著者
浅野 茂 ASANO Shigeru
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.177-196, 2017-03 (Released:2017-03-30)

本稿の目的は、昨今、日本の大学に強く要請されている「学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」、「教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)、「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」の一体的な策定と、その基での体系的で組織的な大学教育の展開に向け、筆者が実践している事例の紹介を通じて、その解決の糸口を示すことである。この実践的な問題意識に基づき、米国におけるInstitutional Research(IR)、とりわけAssessmentに関する取組や国内の先行事例を参考に、各ポリシーの一体性・整合性を確保するために考案した作業様式等を提示する。また、各ポリシーの策定の単位、基本項目や記載内容の基本的な考え方、実際の作業過程において直面する問題点とその解決法等を共有する。なお、現在、進行中の取組であるため、Assessmentのプロセス全体を示すことはできないが、最も比重が大きく、かつ実際の学修成果の測定において拠り所となるにも関わらず、実践例の蓄積が乏しい最初の段階に関する具体的な取組の紹介を通じて、微少なりとも他機関における3つのポリシーの策定作業、さらには教育の質保証強化の取組を推進する一助となることを願っている。Japanese universities are required to formulate clear learningobjectives and independently demonstrate that the educationalprograms that they provide are effective. To accomplish theserequirements, most universities are working toward a coherent set of“3 policies.” These are locally known as the Diploma Policy, theCurriculum Policy, and the Admission Policy and are considered to befundamental in the assessment of student learning outcomes.In this paper, we will address how the IR/IE Office in YamagataUniversity formulated those three policies and describe the issues andchallenges that we faced during the process. In the U.S., academicprograms and their outcomes are clearly defined and closely related;however, those relationships scarcely exist in Japan. To tackle theseproblems, we examined how U.S. universities assess theireffectiveness.Since our research is currently ongoing, we cannot share the entireassessment process. However, this paper will aim to help otherJapanese institutions in their continuous improvement by sharingwhat we have learned from formulating our three policies andassessment plans.

1 0 0 0 OA 第61号全文

著者
秋田大学附属図書館
出版者
秋田大学附属図書館
雑誌
図書館だより (ISSN:18804659)
巻号頁・発行日
no.61, pp.1-12, 2005-10-01
出版者
関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター
雑誌
NOCHS Occasional paper
巻号頁・発行日
vol.7, pp.72-73, 2008-11-10

第4回文化遺産学フォーラム関連展示「企画展 なにわ・大阪の文化力~大阪文化遺産学の源流と系譜を辿る~」(関西大学博物館、平成19年11月24日~12月1日)
著者
吉井 美知子 Yoshii Michiko
出版者
三重大学国際交流センター
雑誌
三重大学国際交流センター紀要
巻号頁・発行日
vol.7, pp.75-92, 2012-03-27

In Japan, child abuse problem is considered as one of the most serious childrenrelated social problems.In this study, I aim to highlight government’s measures against the problem andconsider the possibility for Japanese civil society to contribute to its resolution.The research field is fixed at Osaka. Both states run organizations and civil societyorganizations specialized in care and prevention of child abuse are visited andinvestigated. Interview to ex-civil officer also is realized.Both in states run organizations and those of civil society, there is serious shortagein manpower, due to lack of running budget. The civil society activists are intenselyengaged to run after the children needs and very few of them try to advocategovernment policy for child abuse.Japanese civil society should take more political power in order to improvegovernment policy on the problem of child abuse.
著者
阿部 祐治 奥 忍
出版者
奈良教育大学教育研究所
雑誌
奈良教育大学教育研究所紀要 (ISSN:13404415)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.29-44, 1992-03-01

現在、どの国やどの地域においても最も大きな影響を与えている異文化の音楽は西洋の音楽である。一方、自民族の音楽に文化的象徴としての役割を担わせようとする動きも起きている。本小論では、西洋の音楽が異文化であるアジア諸国の中からシンガポール、マレーシア、日本、タイ王国をとりあげ、その社会的背景となっている文化、教育と子どもたちの音楽文化に対する意識との関係をアンケート調査に基づいて考察する。
著者
松本 利松
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.531-544, 1959-10-20

An earthquake having a magnitude of 6.2 occurred in the neighbourhood of Tesikaga-town, Hokkaido, at 5h 39m (G.M.T.) on January 31, 1959. The location of the hypocenter of this shock is determined as 43°26'N, 144°23'E, and 20km depth by Japan Meteorological Agency. The aftershocks were observed at Tesikaga and Okusyunbetu wich the electromagnetic seismographs during the period of Feb. 14 to Mar. 1.
著者
酒井 卓 福島 洋樹 山田 顕 堀田 朋基
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.57-65, 2014-03-20

本研究の目的は,立ち五段跳の動作特徴を明らかにし,指導場面への知見を得ることであった。通常の立ち五段跳と上肢を固定した条件下での立ち五段跳を実施させた。立ち五段跳の跳躍距離を規定する要因として,鉛直速度,接地時間,腰回旋角度,振込み速度が挙げられた。また熟練者は,より離地直前で肩と腰の回旋の切り返しを行っていた。接地期の肩と腰の回旋動作範囲は,熟練者が最も小さく,未熟練者ほど大きくなる傾向を示した。上肢を固定した試技は,跳躍距離,身体重心速度,脚スイング速度,振込み速度を低下させ,接地時間,体幹の前屈角度を増加させた。指導場面への知見として,短い接地時間で実施できる運動様式であることを優先させながら,遊脚の振込み動作を強調すること,接地期の腕の振りはコンパクトに実施することが挙げられた。
出版者
京都帝國大學
雑誌
京都帝國大學文學部考古學研究報告
巻号頁・発行日
vol.3, pp.57-62, 1919-10-15
著者
井上 泰山
出版者
関西大学文学会
雑誌
關西大學文學論集 (ISSN:04214706)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.23-43, 2004-01
著者
阿江 通良 村木 征人 宮下 憲 伊藤 信之 森田 正利
出版者
日本体育協会
雑誌
日本体育協会スポーツ医・科学研究報告書
巻号頁・発行日
pp.37-45, 1989

平成元年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告No.VII「スプリントアシスティッド・トレーニングに関する研究」(第2報)より