1 0 0 0 OA 〔紅葉狩〕

著者
梅堂国政
出版者
林吉蔵
雑誌
錦絵帖
巻号頁・発行日
1887

1 0 0 0 OA 〔管絃の図〕

著者
豊国
出版者
三鉄
雑誌
錦絵
巻号頁・発行日
1852

1 0 0 0 OA 新登別市史

出版者
登別市
巻号頁・発行日
2021-03-31

1 0 0 0 OA 猟具解説

著者
石井時彦 編
出版者
農林省畜産局
巻号頁・発行日
1926
著者
高橋 佳史 大森 浩志 小池 誠 佐藤 仁俊 北角 泰人 田窪 健二
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.72, no.12, pp.3089-3093, 2011 (Released:2012-07-24)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

症例は68歳,女性.8年前に悪性リンパ腫と診断され,化学療法と末梢血幹細胞移植施行後に再発したが,長期間のプレドニゾロン内服による治療で寛解状態にあった.2週間前からの食欲不振を主訴に当院を受診.腹部CTで小骨盤内の直腸周囲に腸管外ガスを認め,直腸穿孔の診断で緊急手術施行した.穿孔の原因は病理検査によってサイトメガロウイルス(CMV)腸炎と確定診断した.すでにガンシクロビル内服中であったため,同薬を増量したが,CMVアンチゲネミアの陰性化は得られなかった.2カ月後に症状が再燃したが,全身状態が不良であったため保存的治療を行い,手術加療は回避できた.以後の治療は再燃を防止するため,ガンシクロビル内服維持療法とし,在宅療養へ移行した.免疫抑制患者の消化管穿孔では同疾患を積極的に疑い,早期の抗ウイルス剤投与が望まれる.
著者
水野 正雄 山田 豊章
出版者
The Ceramic Society of Japan
雑誌
Journal of the Ceramic Society of Japan (日本セラミックス協会学術論文誌) (ISSN:09145400)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1131, pp.1334-1338, 1989-11-01 (Released:2010-08-06)
参考文献数
11
被引用文献数
1 3

In the phase diagram study on the system Ga2O3-Sm2O3, the liquidus and eutectic temperatures were measured from the cooling curves of specimens by the specular reflection method with a heliostat type solar furnace. Quenched specimens from the melt were examined by X-ray diffractometry and chemical analysis. In the system, four compounds were found; garnet-type 3Sm2O3⋅5Ga2O3, perovskite-type SmGaO3, monoclinic 2Sm2O3⋅Ga2O3 and orthorhombic 3Sm2O3⋅Ga2O3. These compounds, showed no phase transition during repeated heating and cooling cycles. The compound 3Sm2O3⋅Ga2O3 was found to melt incongruently at 1755±20°C. The lattice parameter were determined to be a0=12.431Å for 3Sm2O3⋅5Ga2O3, a0=7.658Å, b0=10.856Å, c0=11.560Å, β=109.240 for 2Sm2O3⋅Ga2O3 and a0=11.400Å, b0=5.515Å, c0=9.070Å for 3Sm2O3⋅Ga2O3. The solidification points of 3Sm2O3⋅5Ga2O3 and 2Sm2O3⋅Ga2O3 were determined as 1680±20°C, and 1708±20°C, respectively. The phase diagram shows three eutectic points at 1555°C, 1640°C, and 1690°C with 22.5, 55, and 70mol% Sm2O3 composition, respectively. A high temperature phase diagram for Ga2O3-Sm2O3 system was proposed.
著者
長滝 祥司 三浦 俊彦 浅野 樹里 柴田 正良 金野 武司 柏端 達也 大平 英樹 橋本 敬
出版者
中京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

人間は己の存在形態を正当化するために神話や宗教などを創造してきた。道徳において先鋭化するこれらは、人間を取り巻く自然条件によって偶然に枠組みが定められたものであり、条件が変容すればその内容は根底的に変わりうる。現在、様々な技術が人間の心理的身体的能力を拡張し始めると伴に、人間を凌駕する知的ロボットが創造されつつある。我々はこうした事態を自然条件の大きな変容の始まりと捉え、未来に向けた提言が必要と考える。そこで本研究は、ロボット工学や心理学などの経験的手法を取り入れつつ、ロボットのような新たな存在を道徳的行為者として受容できる社会にむけた新たな道徳理論の主要テーゼを導出することを目的とする。
著者
森田 克己
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.37, no.Supplement1, pp.73-78, 2003 (Released:2010-08-25)
参考文献数
3

自然界には様々な分岐パターンがある。河川と樹木の分岐パターンはその代表的な例として挙げることができる。分岐パターンは自然界の複雑な条件の関与により様々な形状を示すが、ある規則に従って形成されることが知られている。本稿では、種々の分岐パターンのうち、植物の生長における葉序の螺旋パターンに注目した。例えば、樹木の軸に対する柄あるいは茎の配列あるいは、サヤエンドウの軸に対する蔓の関係等に螺旋の分岐パターンが確認できる。本稿では植物の形態イメージをベースにして、独自の造形イメージにより、CGを用い数理造形的に分岐パターンを生成した。螺旋の分岐パターンを生成するアルゴリズムは1.平面曲線の生成2.旋回条件の設定3.チューブ状螺旋の生成である。螺旋の分岐パターンを生成する条件を次の通り設定した。第1に、平面曲線を生成するために、螺旋の種類・分岐段階・分岐数・分岐間隔・分岐位置をパラメータとして設定した。第2に、旋回条件の設定をするために、旋回形状・旋回数・旋回方向をパラメータとした。本稿では、旋回数に対する分岐数の関係に着眼し、旋回分岐比を定義して、分岐パターン生成の基準とした。以上の設定より螺旋の分岐パターンのバリエーションを生成し、検討を加えた。
著者
大田原 美保 後藤 詩絵 香西 みどり
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.289-297, 2018 (Released:2018-04-28)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

The relationship between rice storage conditions and the physicochemical and sensory properties of cooked rice was investigated. Both polished rice (90% yield) and brown rice were stored in the following conditions: (i) 37℃ and 75% relative humidity (RH) for 30 and 80 days; (ii) at room temperature (22.2-27.5℃, 31.3-53.9% RH) for 180 days from May to November. Treated samples of brown rice storage were polished at 90% yield after storage. The increase in fat acidity levels after storage was larger in polished rice storage than in brown rice storage, whereas the increase in reducing sugar levels after storage was larger in brown rice storage than in polished rice storage. After storage for 80 days at 37℃ and 75% RH, the hardness of cooked rice increased, and the stickiness decreased. In addition, compared with the control cooked rice sample, rice quality worsened, hardness increased, and stickiness decreased remarkably after refrigerating cooked rice at 4℃ for 16 h. The peak temperature of gelatinization for rice flour, obtained using DSC, increased after storage but that for rice starch was comparable regardless of storage conditions. This suggests an increase in interactions between rice starch and other ingredients during storage. Sensory evaluation of cooked rice stored at 37℃ and 75% RH suggested that polished rice storage was better than brown rice storage in terms of aroma and taste. In contrast, after storage at room temperature, it was suggested that brown rice storage was better than polished rice storage in terms of appearance and taste.