著者
Takeuchi Toshikazu Sugaya Takashi Kanazashi Ayako Yoshimaru Hiroshi Katsuta Masaki
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
Journal of forest research (ISSN:13416979)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.157-162, 2001-08-16

The genetic diversity of the mangrove tree species Kandelia candel and Bruguiera gymnorrhiza in the Southwest Islands of Japan was investigated. These islands are located at the periphery of the distribution area of the two species, and their populations are relatively small. Allozyme analyses of 17 loci in K. candel and 13 loci in B. gymnorrhiza revealed very little genetic variation in both species. At the species level, the proportion of polymorphic loci wad 4.2%, the average effective number of alleles per locus was 1.02, and the average expected heterozygosity was 0.012 in K. candel. The corresponding figures for B. gymnorrhiza were 9.0%, 1.06 and 0.035, respectively. However, the coefficients of genetic differentiation among the populations were high (G_<ST>=0.165 for K. candel and 0.253 for B. gymnorrhiza). The genetic variation and habitat area of K. candel on Amami Island is greater than on the islands Okinawa and Iriomote. The genetic variation and habitat area of B. gymnorrhiza is greater on Iriomoter Island than on the islands Okinawa and Amami. The level of genetic variation in both of the species might be related to their population sizes.
著者
清水 一政 飯野 章 中島 淳次 田中 克典 中條 真二郎 浦川 紀元 厚地 幹人 和田 環 山下 千明
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.245-251, 1997-04-25
被引用文献数
4

ギムネマ・シルベスタ(Gymnema sylvestre)葉から抽出・精製したギムネマ酸類の各成分のモルモット回腸縦走筋の高濃度K^+収縮, モルモットおよびラット反転腸管を用いて糖輸送電位変化による糖輸送系およびラットの血糖に対する効果を相互に比較した. 高速液体クロマトグラフィーによる9分画(f1〜f9) (0.1 mg/ml)のうち, f2およびf4は平滑筋の高濃度K^+収縮を強く抑制し, f3, f5は中等度に, f8, f9は弱く抑制したが, その他の成分は影響がなかった. f2成分の高濃度K^+収縮抑制の大きさは74%であり, f4成分のそれの67%とほとんど同じであった. f2およびf4(0.1 mg/ml)により低下した収縮はピルビン酸(5.5 mM)の添加によりともに回復を示した, モルモットあるいはラット反転腸管のブドウ糖添加による糖輸送電位の増加に対して, f2およびf4 (0.1 mg/ml)はともに抑制し, その抑制の程度はともに40%であり, 両者に効力の差はほとんどなかった. また, ラットを用いたショ糖負荷試験においてf2およびf4はともに血糖上昇抑制作用を示した. これらのことから, f2およびf4はともにモルモット回腸縦走筋の収縮, モルモットおよびラット反転腸管の糖輸送電位の増加および血糖上昇を抑制する効果がある結果が得られた. 従ってこれらの成績によりギムネマ酸の各成分の一部は腸管におけるブドウ糖吸収を抑制することにより血糖上昇を抑制することが示唆される.
著者
菅原 貴史 今岡 啓一 吉田 力 大賀 壽郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.607, pp.35-39, 2007-03-09
被引用文献数
1

現在のスピーカユニットの評価法はIEC6028-5で定められており、平板バフルや密閉箱を用いて評価を行っている。しかしいずれも大型ユニットを前提としたものであり、近年普及のめざましい小型スピーカユニットを評価する際には実際に搭載される機器との大きさの違いから適しているといえない。ゆえに新しい評価法の標準化を図る必要がある。本研究は音響管と密閉箱を小型スピーカの負荷とし評価を行い、対比したものである。
著者
宮川 行男 赫多 清 川嶋 明
出版者
一般社団法人日本歯科理工学会
雑誌
歯科材料・器械. Special issue, 日本歯科理工学会学術講演会講演集 (ISSN:02865858)
巻号頁・発行日
vol.9, no.15, pp.59-60, 1990-03-15

熱処理により金属組織の状態が大きく変化することが明らかになっている市販の代表的なlow-gold casting alloyを用いて、熱処理条件および腐食溶液の違いが鏡面状に研磨した合金表面の変色・曇りに及ぼす影響について定量的に調べた。その結果、1.0%NaCl溶液浸漬による変色・曇りは0.1%Na_2S溶液浸漬に比較して非常に少ないこと、また、熱処理条件の違いが変色・曇りに及ぼす影響は有意ではないことが示された。
著者
ライカイ ジョンボル
出版者
京都大学
雑誌
京都社会学年報 : KJS
巻号頁・発行日
vol.11, pp.119-133, 2003-12-25

