著者
Hina Atsuhiro
出版者
東京大学大学院ドイツ語ドイツ文学研究会
雑誌
詩・言語 (ISSN:09120041)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.31-42, 2012-03

本稿は東京大学ドイツ文学研究室で2011年6月30日に行われたドクター・コロキウムの発表原稿に加筆したものである。今回は1990年代のドイツ語詩を代表する詩人トーマス・クリング(1957-2005)の「ミューラウ,†」を取り上げた。この詩が1925年にブレンナーによって行われたゲオルク・トラークルの遺体(かれは1914年にクラカウの野戦病院で死亡し、その土地に埋葬されていた)のミューラウ墓地への輸送をテーマにしていることを実証しつつ、それを現代詩特有の複雑な統語法に支配された当作品を解読するための<鍵>であると考えた。さらに作品の目的が、単にトラークルの埋葬という歴史的事象を言語の中へと写しとることにではなく、その<音>による再構成をとおして同時的に、異なった歴史的事象へと意味内容をシフトさせることにこそあると考えた。ここで筆者は、哲学者ミシェル・フーコーの講演「異なった諸空間 (Andere Räume)」とそこで提起される<ヘテロトピア>という概念を積極的に参照し、詩という場所を舞台にした諸イメージの往来をクリングの詩学として定立せんと試みた。(本文ドイツ語)
著者
佐藤 喜久一郎
巻号頁・発行日
2005

筑波大学博士 (文学) 学位論文・平成17年3月25日授与 (甲第3578号)
著者
川上 則雄
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.95, no.4-5, pp.373-396, 2011-01-05

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
赤川 果奈 下田 芳幸 石津 憲一郎
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.1-10, 2016-03-30

本研究は,中学生を対象とし,友人関係における評価懸念や友人関係満足度,そして内的適応感の指標である自尊感情として自己価値の随伴性と本来感を取り上げ,学校適応感(学校生活享受感情)との相互の関連性について,短期縦断調査によって検討したものである。中学1-3年生169名から得られた3ヶ月間隔の2回のデータについて,交差遅延効果モデルを用いて分析したところ,男子については,評価懸念から自己価値の随伴性に正の,自己価値の随伴性から本来感と学校適応感に負の,そして本来感から評価懸念,自己価値の随伴性,および学校適応感に負の影響が確認された。一方女子については,友人関係満足度から学校適応感に負の,本来感から評価懸念と自己価値の随伴性に負のパスが得られた。これらの結果を元に,中学生の友人関係,内的適応感,学校適応感の相互の関連性について考察した。
著者
筑波大学農林技術センター 筑波大学農林技術センター教育推進部国際交流班
巻号頁・発行日
1997

1992年6月、ブラジルのリオ・デ・ジェネイロで開催された国連環境開発会議(United Nations Conference on Environment and Development:UNCED)を契機として、森林・林業の分野においては環境問題への対応に向けたためさまざまな取り組みがなされ、今日世界中で大きな変化が起きている。いくつか例を挙げると、まず第一に、個別の森林経営について環境問題が強く意識されるようになり、森林施業が皆伐から択伐へ、天然林施業の増加、伐採量の減少、野生生物との共存を可能にする施業の導入等が、各林業セクターによって行われるようになってきていることがあげられる。第二に、自然環境を ...
著者
大西 泰博
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稻田法學 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.91, no.3, pp.23-51, 2016-06-10
著者
野村 益寛
出版者
日本英語学会
雑誌
Conference Handbook
巻号頁・発行日
vol.29, pp.229-234, 2011

ラネカーの主観性の構図は、ウィトゲンシュタインが『論理哲学論考』の中で視野は決してこういう形をしていないとした図とよく似ている。だからといって、ラネカーの構図がナイーブだということには必ずしもならない。我々にとっては「主観性」をどう考えれば言語現象をよりよく説明できるかが問題だからである。 さて、池上 (2000)は日本語における主語の省略という現象を「主観的把握」の現れと分析している。他方、Langacker (2008: 468)では、(I) don’t trust him.と主語を省略した場合、省略された話し手はimmediate scope (=onstage)には位置しないが、objective content (OC)を構成するとされる。onstageの要素がobject of conceptionであり、OCがobject of descriptionと定義されることを考えると、省略された話し手は、概念化の対象ではないが、描写の対象である ことになる。ラネカーはなぜこのような不可解な分析をせざるを得なかったのか?本発表では、物語論におけるfocalizationという考え方などを参考にし、認知文法における主観性の構図の検討を試みる。
出版者
経済資料協議会
雑誌
経済資料研究 (ISSN:03853586)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.64-68, 1983-06-10
著者
三浦 さつき
出版者
東京大学大学院人文社会学系研究科日本文化研究専攻日本語日本文学(日本語学)
巻号頁・発行日
pp.1-22, 2015-06-14

「関西言語学会第40回大会」(2015年6月13日-14日)口頭発表資料
著者
ギュヴェン デヴリム C
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.187-202, 2011-03-01

Oe Kenzaburo's "Applause" ("Kassai", 1958) recounts the story of Natsuo, a university student who is the "male mistress" of Lucien, a foreign diplomat posted in Japan. Natsuo's encounter and "successful" sexual intercourse with Yasuko, who is hired as a maid-prostitute by Lucien gives him hopes about an authentic "commitment" with her. Yet his plan collapses when he learns that she is in fact a prostitute specializing exclusively in homosexual couples, and all was a game planned by Lucien in order for Natsuo to become economically and sexually further dependent upon him. Oe used "sexuality" as a metaphor for articulating politics and power relations; the current political disengagement of Natsuo and the stagnation of the student movement during the suffocating social atmosphere of the late 1950s are translated into a creative discourse of sexuality by adopting images of impotence, sexual dependence and prostitution. Through juxtaposing almost all socio-political and sexual senses of the word "engagement" and a deliberate mistranslation of the French word "engager", Oe attempts to expose the effects of power mechanism of the Eurocentric culture, i.e., "cultural imperialism" on the periphery countries.
著者
柳橋 晃
出版者
東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室
雑誌
研究室紀要 (ISSN:02857766)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.117-122, 2012-06

書評・映画評