し,それまでは舞台に載せられなかった世界が描かれるようになった。 トルストイが異常なほどにシェイクスピアを嫌悪していることはよく知られている。特に, 『リア王』を挙げて詳細に批判している。それにもかかわらず,シェイクスピアのこの戯曲は 現在も傑作として名高い。ヤン・コットが言うように,現代の演劇に通ずる要素をもっている からであり,ベルトルト・ブレヒトはそこにシアトリカルな演劇の可能性を見出した。 ブレヒトは〈異化〉という概念で新たな演劇の方向を探ったが,その際には意図的にシアト リカルな身ぶりを求め,同化を目的とする演劇とは違う楽しみを観客に与えようとした。それ は観客に考えることを期待したのであり,そのために異化という手法を作品の中に導入した。 彼はシェイクスピアなどの演劇の手法を再利用し,それによって,自然主義以前の演劇の手法 を復権させ,新しい演劇の可能性を追求した。
著者
苗村 弘太郎
出版者
京都大学文学部科学哲学科学史研究室
雑誌
科学哲学科学史研究 (ISSN:18839177)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.21-42, 2018-03-31

Circumstantial (indirect) evidence is supposed to be unreliable in historical research. Historians, however, sometimes succeed in establishing a fact based on circumstantial evidence. The reason why circumstantial evidence can achieve it despite its infamous reputation is a question left to be answered. I will give an answer to this question by arguing that credibility of inference in historical research does not depend on whether it is based on circumstantial evidence but on whether its hypothesis is a good explanation in terms of IBE (inference to the best explanation). McCullagh(1984) argues that there are seven explanatory virtues that concern IBE in historical research: some explanation to evidence, explanatory scope, explanatory power, plausibility, ad-hocness, disconfirmation, relative superiority. This criteria can help us understand historical inference based on circumstantial evidence, but it has some problems. Therefore, I will try to modify his criteria in terms of Bayesiansim. I will argue three points. First, plausibility should be interpreted as prior probability in terms of Bayesianism. Second, ad-hocness should be turned into a virtue reflecting degree of unification. Third, how much weight is put on each of explanatory virtues depends on individual historian’s judgement. I will demonstrate these points by a case study.
著者
安達 奈緒子 安達 知郎
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
vol.118, pp.159-168, 2017-10-13

「居場所」という言葉は,それぞれの人がそれぞれに意味を見出しうる重層的な言葉である。居場所の多義性は心理臨床において重要であると考えられる。本研究では,その多義性を保持して実証的研究を行うねらいから,「居場所がある」「居場所がない」という意識(居場所意識)に注目し,居場所意識の基本的性質(性差・時期差,精神的健康・心理的居場所感との関連,時間的安定性)を明らかにすることを目的とした。居場所意識,精神的健康,心理的居場所感を測定する質問紙調査を3回,実施した(協力者は大学生計497名であった)。その結果,第一に,居場所あり意識と居場所なし意識は対極に位置するものではないこと,第二に,居場所あり意識は必ずしも精神的健康と関連するものではなく,女性では精神的な不健康と関連していること,第三に,女性は男性に比べて居場所なし意識が時期を越えて維持されやすいことが明らかにされた。一方で,居場所意識測定項目の時間的安定性については評価基準が明確でなく,この点についてさらに検討が必要と考えられた。 This study investigated the consciousness of‘ I have IBASHO’ or‘ I don't have IBASHO’ and aimed to clarify theproperty of these‘ IBASHO’ consciousness. University student( total n=497) completed questionnaires about‘ IBASHO’consciousness, mental health, and psychological‘ IBASHO’ in three surveys. The results were followings;( a) Theconsciousness of‘ I have IBASHO’ and‘ I don't have IBASHO’ were not opposition.( b) The consciousness of‘ I haveIBASHO’ was not related to mental health in males, and it was related to mental ill health in females.( c) Females kept theconsciousness of‘ I don't have IBASHO’ across time more than males. In addition, the time stability of measurement items about‘ IBASHO’ consciousness didn't become clear.
著者
勝野 美江 佐々木 敏
出版者
科学技術政策研究所 第3調査研究グループ
巻号頁・発行日
2010-12 (Released:2012-03-13)

目的:世界の健康栄養関連研究の状況を把握・分析して、日本の人間栄養学の研究基盤づくりの検討の一助とする。方法:論文データベース(Scopus)を使って、19ジャーナルを抽出し、これらジャーナルに2005~2009年に掲載されたArticleのうち、ヒト研究による栄養関連論文、動物実験による栄養関連論文を抽出した(7695論文)。これら抽出論文の分析を行うことで、研究が活発な研究機関の研究体制等について分析を行った。結果:「ヒト研究による栄養関連論文」に関しては、欧米の研究機関・大学がほぼランキングの上位を占めた。また、世界のトップ機関において栄養に関する研究は、医学部の他、農学部に栄養学部又は栄養学科が置かれて、なされている場合が多かった。「ヒト研究による栄養関連論文」の筆頭著者の所属機関の所在国別ランキングの上位30カ国のそれぞれの国内で第1位となる論文生産機関をみると、日本を含め4ヵ国以外は全て研究及び教育を行う機関であった。考察:ランキング上位国では、人間栄養学を行う拠点となる大学に、ほぼ、栄養学の学部あるいは学科があったが、日本では、上位10位以内に栄養学の学科がある大学は2機関のみであった。日本で人間栄養学を勉強したくても、現状では研究者を養成する大学(学部)・大学院が質・量ともに圧倒的に不足している。世界から長寿国として注目されている日本において、研究・教育機関たる大学(学部)・大学院で、レベルの高い人間栄養学の教育及び研究が実施される必要がある。
著者
伊藤 裕子
出版者
科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター
雑誌
科学技術動向 (ISSN:13493663)
巻号頁・発行日
no.039, pp.13-23, 2004-06-01 (Released:2013-06-12)
著者
藤本 悠
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2007-03

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2419号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2007/3/15 ; 早大学位記番号:新4506