This paper mainly throws light on a phenomenon that might have escaped family researchers' attention. Th.e pattern of "the husband works outside, the wife stays at home" is pointed out. to be a feature of the modern family as a result of industrialization. However, according to the results of my survey in 2001 in Kyoto city, informants consider this pattern to be a traditional division of role between the spouses, which creates a contradiction between the position of family sociology and common people's image about the pre-industrial times. Therefore, to find the reasons for what causes the "traditionalization" of the modern family in common peoples' image becomes an important issue for family sociology. From the interviews, I pointed out three phenomena as possible reasons. Firstly, one can explain it as a reaction to the increasing number of "career woman" (working woman) since the 1980's. Women who do not stay at home, but work like men, may create a new form against "the husband works outside, the wife stays at home" pattern with the result that the latter becomes "traditional". But findings show that it may not be the only reason. From the interviews, it turns out that the informants confuse two different types of divisions of role in their mind that might be a further reason for "traditionalizing". One type refers to the division of the housework, while the other one refers to the question of who is the breadwinner in the family. The former one has not gone through radical change since the pre-industrial times, while the latter one has. In pre-industrial Japan, women used to work in the fields, shops or workshops helping their .h-usbands, besides doing the housework. Due to industrialization, women do not work with their husband together any more, but they stay at home, running housework issues mainly. The informants in my survey unconsciously focus on the fact that the housework has always been the job of the women, therefore they consider the pattern of "the husband works outside, the wife stays at home" traditional - which actually refers to the question of who is the breadwinner. From the interviews, one can see a third reason too. Although peasants, craftsmen and merchants constituted the vast majority of the Japanese society in the past, the informants in my survey focus on the warriors' small stratum, while talking about the past. In the warriors' families, wives did not work with,,their husbands the way wives in other families did. By focusing on the warriors' stratum instead of that of the peasants etc., the informants regard it as a traditional pattern. This kind of "traditionalization" can be named 'spontaneous traditionalization', which does not belong to any categories of Hobsbawm's typology, which mainly focuses on intentionally invented traditions. Therefore, I consider that "spontaneous traditionalization" could be added to Hobsbawm's typology as a further category.
著者
長谷 正義 堀 達也 河上 栄一 筒井 敏彦
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.243-248, S・Vii, 2000-03-25
被引用文献数
8

最近, 犬の凍結精液への関心が高まり, これに伴って, 排卵時期および授精適期の判定法が重要となった.犬の排卵時期を推定する方法として, vaginal smear, 血中性ホルモン, 超音波画像診断装置(US)などを組み合わせて検討されているが, まだその技術は確立されていない.そこで業者らは, US, 血中LHおよびprogesterone(P)値を1日3回観察することによって, 排卵時期を推定する方法を検討した.その結果, USによって卵胞の形状が崩れることによって排卵が観察できたのは, 11頭中6頭(54.5%)であった.これらのLHピークから排卵までの時間は, 24〜48時間, 平均38.0時間であった.排卵日のP値は, 1.88〜2.81ng / ml, 平均2.34ng / mlで, 1頭が1.88ng / mlであったが, 他の5頭は2ng / ml以上を示した.排卵前日のP値は, 0.85〜1.56ng / ml, 平均1.12ng / ml, であった.実験犬11頭における, LHピーク後2日を排卵日とした場合のP値は, 2.12〜4.06ng / ml, 平均2.78ng / mlであった.また, LHが10ng / ml以上の高値を維持した期間は, LHピーク前後の12時間であった.以上のことから, USおよびLHによって排卵を推定するには, 1日数回の検査が必要であった.しかし, 末梢血中P値は1日1回の検査で, 2ng / ml以上を示した日が排卵日に当たることが明らかとなった.
著者
太郎丸 博
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.287-298, 2000

本稿のねらいは、社会学における合理的選択理論の伝統を概観し、今後の発展の可能性を示すことにある。合理的選択理論は行為の目的合理性を過剰に強調すると同時に、選好と機会構造の形成過程をしばしばブラックボックスのままにしてきたため、社会学の中では異端でありつづけてきた。しかし、マイクロ-マクロ・リンクおよび行為の多元的合理性を梃子にしながら社会批判・政策提言を行っていくことは、社会学の良質の伝統に属する。そして合理的選択理論もそのような良質の伝統に属する。そのことが一見異端とも思える合理的選択理論が社会学の中で発展してきた理由の一つであり、このような伝統を共通の基盤にしながら他の学派との対話も可能であることを示す。
著者
竹脇 潔
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.43, no.514, pp.546-547, 1931-08-15