著者
Pastor Matamoros Sofia Sumi Atsushi
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.107-120, 2014-10-30

Through the history of art education in Spain, the current Spanish Educational System,the legislative framework in the field of art education, the social reality surrounding Spanish children and the experience of teachers who form them in Art as a compulsory subject: we will approach the reality of the current art education in the country. Taking the assessment as a key theme of our consideration, we will present a study of cases by teachers located in a specific area, in a specific socio-economic, cultural context of high-medium level, describing how they apply in practice, the different methods, of evaluation of Arts Education given by the Spanish government and what are the main tools for evaluating teachers in this field, which in turn is subdivided, in Plastic and Visual Education and Music Education.
著者
坂井 桂子
出版者
富山大学看護学会編集委員会
雑誌
富山大学看護学会誌 (ISSN:1882191X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.9-13, 2013-06

医療のあり方として「できるだけ長く生命の維持をはかる」ことを重視するのは当然であるが,それと並行して「その時その時今現在を人間らしく自分らしく生活する」ことも重視されなければならない.病気を有し治療を続ける中でもどんな毎日を送っていきたいかという患者の思いが尊重され,実現できることが望ましいが,それに関わる家族の思いや医療者の考えは,それぞれの立場もあり微妙に異なることが多い.臨床においては,個々のケースを検討していくことが重要になるが,状況を整理し問題を明らかにしていくには,「倫理」的な視点が重要となる.白浜雅司は「日常診療の場において,医療を受ける患者,家族の関係者,医療者間の立場や考えの違いから生じる様々な問題に気づき,分析して,それぞれの価値観を尊重しながら,関係するものが納得できる最善の解決策を模索していくこと」が臨床倫理であるとし,個々の事例をジョンセンが提唱した4分割表を用いて倫理検討することを広めた.倫理検討の基盤となる医療の倫理としては,ビーチャム&チルドレスが「自律尊重」「善行」「無危害」「正義」の4つの原則を提示している.4つの原則は医師はじめ医療者全体の共通倫理である.それらの原則の意図することを日本のことわざに例えてみれば,自律尊重=「かわいい子には旅をさせよ」「失敗は成功のもと」,善行=「長いものには巻かれろ」「老いては子に従え」,無危害=「転ばぬ先の杖」等と考えられる.このように考えると,これらの原則は,臨床の場面では4つとも同時に満たすことができない,(原則間の対立:関わるそれぞれの人の価値観が異なり,どうすればよいか意見が異なり対立・衝突している状況)ことは当然起こりうることである.また,ジレンマ:どのことも等しく重要であり, 2つ以上の選択肢のどれを選択するか判断がつかずに悩む状況も,当然ありうることである.特に看護師は,患者・家族と医療者との間をとりもったり,治療の影響で変容している生活の営みを再構築するという調整役やゲートキーパー的な役割を有することより,患者や家族,医療者の価値観のズレに気づき悩むことが多く,ジレンマを有しやすい立場にある.
出版者
関西大学政策創造学部
雑誌
政策創造研究 (ISSN:18827330)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.239-262, 2013-03-30
著者
丹和 和彦
出版者
京都大学西洋古典研究会
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-28, 1989-09-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
橋本 鉱市 小原 明恵 加藤 靖子 HASHIMOTO Koichi KOBARU Akie KATO Yasuko
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.81-99, 2017-03 (Released:2017-03-29)

本研究は、女子大学の自己認識の布置構造と変容を、学長(の言説)から計量的に分析することを目的とした。まず各大学のウェブサイトに掲載された学長メッセージを収集してその内容分析を行い、いずれの大学にも共通する、もしくは差異のある要素を抽出し、さらに女子大学から共学化した大学群との比較においてその変容を分析した。分析の結果、学長メッセージでは「育成する人物像」に関する言及量の割合が最も高かった。さらにその内容を精査すると「感性・品性・人間力」を挙げる大学が最も多く、次いで「自立・主体性・向上心」「社会貢献」「専門性」「倫理観・奉仕の精神」「教養・知性」など女子大学共通の項目が析出された。とくに共学大学との比較において、「感性・品性・人間力」「自立・主体性・向上心」の両者が、最も女子大学としての自己認識の中核であることがわかった。さらに大学の属性別の分析によって、各大学の育成人物像は内面的に豊かな人間像と社会的に活躍するそれとに大きく二分されており、それらは偏差値構造および伝統校か否かの影響を強く受けていることがわかった。This article presents content analysis of presidents’ messages of women’s colleges from the viewpoint of self-recognition. It examines how presidents recognize their own colleges under difficult conditions in order to survive. Concretely, the following research measures were taken: collecting presidents’ messages on each college’s website, analyzing all the texts using quantitative text analysis, and extracting common core features and differentiation strategies. The findings were as follows: 1) In presidents’ messages, the content with the largest amount of words was “the model of student development,” followed in order by “the college’s history and mission” and “the educational policy.” 2) Women’s colleges tend to list “an emotionally intelligent person,” “a self-reliant person,” “a person with high levels of expertise,” “a person who can contribute to society,” and “a person who is cultured and educated” as models of student development. This indicates that these personalities embody the central ideals of women’s colleges. 3) Colleges that were previously women’s colleges are less likely than women’s colleges to refer to “an emotionally intelligent person,” “a self-reliant person,” and “a person who has good leadership skills” as models of student development. This shows that only women’s colleges prefer and retain such models.
著者
日名 淳裕
出版者
東京大学大学院ドイツ語ドイツ文学研究会
雑誌
詩・言語 (ISSN:09120041)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.39-56, 2010-10

本稿は2009年度に提出した修士論文を大幅に改稿したものである。オーストリアの詩人ゲオルク・トラークルは1914年11月に従軍したガリチア地方クラカウの病院で自死したが、それ以来残された作品の解釈をめぐって多くの詩人、思索家らに言及されてきた。彼を経済的に支援したヴィトゲンシュタイン、1950年代に二つのトラークル論を書いたハイデガー、あるいはハイデガーとは真逆の理解を示したアドルノ、初期の作品にその影響が顕著な詩人ツェランらによる受容は有名であるが、現代詩人トーマス・クリングやテクノミュージシャンのクラウス・シュルツェといった比較的若い世代による解釈も注目に値する。彼らの受容評価は多様であるが、いずれもトラークルを詩人として捉えている点は共通している。散文や戯曲も残しているにもかかわらず、もっぱらその抒情詩のみが注目されてきた理由としては、生前から独占的にトラークルの作品を出版してきたチロル地方の文学グループ・ブレンナーの活動が指摘できる。本論はもうじき100年になるトラークル受容史の根幹においていまだ支配的なブレンナー・クライスによる理解を批判的に検討する。晩年の散文詩『啓示と没落』の評価をめぐって、ブレンナーの主張するような抒情詩の系譜においてではなく、同時期に制作された戯曲断片『小作人の小屋で...』との関わりにおいて草稿段階にまで遡り比較分析する。そこからアヴァンギャルドとしてのトラークルの功績を創作過程に探り、戯曲家ビュヒナーの影響に着目する。
著者
太田 正孝
出版者
早稲田商学同攻会
雑誌
早稲田商学 (ISSN:03873404)
巻号頁・発行日
vol.415, pp.471-476, 2008-03

消息
著者
高梨 信博
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.84-92, 1994-06-15
著者
村上 孝弘
出版者
「図書館情報メディア研究」編集委員会
雑誌
図書館情報メディア研究 = Library, information and media studies (ISSN:13487884)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-12, 2017-09-30

本稿では、大学図書館実態調査の「館長の地位」に関する調査項目に着目し、その項目が設置された歴史的背景について『国立大学図書館長会議議事要録』などの一次資料から明らかにした。「館長」の地位は、大学図書館基準をはじめ大学図書館関係法規において早くから重要なものと認識されていたが、各大学の実態は法規とは大きくかけ離れていた。そのため、大学図書館近代化の時期(昭和30年代中期から40年代)に大学図書館界は国立大学図書館長会議を中心に、その実質化に向けて長く議論をおこなってきた。その後、昭和50年代以降に大学図書館界の議論の中心は「機械化-情報化」に置かれるようになり、「館長の地位」などの管理運営的要素は中心的要素から次第に外れていくこととなる。しかし、国立大学法人化等を契機として、現代では大学における管理運営の課題が再認識されている。「館長が自動的に大学の評議員となる」ことをとおして図書館の学内における総体的地位の向上が目指されていた当時の議論を振り返ることは、現代の大学ガバナンスを検討するに際しても、重要な歴史的視点を有しているといえよう。
著者
Takahashi Rohta Umemura Masayuki
出版者
Oxford University Press
雑誌
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (ISSN:00358711)
巻号頁・発行日
vol.464, no.4, pp.4567-4585, 2017-02
被引用文献数
12

We present a general relativistic radiative transfer code, ARTIST (Authentic Radiative Transfer In Space–Time), that is a perfectly causal scheme to pursue the propagation of radiation with absorption and scattering around a Kerr black hole. The code explicitly solves the invariant radiation intensity along null geodesics in the Kerr–Schild coordinates, and therefore properly includes light bending, Doppler boosting, frame dragging, and gravitational redshifts. The notable aspect of ARTIST is that it conserves the radiative energy with high accuracy, and is not subject to the numerical diffusion, since the transfer is solved on long characteristics along null geodesics. We first solve the wavefront propagation around a Kerr black hole that was originally explored by Hanni. This demonstrates repeated wavefront collisions, light bending, and causal propagation of radiation with the speed of light. We show that the decay rate of the total energy of wavefronts near a black hole is determined solely by the black hole spin in late phases, in agreement with analytic expectations. As a result, the ARTIST turns out to correctly solve the general relativistic radiation fields until late phases as t ∼ 90 M. We also explore the effects of absorption and scattering, and apply this code for a photon wall problem and an orbiting hotspot problem. All the simulations in this study are performed in the equatorial plane around a Kerr black hole. The ARTIST is the first step to realize the general relativistic radiation hydrodynamics.
著者
近藤 宣昭
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.463-468, 2007-06-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
高野 史男
出版者
愛知学芸大学地理学会
雑誌
地理学報告 (ISSN:05293642)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.48-53, 1956-03-31